2024.03.30@裏⚪︎ボルダー
木曜から金曜にかけて強い雨が降ったので、厳しいと分かっていたけどルーフボルダーに向かった。
9時前に入り口の岩に到着。
いつも乾いている岩に染み出しがあった。これではルーフボルダーは無理だろうと思って、この辺のボルダーで遊ぶことにした。
・朝狩 / 初段
下部は被ってる前傾したフェース課題。
染み出しで濡れてるホールドを乾かしながらアップをした。ホールドはポジティブなので、足位置を調整したらすぐにムーブがバラせた。
そして、繋げトライの1回目で完登でけた。核心は初手取りかと思う。
・No Name / 4級
右隣の前傾したフェース課題。
課題の詳細が分からなかったので、アンダースタートで左カンテ側を登ってみた。
ホールドの選択が大事で、ちゃんとガバを見つけられれば4〜5級くらいかと思う(難しさが分からないので、とりあえず4級にしておく)。
・No Name / 4級
既に登られてそうなクラック状の課題。
核心は2手目の左ガバ取りで、左足位置を調整したら登れた。グレードは4〜5級くらいかと思う。
日当たりが良くて暑くて休憩していたら(今日は5月上旬の気温だって)、11時過ぎに先生が現れたので、慌てて右隣の課題をトライした。
・No Name / 4級
既に登られてそうな斜めクラック課題。
斜めクラックの所々にガバがあって良い感じに登って行けた。ただ、掃除してないので上部で右往左往してしまった。グレードは4〜5級くらいかと思う。
先生とルーフボルダーに移動。
やはりルーフ中のクラックが染み出しで濡れていた。とりあえず、応急処置をして登れるようにしたけど、岩のコンディションはイマイチだった。
お昼にuya3が合流してぼちぼち登り始めた。気温15℃、湿度45%で登りやすい環境ではあった。
自分は前回登れた黒雷の動画が暗くてよく見えないので再登を狙ってみた。したら1回目で再登でけた。コツを掴んだみたい。
・冬三日月 / 敗退
黒雷のスタートから直登する課題。
核心はガバからのガバ取りなんだけど、強傾斜で距離を出すことができなくて、見せ場はなかった。左足に乗り込みながら手を出したいのに、左足が切れちゃって上手くいかなかった。
![]() |
左足がポイント |
左カンテにトゥフックするムーブもあるけど、足が短くて届かなかった(笑)
14時頃に連絡もなしにRR先生が突然現れたので、先生のテンションが著しく上がっていた。
メモ:RR先生とは、山梨の指男さん的なローカルクライマー、と先生の代わりに紹介しておく。
RR先生は酒呑童子のムーブを教えたらサクッと登られていた。強いっすね。
先生のプロジェクト課題は今日も不発だったけど、ミリ単位では進んでいるとのこと。今シーズン中に完登できそうな予感はしている。
uya3は酒呑童子が繋がらず不発。というか今日はクラックがすぐに濡れちゃうので勝負する状態じゃなかったですね。
なお、先生のカメラワークが最高でした。
夕方になると岩が結露してきたので、17時半頃に撤収した。
今日のデブ活は三角屋暖でいつものセットを10日ぶり食べた。
ラーメンは血と肉に変わるものだ、と僕は信じている。
0 件のコメント:
コメントを投稿