2023年3月10日金曜日

完敗!宮川ボルダー〔23.03.04/05〕

 2023.03.04@宮川ボルダー(1日目)

延期になっていた三重遠征がやっと実現した。今回は宮川ボルダーに絞って1泊で遊びに行ってきた。

なお、宮川ボルダーは2019年11月ぶりの2回目。


甲府を4時半過ぎに出発して、hiro45先生と後部座席で駄弁っていたらあっという間に到着した(到着したのは9時頃だった気がする)。

あと、朝ご飯で買った赤福は美味しかった。


まずは、あめごエリアに向かった。

人気のエリア

・チャンドラ / 敗退

看板課題の1つで人気課題。今日もお友達が大勢いた。

核心はトラバースの中間部の処理かと思われる。核心のムーブは2通りあって、ダイナミックな右クロスムーブ or 細かなカチを握るチクタクムーブで、後者のムーブですぐに解決できた。

チクタクムーブのメモ:左手はカチ持ちで真下にぶら下がる。左手と右足でバランスをとりながら、右手をクロスする(左足を下面に当てると安定するかも)。


で、核心を超えた後の3級ムーブにつまずいて、あーだこーだやっていたら、繋げトライを始めたのが11時を過ぎていた。

3級ムーブのメモ:右手クロスの親指で使う粒に右足を乗り込みながら手を出す(乗り込みを意識する)。左足は切れるけど、右足に乗れていればOK。


日が当たり始めたら一気に気温が上昇して、指がヌメル。核心のカチがヌメル。

核心を超えた後の3級で落ちる。ガス持ちしている左手が滑って、右足に乗り込めなかった。

移動時間になって敗退。決め切る力が足りなかった。


hiro45先生、HJM先生、チリさんはあめごを朝イチで完登されて、hiro45先生とHJM先生はチャンドラも完登されていた。

声出せないって言ってたのに大声出してた / hiro45先生


定入滝エリアに移動(ダム下)。

放流口の右下がエリア

・一角 / 敗退

135°くらいのハング課題で自分の苦手なタイプに感じたがトライ。

一角 / マッキーさん

大阪某所御手洗でお知り合いになったマッキーさんがトライされてて、ムーブのコツを全部教えてもらったら、リップ取りの手前まで繋がった。

最高高度

ムーブのメモ:初手はなるべく上を持つ(左手を取った後に持ち直すと良い)。右足は一ヶ所僅かな凹凸がある。左足は尖った粒。2, 3, 4手目取りの時はキョンを意識する。

ただ、右ヒールをスタックさせられなくてリップが取れずに敗退。マッキーさんも同じところで落ちてたから、核心はここだと思う。

なお、hiro45先生はあっという間に完登されていた。(記憶があやふやですが)天才って言ってる人がいました。


・イエローアイ / 敗退

同じ岩の右カンテから黄色い鈴に合流する課題。登りやすい三段との噂を聞いて記念受験した。

繊細な左ヒールをしながら、中継ホールド経由しての2手目の左手取りが出来なかった。

黄色い鈴に合流するまでの他のムーブは単発では興せたので、可能性あり?の三段でした。


16時半頃から一気に岩のコンディションが良くなってムーブが進んだ。狙い時を知っているクライマーさん達は、その頃からイエローアイをトライされていた。勉強になりますね。


なお、黄色い鈴のスタートは決まっていないらしい。

核心は初手取り

自分が18時まで粘ってしまったので、松坂駅近くのホテルに着いたのは20時だった。すみません🙇‍♂️


ホテルに到着後に夜ご飯を食べるために街に駆り出した。

たまたま見つけた「松坂名物 鶏あみ焼」が食べられるだるまやに入った。

えっと、当たり店で、何を食べても美味しい鶏肉でした。

松坂駅近くならだるまやです!


この後、ホテルの大浴場で反省会をしてから就寝した。



2023.03.05@宮川ボルダー(2日目)

無料の朝食を食べて、7時半出発で再び宮川ボルダーに向かった。

9時ころに駐車場に到着。宿題の回収に向かったが、花粉症の症状が酷くてどうにもならない。


・チャンドラ / 敗退

昨日の疲れが溜まっているのか、身体が動かなくて3級パートすら登れない。

タイムリミットの11時まで2回繋げてトライしたけど、核心のカチが持てなかった。

左手のカチが持てない

昨日が決め時だった。無念。


・店長初段 / 敗退

チャンドラをトライしながら、面白そうな課題だなーと思っていた課題。

昨日、完登された方にアドバイスをもらっていたので5分だけチャレンジした。

右ヒールは棚の上側に乗せたら、ヒールが外れずに右手を寄せられた。核心の次の左手出しかと思われる。

次はゆっくりトライしてみたい。


なお、hiro45先生はラブカをサクッと登っていた。


定入滝エリアに移動。

・イエローアイ / 敗退

マスタング岩は日が当たっていた。

昨日の夕方よりコンディションは悪い(当たり前)。核心ムーブは次のホールドに触れない。

核心の左手取り以降は問題なかった

タイムリミットの15時に撤収した。次は雷切をトライしたい。


下流エリアに移動。

・パワーブレイン / 敗退

4手目の左手出しに苦戦。

左ヒールに乗り込めないって言っていたら、右手のロック力だよ(壁に腰を入れるんだよ)、とhiro45先生が教えてくれた。

顔を上げずに左手を出す

hiro45先生、チリさん、HJM先生が完登された頃に左手出しのムーブのコツが分かった。

左手出しのメモ:右手をロックしてノールックで左手を出す。顔を上げると身体が後ろにのけぞって左ヒールが外れてしまう。

でも、時すでに遅し!で、上部のホールドを持っていると指が開く現象が生じて敗退となった。


16時半に撤収して山梨に帰った。帰りに赤福を買うためにSAに寄ったけど、どこも売り切れで買えなかった。行きのSAで買って食べていて良かった。


帰りもhiro45先生と駄弁っていたら一睡もせずに山梨に着いていた。

運転してくれたチリさんには感謝ですね。


今回の遠征では二段、三段に手を出してみたら、勝負できることが分かった。遠征の時は1トライを大切にして登れるようになったら成果になるだろう。

すぐに宿題回収に行きたいけど、花粉の量が半端ないので次は秋・冬シーズンになりそう。それまでにカチが強くなっているように頑張りたい。


P.S. 基本的にhiro45先生はイジられキャラで、チリさんはドSキャラで、HJM先生はニコニコキャラでした。

ありがとうございました。


0 件のコメント:

コメントを投稿