2018年12月10日月曜日

見知らぬ、岩質〔18.12.09〕

2018.12.09@大沢ボルダー

S藤さんと連絡を取った際に大沢ボルダーに行こうとなり、安定のドラを誘った。

あと、このブログの読者(ゴトーさん)から、大沢ボルダーに行きたい、との連絡があり参戦が決まった。


シナプスを7時出発して奥多摩駅に9時前に到着。思ってたより近かった。

ゴトーさんと合流して、トラウトカントリーへ。受付で 1080円 / 1人 と駐車代500円を支払って入場。


初の大沢ボルダーと初の石灰岩。まずは、看板課題の Solid / 初段

この岩は石灰岩で全体的にツルツル?スベスベ?していて大理石のようだった。

凹状のクラック / 6級 でアップ。

凹状のクラックを登るゴトーさん

続いて、Solid のムーブを探る。

ムーブを探る2人

マントルまでは石灰岩に慣れれば、すぐにムーブを興せた。マントル練習をしてみると足が滑ってフイ落ち。

足が抜けた瞬間にクラックの中にあるガバを離せたから大きなケガにならなかったけど、かなり怖かった。左手の甲に切り傷がでけたよ。


S藤さんがイチ抜けで完登して、ゴトーさんも続いて完登。

ゴトーさんが完登

マントルは、一か八か戦法で繋げてみると予想通りマントルができない。1分くらいモジモジした挙句、両手がクラックにスタックして降りられずにパニック。なんとかクラックから抜け出せたけど、手が震えるくらいパンプしてしまった。


両腕の疲れが取れないけど時間の関係で強行トライ。YouTubeさんを参考に違うマントルムーブを試してみたら可能性があった。泣きのトライをさせてもらったけど、両腕は限界で敗退。


ドラゴンは、フィジカル×で左手ポッケ取りに苦戦していた。


ちょうど12時になったので Mayfly で昼食を食べた。オススメはピッツアとスペアリブらしい。

ビーフカレーとピッツアを食べて、食後にコーヒーをサービスしてくれた。確かにピッツアは美味しかった。暖かいところでゆっくり食事できる環境に幸せを感じた。

Mayflyで元気を取り戻す2人


午後は、R岩のランジ初段 からスタート。1手ものの課題でリップが取れるか核心。

リップ取りの感覚を掴むために飛びやすいところから飛んで練習。右手でリップを掴んだ瞬間に左手を添えるムーブになった。


本気トライの2便目でリップが掴めて登れたんだけど、左足がマットにガッツリ擦ってしまった。マットがなければ触らなかったけど、マットなしじゃランジできないし、右肩は痛めてるから何回もトライしたくないし…。


マットに当たるのが良いか悪いかは自己判断なんで、今回は良し、とした。

ランジ態勢のS藤さん

ランジはみんな苦手で進展せず、ニラ・レバの岩に移動となった。



川沿いを上流に歩くと最果てにその岩はあった。

最果てに行くには険しい道を通る

まずは レバ / 初段 をみんなでトライ。レバ は左面から右面にトラバースして3級パートを直上する課題。

早速、トライしてみるとさっきの岩と持ち感が違う。この岩は御岳と同じチャートらしい。

なぜかこの岩をトライするとヌメって岩が黒く変色してしまう。トラバースの半分もできなくて絶望した(みんなね)。

レバるS藤さん

フルボッコにされたので最後に びんびん / 3級(レバの直上)を登って移動になった。

びんびんになれず落ちてきたドラ


戻る途中に ローヴィジョンの岩を探したけど見つからず、トラウトカントリーの目の前にあるJ(ため)岩まで移動した。残り時間は1時間。


看板課題であろう Mayfly / 2段 は、下地が下がっていて地ジャンスタート。

特に限定もないので左カンテ寄りのホールドを使って完登。すぐに登れたのはカンテ寄りのホールドを使ったからで、使わない方が良かったのかもしれない。


みんな地ジャンで苦戦してたから何とも言えないけど。

地ジャンを試みるドラ


最後に Mayflyの左のカンテ / 1級 をトライ。

カンテ面をマッチスタートしてリップにドーン(自分が発案ね)。

離陸できたら登れた。フットホールドがツルツルだから要注意。


S藤さんも同じムーブで完登。ゴトーさんとドラは離陸ができなかった。

離陸を試みるゴトーさん


16時半に完全撤収。日が暮れるまでの営業らしい。


ゴトーさんを奥多摩駅に送り届けて、20号沿いの もつ鍋屋さん で もつ丼 を食べて帰った。



Solidレバ のためにもう1度大沢ボルダーに来ることになりそう。それまでにフィジカル強化と足置きの練習をしよう。


今週は、瑞牆で ちょっと先の未来 を見学して、ローカルエリアに行こうと思う。



トラウトカントリーの方が親切でボルダリングを満喫できました。では。




0 件のコメント:

コメントを投稿