2025年7月28日月曜日

タコピー・早川〔25.07.19/20/21〕

2025.07.19@早川ボルダー

平日にドッサリ雨が降ったので早川は増水している。連休の初日は、水量が多いのを覚悟して早川に行ってきた。


まずは縁周辺を偵察。

水量が多くて対岸には渡れなかった。裏技もあるが、面倒でやめた。


別のエリアに移動。登りたい岩の下地に変化はなかった。


道場周辺ならワンチャン渡渉できそうでチャレンジしたが、川の中を1歩進んだら転んで諦めた。流れが速いし深かった。


登れる岩が見つからず、ショボくて登ってなかった岩で遊ぶことにした。


・タコピー左 / 5〜6級

縦ホールドから左上に抜ける課題。

核心はスメアできるかどうか。


・タコピー右 / 5〜6級

縦ホールドから右上する課題。

こちらも河原特有の岩質にスメアできるかどうか。


2課題をまとめて動画にした。


・直上する課題 / 5級

SDスタートで直上したが、スタートホールドにチョーク跡っぽいのが残ってた。誰か登っているのかもしれな。

核心はたぶん初手取りだったと思う(記憶があやふや)。


・スローパーマントル / 敗退

左右のカチスローパーから直上する課題。

ほっかほかのスローパーをコンプレッションするのと、滑るフットホールドに苦戦。リップ付近のホールドが取れなくて16時前に敗退した。


・ハッピートラバース / 4〜5級

タコピーから左にトラバースする課題。

難しいムーブはないのでサクッと登れた。


15時を過ぎたらやっと岩の周辺が日陰になって少し涼しさを感じられた。ほとんど登ってないのに体力は消耗してて、早めに帰ることにした。


込ちゃんに水晶の探し方を教えてもらったので、登っている最中に実践してみた。

花崗岩の穴の中で発達した水晶

拳大の岩から1cmくらいの水晶のカケラが取れた。

素人目では良い感じの水晶に見えたので、持って帰ろうと思ったら紛失していた(笑)。


今日ははねだ家でデブ活をするつもりだったのにお休みだった(残念)。

次の選択肢だった豚彦に向かった。

身体がバテたのでいつもよりニンニン多くしたら、辛さが際立って美味しさが半減した。何事も欲張っちゃダメですね。


お店を出ると夕暮れの空が美しかった。



2025.07.20@早川ボルダー

昨日の疲れを引きずって9時に早川に到着。少しは水が引いたみたいだが、下流は濁流で渡渉は難しかった。

31103と偶然合流して、道場周辺に行ってみることにした。いつメンの車が止まっているので渡渉ができるのだと判断して凸。

上流は下流より水が澄んでいて、膝上まで水に浸かったが渡渉でけた。


木っ端ミジンコをトライしているいつメンと合流。小さくてしょぼい課題なのに、大勢に登ってもらえて感激です!


まずは左面のフェイス課題から登り始めた。

・フェイス(直上)/ 4級

2011年になひさんが登っている課題。

なひさんのブログより

ムーブはすぐにバラせたが、磨かれたホールドがヌメッて繋げるのにやや苦戦した。スタートホールドはアンダー持ちすると左足上げが楽だった。


左抜けもあるらしいが、下地が川なので次の機会にした。


その後は日向にいると頭がクラクラするので、山際の日陰でずっと休憩をしていた。31103とuya3は川の中で楽しそうな課題を設定して遊んでいた。


周辺の岩を入念に偵察すると、ルーフ課題を見つけたのでトライしてみた。

・プロジェクト / 敗退

リップ下からマントルする課題。

リップを取る時のバランスが悪くて、リップを触った瞬間に足が着いてしまう。何回やってもダメで敗退となった。

初手を取った所からは登れているので、次回は頑張りたい。


デッカい岩に移動。

・文殊の知恵 / 敗退

今日は1手目すら取るのに苦戦。そんなもんで、2手目が取れるはずもなく敗退した。


小さな岩に移動。

・渡辺氏による課題 / 5級

1手もの課題。

一撃を狙ってトライしたら登れた。リップ取りは左手にヒールがおすすめでした!


・漣 / 敗退

ゴロダーのマントル課題。

2度トライして敗退。1級くらいあるな!


谷間はだんだん暗くなってきて、18時くらいに解散となった。


今日はお腹が一段と空いているので、なまかでデブ活をした。

大盛りラーメンと大盛り焼豚丼を食べたら、お腹がはち切れるかと思うほどの量だった。いつもご馳走様です。



2025.07.21@早川ボルダー

早ければ11時から、遅くとも13時から雨が降る予報なので、早川に6時半ころ到着した。

下地が下がっているように見えたが、気のせいだった。


道場周辺に移動して、動画を撮ってなかったスラブ課題に向かった。

・面 / 7級

有識者たちの話によるとグレードは5〜7級くらいらしい。再登してみたが、易しく感じたのでグレードは7級としたい。あと課題名も付けたので広めて下さい。


隣の小さな岩のマントル課題は放置して移動。


渦岩の上流面に易しい課題を設定した。


・No Name / 5級

カチから直上する課題。

動画のムーブじゃない方が登りやすいかもしれない。核心はリップ下の左カチを取るところ。


・No Name / 4級

カチから左上する課題。

ガバホールドを繋げたら、自然と左上していた。マントルに時間がかかっているが、難しくはないので安心して欲しい。


・渦の道 / 2〜3級

カチからもっと左上する課題。

日が当たり始めたら鬼暑で、休憩ばかりしていた。全体的に同じ強度のムーブが続いている課題だった。

グレードは辛いと言われないように2〜3級としておく。


次は昨日敗退した課題の岩に移動。日陰になるまでハングの中で待機していたら12時を過ぎていた。

早川ブルー


・プロジェクト / 敗退

初手が取れない、止まらない。可能性をちょっと感じたので1時間くらい休んでトライしたが、離陸するのも辛くて敗退した。


プロジェクトをトライする前に岸壁に課題を設定した。

・オセロ / 5〜6級

水壁課題。

頑丈そうなフレークを選択してトップアウトした(1撃)。マントルはやや左に逃げた感じもするが、直登できると思われる。


途中でuya3と合流してヒロシさん一家を探しに向かったが、入れ違いで会えなかった。

uya3の寂しそうな後ろ姿


uya3が面を再登するところを応援して、uya3とは解散した。


解散した後は16時まで別の岩で登ることにした。

・直上する課題 / 6級

足が悪めの課題。

2歩立ち上がれれば勝ちだった。


近くの岩にチョーク跡があったので1トライしてみた。

・詳細不明課題

水平カチから直上する課題。

スタート態勢になるとリップが遥か彼方に感じた。身体が疲れてて瞬発力を出せるはずもなく敗退した。


登りっぱなしの三連休で気力も体力もガス欠でした。来週は野呂川に行きたいです。

では。



2025年7月22日火曜日

落ち空・早川〔25.07.13〕

2025.07.13@早川ボルダー

6時過ぎに早川の縁エリアに到着。去年、惜しくも敗退した課題に課題名が付いたので登りに行ってきた。


・社 / 敗退

まずは核心のマントルパートを確認した。右ヒールに乗り込むのがやはり悪かった。

成功確率は低いが1回成功したので本番トライをしようと思ったら、太陽が登ってきてしまった。

日が当たるとその場に居るのがしんどいくらい暑くて、本番トライをしてもカチが握れなかった。6時45分より前に勝負しないとダメだったみたい。


上流に移動。

・セパスタート / Ver. 3級(FA)

去年敗退した課題。

下地が上がっていてアンダースタートで離陸できなかった。なので、スタートを再設定して登り始めた。

核心はリップ奥のガバ取りで、右足を内側にキョンすると安定して登れた。


込ちゃんが石拾いに来るとのことで、それまで良さげな岩の下地整備(大きめの岩を複数個動かした)と岩掃除(マントル付近は苔がもっさりしていた)をした。


込ちゃんと合流後に休憩を兼ねて支流に向かった。

支流の入り口に登れるボルダーがあった。課題を設定できそうなので、冬になったら掃除に行きたいと思う。


支流の上流は岩あってもフウメンばかりで、歩く距離と岩の質を考えると無しだった。


渓谷は風が涼しくてお昼寝をして休憩できた。

なお、込ちゃんがヒルにやられて流血した。こんなところにヒルがいるとは思わなかった。見つけたボルダーは寒くなるまでお預けとなった。


お昼に下山して、再び登り始めた。

・今にも落ちて来そうな空の下で / 2〜3級(FA)

ハング〜マントル課題(略して、落ち空、と呼ぶ)。

アンダースタートで這い出ることができなかったので、左カンテ課題に変更した。

核心は縦カチを取った後のリップ取りだった。曇り空になって若干涼しくなったら登れた。グレードは仮なので、誰か登って欲しい。


他にも課題を設定できそうなのでまた訪れたいと思う。


込ちゃんは数ミリの大きさの水晶を見つけて喜んでいた。


15時頃に込ちゃんと解散して道場に向かったら、いつものメンバーが岩にタムロッていて混ぜてもらった(笑)。


・フェイス課題 / 敗退

前日にできたばかりの課題。

昔同じところを登ろうとして、全く歯が立たなかったところを、強強クライマー達が攻略したとのこと。

スタートを教えてもらい登ってみると2手目が取れずに敗退した。左足に乗り込めなくて左手が出せなかった。


ワイワイ登っていたら17時を過ぎていて、撤収することになった。


来週の予定をみんなで確認してから解散した。


今日はソロでデブ活。

1年ぶりに心道家を訪問した(2度目)。塩っぱくて行かないと言っていたが、疲れた身体が塩っけを欲していたのだ。

無限ニンニクを追加してライスを2杯食べたし、ラーメンのスープは安定の塩っぱさで水を何杯も飲んで、お腹が破裂しそうになった。

夏に一回訪れるくらいの頻度で大満足なお店かと思った(笑)。


平日はずっと雨予報なので、週末はどこで登ろうか迷う。ひかるくんに道場の下流の岩を知られてしまったので、登れそうな課題は登ろうと思う笑。


P.S. uya3夫婦はこの後イオンでデートをするそうだ。さすがにトキオTシャツでイオンには行けない、と断った(笑)。


2025年7月18日金曜日

スーパーのハマグリくん?〔25.07.08/12〕

2025.07.08@RRVボルダー(K3.0)

ナイトに誘ってもらってK3.0に行ってきた。

7時半頃、土竜岩に到着。川の水量が激減していた。

蛍が見られるって話だったのに、羽虫が大発生していてその場にいるのが辛かった。


キムタク君が土竜岩の課題を登り終えたので下流に移動となった。


・レミフェンタニル

左抜けする課題。

岩がほっかほっかでスローパーが持てない。今日はコンプレッションでホールドを抑えるのが正解たが、肘が痛くて苦戦。

ヤル気スイッチを入れれば登れるでしょ!ってトライしたらそのトライで登れた(笑)。


ナベさん(先生の方ではない)と登るのは初めましてで、一緒に遊ばせてもらった。フェンタニルは3級では辛いみたいですよ?


・ヒロポン

裏面にある乗り込み課題。

SDスタートで右足に乗り込んで、右奥のガバが取れたら登れた。汗ダクダクになるほど打ち込んだ。


ちょっと下流に移動。

・超ハマグリくん / 敗退

小粒な岩の秀逸な課題。

核心のリップ取りに苦戦して敗退。右ヒールでリップは触れているので次回はなんとかなる気がする!

なお、課題名はスーパーマーケットのはまぐりではなくて、超はまぐりの方だった(笑)。


31103は良い課題を作るな〜と感謝して、23時前に撤収した。


ちゃんとナイトするのは数年ぶりだった。みんなで登ると獣の心配をしなくて良いので安心だった。

とても楽しかったのでまた誘って下さい。ありがとうございました!



2025.07.12@RRVボルダー(K3.0)

野呂川に行く予定だったが、水曜と木曜に大雨が降ったので延期になった。

早川に行こうかと思っていたら、込ちゃんから連絡があって、未開拓のエリアを紹介してもらうことになった。


7時に集合して岩場に向かった。

登る気満々でマットなどを準備したのに、岩を掃除しないと登れないですよ、と込ちゃんが…

ごみちゃんはシューズすら持ってなくて登る気ゼロだった笑


未開拓エリアは入り口にデッカい岩が2個あった。

大岩1

大岩2

どちらの岩も課題が設定できそうだったが、今の時期は雰囲気が湿気っていて、掃除をしても登れる環境ではなかった。


別のエリアにもデッカい岩があった。


小さな岩も2〜3個あって、課題はいくつか作れそうだった。


なお、探せばまだ岩は見つかりそうだった。


このまま帰るのは勿体無いので、込ちゃんにRRVボルダーを(無理やり?)紹介した。


・藍土竜

スタート左手が間違えた動画だったので撮り直した。

左手スタートにヒールを掛けてサクッと登った。


込ちゃんは岩登りより、石拾いに夢中だった。

体重が重くてムリっすって言ってた

岩を移動。

・超ハマグリくん

ナイトで敗退した課題。

核心のゴールリップ取りを確認してから本番トライ。日が陰ったタイミングを見計らって完登でけた。

ゴールリップ取りは右ヒールを掻き込んで、足が落ちる前に手を出す作戦が成功した。


・アサリさん

超ハマグリくんの左抜け課題。

ガバカチがいくつかあって登りやすそうな印象たっだが、這い出るのに苦戦しそうになった。

右ヒールに重心移動させるとゴールリップが取れて登れたが、足が短いので地面につかずに済んだ(笑)。


目的課題が登れたので長居せずに撤収となった。日が出ると暑くて、留まることができなかったのです(笑)。


甲府に移動して、お昼ご飯を食べて解散した。

二人でもつ定食を食べて、込ちゃんも大満足してくれた。


今日はエリアを案内してくれて感謝です。ありがとうございました!


P.S. 2013年に某河原で登っている写真が見つかった。しかも半ケツ(笑)。

この頃は岩慣れしてなくて敗退した記憶がある。久しぶりに訪れてみようと思う。

では。


2025年7月14日月曜日

水際のカンテ・早川〔25.07.06〕

2025.07.06@早川ボルダー

今日は7時半集合で、uya3と早川に行ってきた。

目的の課題はないとのことで、数年ぶりに威風堂々の岩に向かった。


・右抜け / 敗退

大穴から右抜けする課題。

ムーブを細切れでバラし始めたが、全然解決できなかった。

手にヒールが正解っぽいが、初手取りも悪くて完全敗退。


到着してすぐに日が当たり始めて、だんだん暑くなってきて、すぐに身体がバテた。


対岸にuya3が初登した課題があって移動。水量が多くて対岸に渡るのに苦戦した。


・夏の宴 / 1級

水際のカンテ課題。

ムーブをなんとなくバラせたので本番トライ。初手取りは左足が切れないように意識すると止まるようになって、2手目の左カチが取れたらそのまま登れた。

✳︎最初はグレードが2級だったことをここに記しておく。


ちょっと下流の岩に移動。

・熱帯夜 / 4〜5級

ガチャホールドから直上する課題。

キャンパでリップを取って一撃で完登。核心は対岸に渡ってカメラをセットするところだった(笑)。


uya3はカメラの撮影時間を気にしながら登っていたら、若干ハマりそうになっていた(笑)。


13時になると一段と暑さが増してヘロヘロになったが、温まった岩にuya3が課題を設定した。

・フライパン山 / 敗退

uya3の公開P課題。

身体に力が入らず何もできなかった(笑)。


15時までグダグダして時間が過ぎて、エリアを移動することになった。

暑すぎて無になってましたw / 顔出し厳禁ですw

目的の岩は下地が上がっていてトライできなかった。



・カチを持つ課題 / 2〜3級

水平カチからカチとカチでマントルする課題。

離陸する時の左足の位置が分かると初手が取れて登れた。最後の力を振り絞って登ったので大満足だった。


uya3はゴロダーを見つけて楽しんでいた。


撤収すると18時近くになっていて、そのまま解散した。


今日のデブ活は豚火で担々麺を食べた。

豚火の濃いめのスープが疲れを癒してくれた(幸)。


2025年7月11日金曜日

ソロ凸・野呂川〔25.07.05〕

2025.07.05@野呂川ボルダー

世間では、7月5日に日本で大災害が起こる、という予言により、旅行をやめる人がいるとかいないとか…

そんなことより、全国で熊の出没・被害が問題化しており、山・河原で遊ぶのが怖いと思う今日この頃。


野呂川にいるのも早川にいるのも変わらないと言う精神で野呂川にソロ凸してきた。


5時前に奈良田のバス停に並び始めて、5時30分のバスに乗った。早朝便が出る初めての週末で、100人くらいが列を作っていた(4台もバスが来たので座れた)。


6時過ぎにNPPエリアに到着。河原に降りると先週より水量が増えていて、灰色に濁っていた。


こうなると渡渉するのは危ないし怖いしで慎重に移動した。


30分以上をかけて、旧トンネルエリアにある目的の岩に到着した。


・トラバース課題 / 初段

前回登り損ねた課題。

アップを兼ねてマントルを返したり、ムーブを確認してから本番トライ。

1トライ目はハングパートに合流した後の右手取りに失敗した。


落ちた所のムーブを修正して、2トライ目に完登でけた。


大岩に移動。

・とりあえずガバから / 4〜5級

手の届くガバとポッケから直上する課題。

使うホールドはどれもポジティブでサクッと登れた。核心はマントルを返すメンタルか?


設定したスタートは一段下のアンダーからで、離陸はできるが、手を出せなくて敗退。

アンダー持ちは本当に苦手で悔しい。


更に左下からもスタートできたが、まずはアンダースタートで登りたい。


途中雨がポツポツしてきたが、すぐにやんでくれて助かった。


・カンテマントル / 5〜6級

マントル課題。

核心は右ヒールしてリップが取れるかどうか。サクッと登れた。


隣の岩に移動。

・壊れたフェイス / 6級

フェイス課題。

リップ帯のガバを握って立ち上がろうとしたら、ホールドがごっそり欠けて落下。危なかったゼ!

左手で持ったホールドが崩壊

慎重に登ったので、リップ付近でドギマギしてしまった。


左面のカチカチフェイスは下地が水溜りで、途中離脱した。


下流に移動したら、空が晴れてきて一気に真夏になった。

・フェイス / 6級

前回、上半分しか写ってなかった課題。

記憶を頼りに登ったら、ホールドを探せなくてドタバタしながら登った。


対岸の巨岩に移動。

ハング面が日陰になっていたので休憩しながら登ることにした。


・トラバース / 1〜2級

トラバース課題。

ポジティブなホールドが繋がっていて、すぐに登れるかと思ったら、身体が疲弊していて苦戦した。いや、暑くてへばってしまった。

渾身のトライで完登したのに動画が撮れてなかった。その後、再登しようと粘ったが、休憩時間が短くて、ラスト2手で力尽きてしまった。


そして、14時になり無念の撤収となった。来週は完登動画を届けたいと思います。

なお、ホールドに止まっていた虫を叩き潰して、虫の体液でスリップ落ちしたのは初体験だった。


安全なルートを探しながら黄金の滝まで移動。


業務連絡:黄金の滝。


急登を上がって14時40分には林道に到着した。

帰りのバスは空いていて、ほぼ時間通りに奈良田まで帰れた。


遊べる岩はゴロゴロしているので、来週も登りに行きたいと思う。

では。