2023年2月25日土曜日

矢掛で首ったけ〔23.02.18〕

 2023.02.18@矢掛ボルダー

準備不足で北山公園に行けなくなり、雨予報の矢掛ボルダーのある亀島キャンプに向かった。

矢掛駅に到着するとやはり雨が降っていて弱まるのを30分以上待った。雨降ってると寒いよね。

で、駅から亀島キャンプ場までは徒歩で30分くらいだったが、傘を差しながら荷物を持っての坂道はキツかった。


道沿いにシシ神の岩があったので偵察。人気課題でいつも人がいるらしいが、今日は誰もいなかった。雨だもん。


まずは西のエリアに行ってみることにした。

池の手前から林の中へ入ってみたら、道が分かりにくかった。初めての人は池の奥の踏み跡から入ることをオススメする。


今回はプッシャーのサブマットとFlashのサブマットを背負ってきたが、岩の前に広げてみるとカバーできる面積は小さくて心配になる。


・こけら落とし / 3級

リップが濡れているマントル課題。

1トライ目にヒビリながらマントルを返した。なお、右奥のカチは使って良いのか不明。


・無名のカンテ / 3級

瑞牆山桜 / 5級みたいなカンテ課題。

離陸する際の右足がスメアするとポロポロして安定感がない。手で使う部分のカンテは濡れていなかったが、リップ付近は濡れていて怖かった。


最近は3級が分からなくなっていたので良い勉強になった。


二股カンテまわりゃんせとかも登りたかったけど、どの岩もリップが濡れていて登れないのでセンターエリアに移動することにした。


・エイプリルフール / 雨敗退

広島から来ている3人組のパーティーがいて混ぜてもらった。どうやらこの課題は登れるらしい。

矢掛の人気課題なのでトライできてラッキーって思っていたら、すぐに強めの雨が降ってきて、そのまま撤収となった。結局、2トライしかできなかった。


雨宿りをしながら矢掛のオススメ課題を教えてもらい、雨が止んだのでシシ神の岩に移動となった。


・シシ神 / 敗退

リップ付近は濡れているけど、使うクラックは無事だったのでみんなでトライした。

前半パートはサクッとこなせて、リップ取りのムーブでずっと悩むことになった。

1番上のクラックを右手で持つと左足をクラックにあげられない。

で、右手を上げる前に左足をクラックにあげたら、左手クロスで1番上のクラックを持てた。

後は右足に乗り込みながらリップを取れば……と思っていたら、左足が滑って顔面をマットに打ち付けてフォール。

人生で1番危ない落ち方でした。

この時に首がいかれて敗退。と言う意味で「首ったけ」でした(意味は違うけどね)。

左足が滑ったのは、新品のシューズだったからなのか、岩が湿気っていたからなのか、只々自分が弱かっただけですね。


次の日からは休みなのに岩に行けず、マックで療養することにした。朝マックして昼マックして…って7時間いたよ。

遠出をしている時は、普段以上に慎重に登らなければならない!と教訓になった。

みなさまも怪我には気をつけて下さい。

では。


P.S. 当日の夜ごはん

翌日の夜ごはん


0 件のコメント:

コメントを投稿