2023.03.14@王子が岳ボルダー
某所のもののけ岩 or 徳島県の立川ボルダーに行きたかったが、前日に雨が降ってしまったので、絶対に乾いているだろう王子が岳に行くことにした。
✳︎もののけ岩は砂岩なので、雨が降った翌日はNGです。いつかリベンジしたい。
王子が岳に急遽行くことにしたので、玉野市のHPで紹介されているボルダリングマップを参考にした。
![]() |
玉野市のHPより |
なお、マップには「厳選!王子が岳6課題」が紹介されており、この課題を中心に登ることにした。
10時半頃に駐車場に到着。丘の上に駐車場があるので瀬戸内海が一望できた。
まずは東のボルダーエリアに向かった(駐車場から徒歩3分)。
・グリコ / 3級
王子が岳のテストピースで厳選課題の1つ。
荒い花崗岩の結晶を持つand踏むスラブ課題で、核心は右足のハイステップかな?
リップにホールドがなくて(あるかも)良い課題だった。
・インベーダー / 3級
隣の岩のフェース課題で、左クラックを使うと5級とのこと。
フットホールドが踏みやすくて、リップが取れたら登れた。
グリコより登りやすかった。
・ナテハ / 3級
グリコの2つ下にある岩のフェース課題。
ホールドの配置が「?」の対象に見えるからナテハらしい。センスのある課題名ですね。
核心は初手で取る右手カチの保持だった。
マントルの時に右側のガバを足で使ってしまったが、限定はあるのかな?(YouTubeの玉野市公式チャンネルでは使っている?)。
ナテハの下の巨岩に移動したら、クラシック課題のミラースタンドがあった。今日は日が当たってるのでスルーしたがいつか登りたい。
![]() |
ミラースタンド / 雰囲気がブローみたい |
・ギャンブルダイレクト / 敗退
巨岩の左隣の岩のフェース課題。
ホールドがポジティブに見えたのでトライしてみたが、左肘痛で数トライして敗退。
左手カチを効かせられるように身体を上げていくのがしんどかった。
踏み跡を下ってエリアの最下部に移動。
・ヤスイスラブ / 3級
厳選課題の1つで高さのあるスラブ課題。
核心は最初の左足の乗り込みで、右足が上がったら登れた。
スタートの左手はガバカチ、右手は荒い結晶でヌメると大変だった。なお、上部のスラブは簡単だけど、メンタルが必要かと思う。
1つ上の岩に移動。
・せいたかあわだち草 / 3級
顕著なフレークとスラブが魅力的に感じて登ってみた。
日が当たっていてホールドが全然持てなくて苦戦。突起した結晶を左手で保持してなんとか登れた。
あとでグレードを知ったが、今日登った3級の中で1番難しく感じた。
・リタイヤメント / 1級
偵察したときに登りたい!って思った厳選課題の1つ。
核心は中間部の左足で立ち込むところで、右カンテがヌメッて何回も落ちた。日中はシーズンオフですね。
![]() |
2時間くらい粘ったけどorz... |
一度は諦めて、日が陰った頃にラストトライをしたら登れた。
宿題にならなくて良かった。なお、初手の縦カチは左足を上げたあとにサイドに効かせるのが良かった。
細い踏み跡をトラバース移動。
・カエルフェイス / 4級
YouTubeの玉野市公式チャンネルに挙がっているフェース課題。
ヌメリにヌメッてスタートの保持が辛かった。
核心は2歩目の左足乗り込みで、リップにはホールドがなくて足で登る良い課題だった。
なお、動画が撮れてなくて2度登った。
1つ下の巨岩に移動。
・ノビオ / 6級
厳選課題の1つで、6級だと思って甘くみていた。
マントルするようにしてスタートホールドに立ち上がってから高さのあるスラブを登る課題。
右カンテ側をトップアウトしようと試みたけど、スラブ面にホールドが乏しそうでビビってしまい、徐々に左へシフトして逃げるようにトップアウトした。
正規ラインは分からないがメンタルが鍛えられる6級だった。
入り口のボルダーエリアに移動。
遊歩道を歩くこと約10分で到着。安藤くんカンテは遊歩道沿いにあった。
なお、ずっと異臭を感じていたが、その原因が猫だとここで気づいた。猫山なんですかね?
・安藤くんカンテ / 敗退
右カンテを使いながら足で登っていく厳選!6課題の1つ。
ニコニコ岩に行く観光客の視線が気になって集中できないw
右カンテもヌメッて保持できないし、左足に立てないし、すぐに諦めた。
・エイトマン / 3級
安藤くんカンテの右面のフェース課題。
3級になると一気にホールドがポジティブに感じられて一撃で登れた。
核心は右足をガバに上げるところかな?
・スーパーカンテSD / 3級
Rock &Snow 68号によるとスーパーカンテは日本で最初の4級(スタンドVer. )とのことで、1977年に登られた記録があるそうです。4級グレードの基本ということですね。
なお、SDスタートで3級らしいです。
1トライ目はマントルに失敗して、2トライ目で登れた。
核心はリップ沿いのモヤッとしたおにぎりホールドを花崗岩のフリクションで保持することろかな?とても面白い課題だった。
この後に先にも書いたリタイヤメントのリベンジに成功して駐車場に戻った。
本来ならニコニコ岩ボルダーエリアにも行きたかったが、指皮の消耗が激しいのと日中の暑さで身体がバテてしまった。
またの機会があればニコニコ岩の課題を登ってみたい。
![]() |
リタイヤメントから見たニコニコ岩 |
では。
0 件のコメント:
コメントを投稿