2022年1月23日日曜日

城ヶ崎ボルダー2022〔22.01.20〕

2022.01.20@城ヶ崎ボルダー

休日出勤になったので振替で城ヶ崎ボルダーに行ってきた。平日なら人はいないだろうし、コロナのリスクは限りなく低いと思う。


城ヶ崎に行くのは久しぶりだったので、課題やらエリアの場所やらを調べていたら、"城ヶ崎ボルダリングエリアガイド" というサイトを発見した(21年12月にできたばかりみたい)。

サイト内には知りたい情報がすべて載っていて、とても便利だったのでリンクを貼っておく。

城ヶ崎ボルダリングエリアガイド


9時半にスキューバショップの駐車場に到着。駐車場代(1000円)を支払ってから、ジャクソンエリアに移動した。

お久しぶりです

・馬の魂SD / 初段

SD課題が設定されていたので、まずは5, 6年ぶりに馬の魂1級Ver.を登ることにした。

下部にはガバ足があって登りやすそうなんだけど、使う手があまくて手順を間違えると苦労する面白い課題だった。

1級Ver. を登ったあとにSDでもトライ。1級のスタートに合流するムーブは難しくなくて、すぐに登れた(途中で手がすっぽ抜けて、薬指の爪の1/3が割れて早々にテンションダウンしたけど)。


・オオサンショウウオ / 初二段

山椒魚は既に登っているのでオオサンショウウオをトライ。1トライ目はリップガバが取れずにフォール。2トライ目に右手の位置をずらして、距離を縮めてみたら登れた。

トポを見るとフェースの途中から左へ合流しているけど、この設定だと 山椒魚の左抜け に見える(難易度もさほど変わらない気がする)。ルーフを抜けた直後に 富戸の春 に合流するのが 大山椒魚 なのかな?知っている人がいたら教えて欲しいです。

22.01.23(追記):初登者さまの動画を教えてもらい見ることができました。フェースの途中から富戸の春に繋げる課題でした。情報を教えていただきありがとうございました。


左トゥーを使わないムーブで山椒魚を登っていたので、参考までに過去動画を付けておきますね。


・富戸の春 / 敗退

この課題も既に登っているけど、SD課題があるので再登を狙ってみた。

はい。敗退です。右カチが全然持てないし、右ヒールがすぐに抜けてしまう。昔の自分が強くて羨ましい。参考までに過去動画を付けておきますね。

富戸の春が登れたら、山椒魚から繋げようと思ったけど、修行が足りませんでした。

723も頑張ってました

・富戸の冬 / 1〜2級

富戸の四季があるのでスタンドVer. を登った。このパートは易しくて1撃だった。


・富戸の四季 / 敗退

富戸の冬に合流する手前のムーブの精度が悪くて、バラすこともできなかった。岩がポカポカしてたのもあるけど弱い。


地元の漁師さんが突然現れて、この岩の名前を知ってるか尋ねられた。

話を聞くと、この岩はモトムネ岩と呼ばれていて、船を操縦する人たちの目印になっているらしい。

話をしてくれた方は74才と言ってたが、子供の頃にこの岩を登ったことがあると言っていたので、城ヶ崎ボルダーの先駆者かもしれない。


歩いて漁り火エリアに移動。

・狐火SD / 初段

岩をいくつか乗り越えて到着。岩と岩の隙間にあるカチ課題で、ホールドは薄カチではなくカチ。核心はスタンドVer. で言う初手取りで、何回か左足がストンと滑って落ちたけど登れた。


723は核心に一度苦戦して、核心を超えたと思ったらマントルで3回くらい落ちてきて敗退。


鬼火は触らずに亀岩に移動した。

カモがネギを背負ってますね

・漁り火ディンプル / 3級

マントル課題でオンサイト。ホールドは全てガバだった。


・海潮音 / 2級

トラバース課題でオンサイト。左カンテ沿いでマントルしたけど、波音 / 4級に繋げた方が良かったのかな?


・波音 / 4級

マントル課題でオンサイト。奥の奥にもホールドがあった。


3課題の動画をまとめた。



17時に撤収して駐車場まで戻ったが、遠くてしんどかった。次は近場の駐車場を選びたい。

帰りにガラガラのお店でお腹を満たして山梨に帰った。

うな丼を食べたけど、、

6時前に出発して22時過ぎに帰ってきた。何回も行けるところではないですね。次の週末も人の少ない静かなエリアに行こうと思う。では、またお会いましょう。


P.S. 行く予定はないけど、戸河内ボルダーのトポをポチってしまった。早くコロナが収束してほしいもんだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿