2023年9月14日木曜日

御岳の玄関岩トラヴァース〔23.09.09/10〕

2023.09.09@早川ボルダー

朝方まで雨が降っていたのでいつもの川ボルに遅めに出発した。

11時頃にエリアに到着したが、増水してて登れる課題は限られていた。新課題を作るのは無理そう。。。

サンダルが流されていた / トトロのワンシーンみたい

中州ボルダーを偵察するために流木で橋を作ったりして時間を潰した。


Hasegawa Boardは増水しててトライできなかったが、欠けたホールドは確認できた。

スタートホールドはすぐに吹っ飛びそうだけど、他のホールドたちは大丈夫そうなので、まだ課題として成立していた。


仕方ないので右面に課題を設定して遊ぶことにした。

・マントル / 敗退

マントル右の右隣のマントル課題。

ハング下が全体的に苔泥だらけで、ブラシで擦ってもべちょべちょしてて乾き待ち。

先にマントルを解決しようとしたが、直射日光が暑くて敗退。


午後からuyaさんと合流。

Board課題が全滅なのでエリアを移動してHBハングを試登してもらうことになった。

・HBのハング左抜け / 2〜3級

ハングから左面に抜ける課題。

特に難しいムーブはないけど、マントルの動きがやや気持ち悪かった。グレードは3級かと思うが、他の岩場と比べると辛いのかもしれない。


uyaさんはHBのハングもサクッと登っていた。2級はある!と言ってくれたので、グレードを3級→2級に修正することにした。

それよりも、岩の見た目とムーブの面白さを絶賛してくれたのが嬉しかった。脆い岩質が欠けてホールドになったところがあるので(たぶん)初登だと思うし、良い課題なので課題名を付けて広めていけたら嬉しい。


18時半頃まで駄弁って解散となった。ありがとうございました。


今日のデブ活は豚火で今月限定のカレーラーメンを食べようと思ったらお店がやってなかった。残念なので豚彦で暴食してから帰宅した。ちーん。

年末まで使えるサービス券で味玉を追加


2023.09.10@御岳ボルダー

岩場難民となっていたが、uya3が御岳玄関岩トラヴァースをおすすめしてくれたのでドラと登りに行ってきた。


10時に発電所Pに到着して、忍者岩を目指しながら周辺の課題を登ることにした。

流行りの川ぽちゃ課題の岩

まずはデラシネボルダーに寄り道。

トポ記載のaからhまでの課題を順番に登ってみた。グレードは4〜10級で全て一撃で登れた。

ガチャホールドが多いのでホールドの選択が核心かと思う。あと、ムーブの引き出しが少ないと手こずる課題もあるかもしれない。

おすすめ課題はeの4級かな?体感では全て+1グレードだった。


✳︎水の月に師匠と監督、ミカさんがいた。今日も川に落ちにきたらしいが、そろそろ登りたいと言っていた。


次はとけたソフトクリームに寄り道。

・キックマントル / 3級

開拓初期の名クラシック課題で、マントルのテストピースとのこと(ロクスノより参照)。昔に投稿されている動画は左隣のラインと被っているものが多いが、右カンテ沿いに登るのが正解かと思われる。

陽当たりが良くて界王拳並み(通常の10倍)の暑さの中でマントルリングをした。

核心は右足乗り込みで、2回ほど感触を試してから本番トライ。右足が想像以上に踏めて、1トライ目で登れた。

マントルは苦手なのでテストピース課題をサクッと登れて内心嬉しかった。


・c課題 / SD3級

カチとスローパー課題。

スタートホールドの細かなカチが保持できなくてヒーヒー状態。右手をサイド持ち、右足の押付けで離陸して、必死にスローパーを抑えてギリギリ登れた。

時期に登ったら瞬殺できそうな予感はするが、少なく見積もっても10トライ以上させられた。


メインディッシュ課題のために忍者岩まで移動。やや長めのアプローチで足と指が少し攣った。


・玄関岩のトラヴァース / 3級

忍者岩の動画を撮るために撮影機材を置く岩の川面をトラヴァースする課題。トラバースではなくトラヴァースである。

水に浸かりながら使うホールドを確認してから裸足でトライ。2/3ほど進んだら力尽きてフォール。得意なヒールムーブを封印されるとこんなに弱いのか、、、

シューズを履いた方がパフォーマンスが良いと思って再トライ。マントルの時にホールドを見つけられずに焦ったけど一撃だった。

完登動画が逆光だったのでレストしてから再登した。結局、豪快に川ポチャすることはなかったが、マジでナイスなプロブレム(MNP)だった。


ドラはマントルを返せずにヨレて豪快に落下。良い絵は撮れたけど、課題は登れずにタイムアップ。今日は急にボールが来たので(QBK)ではないとのことだった。


白狐岩に移動。

・マントライク / 3級

開拓初期の名クラシック課題(ロクスノより参照)。

ホールドは全てポジティブ(ガバと呼べるかも)で難しいムーブはなくて一撃。

左カンテのガバを1つ限定しているが、もっと限定するのかな?前傾しているのと下地の岩がスパイスになってるのを考慮しているのかな?


・白狐岩のe/ SD2級

ダブルカンテの要領でバシバシ登る課題。

右カンテはどこまで使って良いのだろう、、と思いつつ、使えるものは使って登った。

核心は初手取りで、右ヒールがキマッタら登れた。グレードより易しく感じたので、右カンテ奥のガバカチは使わないのかもしれない。


水の唄岩に移動。

・水の唄 / 敗退

こちらも開拓初期の名クラシック課題(ロクスノより参照)。

中間部のカチを取った後の足位置を探しているうちに、右腕を攣ってしまって敗退。

マットを片している時に指も攣ったので諦めて正解だった。


17時半頃に撤収して、セブンで水分補給をしてから甲府方面でデブ活をした。

今日は初訪問のひふみ屋で八王子ラーメンを食べた。

玉ねぎが良い仕事してるし、疲れた身体にあのラーメンの塩っけは最高だった。それに半チャーシュー丼とセットで1000円はお得だと思う。

左:半焼豚丼、右:焼豚丼

評価は⭐︎⭐︎⭐︎。気になるのはお客がほとんどいなかったこと。たまたまかな?


次の週末は遠征に行く予定です。どこに行くのかはお楽しみってことで。

では。


0 件のコメント:

コメントを投稿