2025.02.22@奥物部、日ノ御子ボルダー
週末の三連休は紆余曲折を経て、SunField3(以下、SF3)と高知遠征に行ってきた。
誘ってくれてサンキューです!
21日の21時に甲府を出発。8時半に奥物部の宴エリアPに到着した。やはり高知県はと、お、い。
眠くて頭が働かないので9時まで仮眠をしてから岩場に向かった。気温は2度で日が当たれば暖かかった。
1年ぶりの塗仏。かっこよ!
・塗仏 / 敗退
無駄打ちしないために過去動画を見て、下部のムーブをチェック。
したら、上部まではサクッとムーブが興せた。省エネで登るには足位置が大事ですね。
気温が上がるのを待っていたら、神戸のお友達が来てマットが充実(喜)。
ここまでは完登に近づいているように思えたが、急に曇ってきて雪が舞ってきた。
気温が上がる気配はないので、核心のリップ取りの練習を始めた。
去年はリップ下のカチが取れずに敗退していたが、今回は右ヒールが外れないでカチが取れた。
メモ:リップ下のカチ取りはなるべく身体を上げて左手をロック、顔を上げずに右手は上げるだけ。
リップ取りは左手を出そうとするとバランスが悪くて手が出なかった。腰を捻るように手を出すのが良いらしいが、右ヒールが高くて背中から落ちる未来しか想像できなかった。
雪が強まってきて岩が濡れ始めたので本番トライを強行。
![]() |
吹雪やん! |
でも?やはり?手が悴んで核心の手前で落下。
SF3は雪の降り方が強まったのを察してガンガントライを開始。数トライで完登された(おめ)。強いっす!
マットに雪が積もり始めて、登れる状態ではなくなったので敗退を決意した。
今回は繋げトライは1回、核心の練習は2回しか出来ず、とにかく時間が足りなかった。無念…
![]() |
この角度の写真かっこいいね! / 知らないクライマーさん |
12時に撤収して日ノ御子の新エリアに向かった。
30分ほどで新エリアPに到着。大人気のようで車をぎりぎり停められた。
なお、新エリアのトポはInstagramで公開されている。
まずは駐車場所の裏にある軍艦岩を偵察。
ハング面はイケ面だし、右面の垂壁課題も面白そうだった。
次は御神体エリアを偵察。
行きは道路側から川を渡渉した。
巨岩がまとまっていて、面白そうな課題がたくさんあった。
帰りは山側を歩いたら道が分かりにくいかったので、アプローチは道路側がおすすめ。
山側には趣きのある神社があった。
マットを取りに戻ってから、御神体エリアのB岩を登り始めた。
・やまびこ / 4級
スラブ課題。
左右にある使えそうなホールドは使わないで直上した。なお、スタート指定があるとは気づかず登ってしまった。
・白虎 / 3級
左にトラバースする課題
ホールド選択をミスって、修正してる途中に手が滑って落下。次のトライで登れた。
・玄武 / 1級
棚ガバから直上する課題。
石に座ってトライしたが、これがアリなのかは不明である。核心は初手取りで、初手が取れたらそのまま登れた。
・麒麟 / 敗退?
岩のど真ん中を直上する課題。
爪先が裂けてきてカチを保持してマントルする気分になれずに1トライして敗退。
A岩に移動。
・玉響 / 1級
美しいフェイス課題。
使えそうなホールドは全て磨かれていてスベスベ。下部でスタンスを滑らせて3回落下したのちに、リップが取れたらそのまま登れた。
核心はマントルらしいが、リップ奥のガバを右手で取れればマントルは易しかった。
オールナイトのノリで登り続けていたので、最後に易しめの課題があるG岩で遊ぶことにした。
なお、SF3にはG岩の2〜5番課題のグレード当てをやってもらった。
・ひぐれ / 6級
1手でリップが取れて登れた。
・ひだまり / 5級
離陸する時のバランスがやや悪かった。
・月影 Low / 1級
両足を左側に張って離陸したら、初手が取れて登れた。
・ひぐらし / 4級
足が滑ってフイ落ち。SF3は冷っとしたらしい。と言うか、毎回ちゃんとスポットしてくれて感謝です。
その後、慎重に登った。
SF3のグレード当てはヒントをあげ過ぎて、±1以内で正解されてしまったよ笑
17時前には撤収して下山した。
高知市内に帰る途中に、安くて美味しい焼き鳥屋さんがあるとのことで寄り道した。
![]() |
何を食べようか悩んでいるSF3 |
美味しい焼き鳥たちは一瞬で胃袋に消えたよ。
今日のデブ活は製麺処蔵木で牛モツつけ麺を食べた。
最近は焼豚丼まで食べるとお腹が苦しくなる。麺も量が多かった!
買い出しをしてから快活クラブにイン。SF3は初めての快活クラブとのことで、いろはを伝授した。
21時には眠気に耐えられなくなって就寝。寝袋を持参したら快眠できたのでこれからは必須かも。
明日に続く。
P.S. サブタイトルはハセサンズと読むのだか、2人の名前(ハセガワ+ヒノ(Sun))をハセサンズにかけている。なるほど、と思った。
0 件のコメント:
コメントを投稿