2024.04.13@野猿谷ボルダー
毎年恒例の清掃活動が野猿谷であった。一応、YCCの代表なので挨拶をしたりしている。
今年はボルダリングエリアの他に下黒平集落の方にも範囲を広げて掃除をした。
 |
カモシカが間近に |
結果的に軽トラ1台が山積みになるくらいのゴミを回収した。
参加していただいたクライマーの皆様、ありがとうございました!
清掃活動の後は手作りほうとう、おにぎりなどを食べて交流した。
今年は黒平と関わりの深い秋山登志夫さんの弾き語りミニライブを聴きながら食事を楽しめた。感謝です。
午後からは最上流(08)エリアでボルダリングを楽しんだ。
最上流エリアには、マウントピアから山を越えるルートで行ってみることにした。
実は結構前にアプローチが新ルートに切り替わっている(入り口は堰堤の右側(左岸)で赤テープが目印になっている)。
 |
2つある看板は健在だった |
初めて新ルートで向かったが、旧ルートより歩きやすいし、分かりやすかった。
 |
1ヶ所だけ獣道が崩れていたので注意 |
13時頃に月面岩に到着してぼちぼち登り始めた。なお、12月末ぶりの山梨の花崗岩でホールドの持ち感は悪いし、足裏の感覚も悪かった。
・月面歩行
野猿谷で1番人気の5級課題だと思っている。リップ取りにびびって自由落下した。
 |
リップに届かないと飛ぶしかない |
・月面着陸
左足に乗り込みながら、勢いよくリップをめがけて左手を出したら、右手が滑って猫パンして戦意喪失した。
後で過去動画を見たら全然違うムーブだった。
岩を移動。
・野良仕事 / 6級
カンテのフェース課題。
6級なんて楽勝でしょ?とトライしたら跳ね返されるかと思った。核心は初手取りでバランシーなムーブだった。
・タイムリミット / 敗退
重力波のスタートから野良仕事に繋げる1手もの課題。
何回かトライしているとリーチを補うためのコツが分かってきた。回数をこなしてムーブが身体に馴染んだら、ついた初手が止まった。
でも、腱鞘炎の左指と汁の止まらない右手が影響して、その後のムーブが興せずに時間切れになった。
コツ:左ヒールはトゥを当ててスタックさせるイメージで離陸する。離陸したら右足をセットしてから、右手は縦カチの1番上を持つ。左手を出す時は左ヒールで描き込むようにして、重心を左に移動させる。
ムーブはばらせているので機会があれば回収したいと思う。
17時には駐車場に到着して帰宅した。
2024.04.14@瑞牆ボルダー
今日はuya3家族とヒロシさん家族と一緒に瑞牆で遊んできた。
色々と話をしていたら30分以上経っていて、10時頃からぼちぼち登り始めた。
まずは4級と2級のスラブを再登しようとしたら、手と足が見つからなくて落下。ホールドが探せなくなっている(ショボン)。
・フェース / 4級
一段上のフェース課題。
uya3にムーブを作ってもらってからトライしたら、サクッと登れた。核心はリップ下のゴールカチ取りで、恐怖心に勝てるかどうかだった。
・カンテスラブ / 敗退
絶品スラブ課題。
気温が高くてカンテとクラックが持てなかった。細かなフットホールドも踏めている感覚がなかったし、花崗岩慣れをしてから再挑戦したい。
なお、ポリンさんはオリジナルムーブで高度を上げていた。真似はできない(笑)。
・フェース / 4級
高いフェースを左側からスタートするラインを設定して登ってみた。
中間部まではポジティブなホールドが繋がっていてサクサク進めた。核心は最後の足上げで、足が上がらずに苦戦していたら、ヒロシさんが難なく登られた。ゴイスー。
その後は夕方まで時間が過ぎて、uya3にヘルプをお願いしたら素晴らしい(1歩刻む)ムーブを作ってくれて登ることができた。登れてしまうとグレードは4級だった(笑)。
・フェース / 2級(カンテ限定)
既存のフェース課題を右カンテ限定で登ってみた。
さっき登った4級Ver. に繋げるところで、指が攣って同じところで2度落下。新品のミウラーが履けなくなったので敗退を決意した。
なお、uya3は2度登られていた。強いクライマーは違いました。
そして暗くなる前に撤収した。
今日のデブ活は皆んなで豚火に行ってきた。
坦々麺(辛い)を注文したら辛くて味がよく分からなかった(笑)。これは失敗。
では。