2019年2月25日月曜日

山梨の岩場で遊ぶ〔19.02.24〕

2019.02.24@山梨ローカル

hiro41先生、ナベ先生と一緒にとある岩場に行ってきた。

今日の目的は、130°くらい?の被った大岩の課題を登ることと、そのための下地整備。


10時過ぎに岩場に到着。まずは石飛で徒渉できるかがポイントになりそう。



岩の初見は、デカくてかなり被ってる。下地が悪くて整備しなきゃ登りたくないレベル。てか、昔より1mくらい下地が下がってるらしい。


ナベ先生にグレード不明の既存課題を教えてもらってトライ。デットっぽい1手とマントルが悪いらしい。

1, 2回デットムーブを試して、落ちるポイントを確認してからの繋げトライ。被ってるけどホールドはポジティブだから、デットの1手が取れたらそのまま登れた。マントルはハイステップが怖かったから早めに足をリップに上げて這い上がってみた。ブサイクマントルだったけど。



hiro41先生もサクッと登っていた。



次は左隣のラインを登るために下地整備。協力して1時間くらいで完成した。

登る前に岩掃除

とりあえず、左隣の右抜けのラインを登ってみる。この課題もホールドがポジティブでマントルまでスイスイと登れたけど、マントルが苔苔してて1度フォール。掃除をしてから再挑戦。hiro41先生 との1番手争いに勝って完登。



グレードは体感1〜3級くらい?気田川の 穴 / 1級 と同じくらいに感じたから1級くらいかな?グレードは関係なしに☆課題。

ナベ先生も本気を出せば登れたに違いない。




2つの課題をリンクさせるのは、可能性を感じつつも敗退。



岩を移動して、2段の課題を見学。次はこれも挑戦してみたい気持ちになった。


岩を巡りつつ、白カンテ / 1級 のある岩に到着。そのうち消滅しかねない岩。

白カンテ は1番高いカンテライン状を直登する。持ち感の悪いホールドを持って、バランスを取りながら立ち上がるムーブが面白かった。



hiro41先生 に先を越されたけど(再登)、無事に完登。☆☆の名作課題だった。



他にも登りたい岩がたくさんあったから通いたい。


来週は、何処ぞの岩場に行くのだろうか。はじまりと終わり、そろそろ触りたい。

では。



0 件のコメント:

コメントを投稿