2023.02.23@管理所エリア
ほぼ10日ぶりのボルダリンは、S藤さんに教えてもらったお初のエリアに行ってきた。
10時過ぎに到着してエリアを散策した際に見つけた面白そうな課題を登ってみることにした。
なお、首が痛むので無理は禁物。
・No Name / 4級
セパレートスタートで直上する課題。
核心は初手取りで左ヒールでバランスが取れるかどうか、だと思う。体感は5級。
・昼の月 / 1級
同じスタートで右にトラバースする課題。
ヒールが得意なので核心は持久力で、マントルを返す体力を残せるかどうか、だと思う。
この1級はオススメ課題だった。体感2級。
すぐ下にある岩に移動。
・流行り病 / 2級
クラックより左のホールドは限定する課題(足はOK)。
核心は遠くに見えるカチ取りで(実際はそんなに遠くない)、登れたって思ったらスタートを間違えていた。その後、水平ホールドからスタートをやり直した。体感2級。
・後遺症 / 2級
こっちはクラックより右のホールドは限定する課題(足はOK)。
ムーブを出すのに手こずったけど、正解?が分かったら流行り病より登りやすかった。
核心は右ヒールに乗り込むところかな?体感3級。
・マミーレフト / 1級
被ったクラック課題の左抜け課題。
慣れない?ハンドジャムとフットジャムが要求されるのでムーブを作るのに苦労した。
スタートは「1番ワイドなところ」から。
でも、スタートが理解できなくて、ワイドの縁をアンダースタートすることにした。正解はハンドジャムするのかな?
1手目はクラックの中のカチを保持。
2手目はクラックの隙間に指を挟んで真下に保持。
3手目はクラックにハンドジャム。クラックに手全体を突っ込んで強引にスタックさせる。
4手目以降はリップを掴んでマントル。
離陸から3手目までは常にフットジャムをしている。3手目を取る際は両足でフットジャムしていて、ここが核心だった。クラック課題は未経験だけど体感1級?
ハンドジャムが決まると楽しくて、クラックの面白さが少し分かった気がした。
動画はスタートが間違っているかもしれないので悪しからず。
右抜けはマントルが悪そうなので止めにして、ピラニアでやっているコンペの応援に向かった。
Over50のクラスで、知り合いのクライマーさんが表彰台に上がった。めでたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿