2019年1月5日土曜日

山梨で登り始め〔19.01.02/03〕

2019.01.02@YMYボルダー

新年明けましておめでとうございます。今年も岩場で会った際は宜しくお願います。

ブログ読んでる人は声かけて下さい。定期購読者(神様)は数える程ですけどね。


さて、2019年の登り始めは地元の岩場に行ってきた。

地元のアウトドアショップ(エルク)で初売りがあったので、そちらに寄ってから YMY へ。


シムラと13時頃に駐車場で合流して 割れた卵岩 へ。ここはいつ来ても暖かい。

まずは年末に敗退した 無名トラヴァース / 初段 を登るために、核心のカンテ取りの練習。カンテ取りの画期的なムーブはないことにした。シムラムーブは超低空飛行だし手数も多いので不採用。

単純に右ポッケで身体を引きつけて、左手を出すときは首をひねる。首をひねると少しだけ距離が伸びるからね。当たり前のことを当たり前にやったら、成功率はグンと上がった。


繋げ1回目は足が地面に擦ってしまいダメ。2回目はカンテ取り失敗。3回目はカンテを取った後に凡ミス。4回目で無事に登れた。




2019年も初段クライマーになれた。グレードは毎年の更新制度なんで、もう3段クライマーとは呼ばないで?


シムラは色々と触って遊んでた。


14時過ぎに誰かが 割れた卵岩 に歩いてきて、こんな時間から来るクライマーおるんやな、って思ってたら知り合いの藤やんだった。


藤やんもトラヴァース初段 を登ったので一緒に別の岩に移動することにした。さっきレストがてら 饅頭しわい? / 2級? の岩を見つけたおいたのだ。


この課題の情報は乏しくて、YouTube Instagram に動画が1つずつあるだけ。Instagram には2級にしては辛い、とあった。


スタートは顕著なガバからSDスタートにした(間違ってるかも)。チョーク跡もなくてムーブを考えるのが楽しい。

自分はヒールトゥーで離陸するムーブ。シムラ達はキャンパが良いらしい。

30分くらいでムーブが分かって登れた。シムラは持久力が足りずにラスト1手で落ちてきた。面白い2級だった。



饅頭しわい / シムラ




2019.01.03@白州ボルダー

次の日は、ドラとコータ君一家と白州に行ってきた。

太陽が当たれば暖かいかと思いきや、狙っていた岩はずっと陰っていた。ので、早々に切り上げて 八間岩 に移動となった。

本当は1級の離陸ができず、初段の足置きが下手くそで、5級しか登れなかっただけ。トキオさんの実力、半端ないって。

1級 / ドラ

初段 / ドラ

八間岩 で登ってなかった2級を3本登ったら太陽さんが当たらなくなってしまった。




濁流 / 1級 は、黒い部分を直上って、どこまでホールド使って良いのだろう?コータ君が答えを出せずに帰って行った。

濁流 / コータ君

秋天 / 1級 を3連チャンでトライしたら結構疲れた。相変わらず登れる気がしない。


最後に川の水量が少ないから、河原ボルダーで遊んで帰った。帰り際にチョークバックが川に落ちて流されてしまった。なんとか回収できたけどびしょ濡れ。テンションダダ下がりで帰宅しました。



今回分かったことは白州は寒くて厳しいってこと。折角のシーズンだし、目標を持って岩場に行かないと、外岩に行った記録だけ更新されることになる。


次の週末は暖かい岩場に行きたいと思う。では。


川も凍る寒さ / 白州



0 件のコメント:

コメントを投稿