2025.08.04@早川ボルダー
夏休みを取って早川に行ってきた。
5時45分に社に到着して、6時から登り始めた。
・社 / 敗退
本番トライの前にマントルを確認したら、、、一度も成功しない。陽が昇る前に本番トライを始めたが、右ヒールに乗り込めずに落下して敗退。
近くの涸沢から土砂が流出してて、スレッドロックが埋まっていた。
スレッドロックのちょっと下流に移動。
・No Name / 5級
岩質がツルツルの課題。
踏める足がなくて、ほぼ手だけで初手を取って登った。最初は左下の凹みからスタートしたがったが、手も足も悪くて諦めた。
対岸に移動して登れそうな岩で遊んだ。なお、登られているかどうかは不明。
マントル付近の苔を掃除できなかったが登り始めた。
・No Name / 5級
岸壁のフェイス課題。
マントルまではポジティブなホールドが繋がっていて難しくなかった。上部は足で立ち上がる系のマントルで、失敗すると背後の岩に落ちるので要注意。
掃除さえすれば簡単であろうマントルにビビって一度降りたので、核心はメンタルだろう。
なお、棚状のガバ足は使わないで登った(下地が上がれば使えなくなるので)。
隣の岩に課題を3つ設定して登った。課題名とグレードは仮ですので悪しからず。
・ビリ / 7級
水平カチから直上する課題。
1トライ目でスタートの右手カチが欠けたので、登られてない岩だと思われる。
一撃を逃してニ撃だった。
・ビリビリ / 5級
水平カチから右にトラバースする課題。
トラバースパートは意識高くリップは使わなかった。直上パートはガバカチを繋げて登った。
下地の半分が川で石を積んで整えてからトライ。
・漏電 / 5級
見栄えする右カンテ課題。
使えそうなホールドを確認すると想像以上にポジティブで中間部から一撃。本番トライの1回目で登れた。
水量が減ればカンテを直上できるかと思うので、また様子を見にきたい(川面も登れそう)。
ちょっと上流の岩に移動。
・焼き石 / 5級
マントル課題。
課題名のとおりに岩が熱くて火傷するかと思った。分かりやすく言うと、手汗が一瞬で乾くくらいの熱さで目玉焼きが作れるレベルかと。
小さい岩なのにちゃんとマントルさせられて面白かった。
下流の岩に移動して下地を整備した。
・特殊系課題 / Ungrade
ジムで背を向けてスタートする課題があったのを思い出して課題を設定してみた。
簡単で登る必要はないと思うが、ネタ課題が好きな人は是非。
・No Name / 7級
易しいスラブ課題。
下地は川なので右端からカンテを使わずに登った。面と同程度の難しさだと思う。
・フェイス / 敗退
左ポッケ、右カチから直上する課題。
今日は離陸するので精一杯だったが、ホールドは繋がっているので、次は登りたい。
今日は日陰でも熱くて、扇風機の電池が切れてから地獄だった。それでも、川沿いで昼寝するのが最高に気持ちよかったので懲りずに通いたい。
![]() |
バッタバッタバッタ |
18時まで時間があるので、ハセガワランドを久しぶりに偵察した。
ハセガワボードの下地が過去一下がっていて、今がチャンスに思えた。
一方、野生のバニーガールは下地が上がって怖さが半減していた(残念)。
対岸の最下流にある宿借りの星は下地が川だった。
ちょっと下流の川ポチャする課題も登ってみたい。
18時に響に到着して、ニンニン豚ラーメン(二郎インスパイア的なラーメン)とライスを食べた。
ちょっと甘めのスープが美味しいのとラーメンの角煮がライスと合うのでおすすめです。
2025.08.03@黒平町(野猿谷ボルダー)
前日の日曜日は黒平地区の草刈りに行ってきた。
野猿谷線はまだ通行止めで、復旧の目処はたってないとのことだった。通行止めの影響で春シーズンは来訪者が少なかったので早く復旧して欲しい、、、
8時から10時くらいまで公会堂周辺の草刈りをした。
草刈りの後はみんなで藤原庵に移動。
手作りのそうめんをご馳走になった。
![]() |
ご馳走様でした! |
0 件のコメント:
コメントを投稿