2023年9月21日木曜日

気田川ボルダー2023夏〔23.09.16〕

2023.09.16@気田川ボルダー

三連休の初日は気田川ボルダーにソロで行ってきた。

予定より1時間早く目が覚めて4時前に出発。道に迷うこともなく3時間弱でマグロ岩がある下流エリアに到着した。

今日はマグロ岩の課題は登りません

今日は下流エリアの目的課題を登ったら中流エリアに移動したいので、端からバシバシ登っていく予定である。


・気田川ジャンプ

左カチ、右アンダーで尖りリップにランジする課題。

ちゃんと見ればしっかり踏める足があって、思い切りジャンプするだけ。

尖りの頂点を目指してるのに全然届いていない。距離を出せないので仕方なく少し凹んでいるリップ右側を抑えて登った。体感は3級。

YouTubeに動画をあげたら初登者さまから、限定はないので好きに登って下さい、とコメントをいただけた。公式なトポがないエリアで、こう言うのがあると本当に助かりますね。


・入道雲 / 初段

すごく登りやすい初段と巷で噂されている課題。

フラッシュを狙ったら最後の1手でフォール。力んで登ってしまい、このトライで右腕が異常に疲労した。

左手のポジションが分かれば!

核心は最後の1手みたいでシックリするムーブが見つからず苦戦。ホールドをサワサワしたら一見すると使えなさそうな部分が保持できてムーブが解決した。

その次のトライで登れた。体感は2級。


・昇竜雲 / 初段

入道雲の直上課題。

核心は2手目の凹んだスローパーの保持で、5時方向に引くと保持しやすかった。

こちらはサクッと登れた。

なお、4手目の右手出しをする時は左足をトゥすると身体が安定したので記しておく。体感は1級。


岩を移動。

・何(ナニ)/ 2級

マントル課題。

リップ付近に明確なホールドはなくて、フリクションで抑える系のマントルだった。

幸いにも左足がガバだったので、立ち上がるようにマントリングした。このマントル課題は面白いと思うのでオススメしたい。体感は2級。


・コレ / 2級

小さな岩を左上する課題。

核心は初手と2手目取り。スタート位置が低くて色々と気にしないと、、、

なお、お尻がマットの端に当たってしまい再登した。体感は3級。


岩を移動。

・蝮(カンテトゥVer. )

スタートホールドは同じでも2パターンのムーブがある課題。

カンテにトゥーを引っ掛けてから離陸するVer. はコツものでサクッと登れた。

このスタートでは初段はないと思う。体感は3級。


次に真っ向勝負でリップを取りにいくVer. は初手を取るので精一杯。時期的な問題もありそうだけど、こっちの方が難易度は上がると思う。


下流エリアの目的課題は登れたので中流エリアに移動することにしたが、勢いよくトライし過ぎて身体がヘロヘロになってしまった。


中流エリアはPの下の河原を偵察したらホロ舞石舞台と呼ばれる岩)がすぐに見つかった。

・ホロ舞 / 初段

カチ系の課題。

核心はスタートの薄カチの保持。それとリップ取りの体勢もバランシーで緊張感があった。リップ取りはリーチが足りない人は苦戦しそう。

スタート以外のカチはポジティブだったので、初手が取れたそのまま登れた。体感は2級。


・アルフォンス / 1級

前傾したカンテ課題。使えるカンテはガチャ帯だけかと思う。

核心はゴールリップ取りで、左手クロスをジャストミートさせるのに苦戦した。確か3回くらいそこで落ちた。体感は2級。


登れた後にちょうど雨が降ってきて一度避難したが、雨が止まず岩が濡れてしまったので、更に上にある中流エリアを偵察した。

奥に見えるのが明神峡 / 中流エリア

河原までのアプローチが分からず、ガレ場を無理に降りたらこぐま座の岩があった。

その対岸には下調べした課題が複数見つかった。


時間はまだ15時半だけど岩が濡れているので、さわやかでハンバーグを食べることにした。

16時50分頃に最寄りのさわやかに到着。余裕で入れると思ったら50分待ちだった。三連休だから時間帯をずらしたのに凄い混みようだった。

今日は初段×4本、1級×1本、2級×3本を登ったので、ゲンコツハンバーグとハンバーガーを食べた。

最強の組み合わせなので食べたことがない人はやってみて欲しい。ハンバーグはもちろん美味しかった。

明日は御手洗に行く予定なので、そのまま奈良県まで移動した。

今日は2時半に起きて、7時間ボルダリングして、7時間移動したので、身体はボロボロになった。

明日に続く。


P.S. 中流エリアを偵察中にヒルに足を噛まれていた。夜になって靴下が血に染まっていて気づいたのだが、奴は見つからなかった。

奴には気をつけていたのにorz.... みなさんもお気をつけて!


0 件のコメント:

コメントを投稿