2023.01.21@城ヶ崎ボルダー
週末は甲府でも最高気温が一桁とのことで、今回もソロで城ヶ崎に行ってきた。
吉田さんブログで熱川温泉(アタガワと読むんだよ、ルミちゃん)近くの穴切湾に、課題が1つあることを知ったので登りに行ってみた。
穴切湾への道は途中で通行止めになっていて先に進めなかった。仕方ないので熱川温泉街の無料駐車場に車を停めて歩いて向かった。そこからだいたい20分で到着。
熱川汐ふき穴のボルダーは穴切湾の岩壁にあった。
✳︎落石注意の看板があって、周囲をよく確認しながら登っています。いつ落石があってもおかしくないようなエリアでした。自己責任でお願いします。
✳︎通行止めより先に車を停めている釣り人や地元の人もいました。
・傾ける海 / 初段(7b)
カンテ状ハングの奥からSDで出て、ワイド状のガバで終了(吉田さんブログ参照)。
全体的に染み出しでホールドが濡れていた。
上部はハリボテの様に出っぱっていて、フイ落ちするとマット外に落ちそうで危ない。マットは2枚以上欲しいけど、今日は1枚でトライ。
ムーブをバラしていくとポジティブなホールドが多くて登りやすかった。でも、今日はホールドが濡れているので全力で保持。
繋げトライの3回目くらいで染み出しに勝利した。核心は手数の多さで、落ち着いて登れば難しいムーブは出てこない。
この課題は内容と見た目が良いので、城ヶ崎のオススメ課題の1つに挙げたい。体感は2級。
お昼頃に橋立エリアに到着。
思ったより午前中に力を使ってしまって両腕に元気がない。
・ブルシット / 敗退
ランジムーブでは次のホールドに手が届いていないので、トゥームーブを試した。
一度だけトゥーを上手く使えて中継ホールドが持てたけど、その後はダメダメのダメ男さんで敗退・封印すること決意した。
ブルシットをトライしながらこさいつなエリアの探索をした。
シャドウゲームの岩は崩落していて、他の岩も転がってて課題は消滅していた。
![]() |
崩落したシャドーゲームの岩 |
このエリアは重なり合っている岩が多くて下地が悪く、登るのを躊躇したくなる。
唯一見つけられた課題はパンタグラフで、新課題を1つ設定してエリアを後にした。
橋立エリアに戻って新課題を5つ作った。既に登られていた場合は修正しますので、情報をお持ちの方はコメントをお願いします。
・翻車魚 / 5級
左カンテは限定。カチをマッチスタートして右上する課題。
1, 2手目を取る時のバランスが悪いけど、ホールドがガバカチなので5級くらいかと思う。
・ツェねずみ / 5級
左右のカンテからスタートして直上する課題。
スメア力が試されるが、ホールドは明確なので5級くらいかと思う。
・オレンジ村 / 8級
縦ガバホールドをマッチスタートして左上する課題。
カンテ沿いにガバホールドがあるので8級くらいかと思う。初心者でも登れる易しい課題。
・アフターダーク / 2〜3級
水平ホールドをマッチスタートして直上する課題。
核心は薄いカチ帯の処理で2〜3級だと思う。ただ、城ヶ崎の他の1級より難しく感じたりもするので、他の人の意見が聞きたい。
内容が面白くてオススメ課題に挙げたい。
・頑張れ!ワタナベ君 / 10級
課題名は決まっている。
あの岩は登らないんですか?とリクエストがあって、易しいゴロダー課題を作った。
16時半にはみんな帰ってしまってぼっちになった。それもまた良くて、完登した余韻に浸りながらチョークを落として撤収した。
今日の夜ご飯は伊東市内にある評価の高いラーメン屋さんでつけ麺を食べた。でも疲れた身体にはパンチが足りなかった。
![]() |
麺や一徳 |
ここからはいつもの流れで伊豆高原の湯→車中泊。慣れてくるとこのルーティーンが調子良い。
明日はuyaさん夫婦と合流して登れたら楽しくなりそうです。
2023.01.22@城ヶ崎ボルダー
車中泊の朝は早い。朝日がとてもきれいだった。
8時過ぎに漁り火エリアに向かったら、日当たりが良い亀岩の周辺だけ季節は春だった。
まずはアップを兼ねて易しめの課題をチョイスした。
・漁り火カンテハング / 2級
ハング中のガバホールドから左右のカンテを使って直上する課題。
ホールドはポジティブで、足が切れても耐えられた。体感は4級。
・漁り火フェースSD / 4級
同じ岩の(たぶん)誰かに登られているフェース課題。
水平カチが良い間隔で配置されていて面白かった。リップのガバを保持してゴールとした。体感で4〜5級。
今日の本命課題に移動。
・トゥンバック / 初段
最近できた面白いと噂のルーフ課題。
核心はルーフからスラブ面に出るところで、右足を先行するムーブを採用した。
核心のコツはバランスの良い足位置を探すことで、何回か試したら時間をかけずにムーブをバラせた(手で使うホールドはどれもポジティブ)。
そして、繋げトライの2回目でヌメリに負けずに登れた。
城ヶ崎のオススメ課題の1つだと思う。体感は易しい初段、もしかしたら1級。
・漁り火ルーフ / 1級
ドン!ドーーン!ドーン!ってルーフを登っていく課題。
なお、トップアウトできないので(ロープが必要)、ルーフを抜けた後のガバをマッチしてゴールとした。
核心はマットがたくさんあることで、ダイナミックな動きを躊躇なく興せば登れるはず。体感は2級。
漁り火エリアでは、数年ぶりにタツ兄に会えた。髪型は変わっていても、缶ビールを片手に登っているところは変わっていなかった。
最近、自分が作った課題(鮪ちゃん)を紹介して試登してもらったけど、ムズイーって言ってた。自分では考えつかないムーブを興していて、とても勉強になった。
釣りの話、美味しいご飯屋さんの話、登れそうな岩の話など、ずっと話をしていた気がする。
またどこかでセッションできたら嬉しい。
午後からはuyaさんと合流するのでエリアを移動。車で門脇南エリアに向かった。
有料駐車場から遊歩道を1分歩くとエリアが見えた。リードクライマーには有名らしいが、ボルダラーには知られていない穴場だった。
エリアに到着するとS條さん達とuyaさん夫婦がいた。
✳︎S條さんとは吉田さんブログに頻繁に登場する有名クライマーである。
自分達はデタトコ勝負で新エリアに来ていたので、S條さんに教えていただいた課題を登ることにした。すごく幸運。
・ヨシーダ思い出のトラバース / 2級
課題名からも分かるように吉田さんの名作課題である(吉田さんブログを見ると、2012年に20年前以上ぶりに再登したとのこと)。
ハンドジャムスタートで左から右へトラバースする。S條さんがいなければスタートを間違えていた。核心はスメアポイントを探るところ。
uyaさんは、すごく良い課題です!と言って、3〜4回登っていた。
次は左隣のライダーズボルダーを登った。教えてもらった課題は3つ。
・ライダーズボルダー左 / 6級
スタートホールドが一番持ちにくい課題。
課題名とグレードなどの詳細は不明で、体感は6級。
・ライダーズボルダー中央 / 4級
核心は中間部の左ポッケカチの保持で、ポリンさんは1撃で登っていた。
課題名とグレードなどの詳細は不明で、体感は4級。
・アップライダー / 2級
吉田さんブログに載っている右カンテの課題で、下部でクラックから右のスタンスは使わない。
核心は中間部の左ポッケ取りで、失敗すると背後の岩に落ちて危ない。自分は右カンテ裏のアンダーカチと左足をヒールトゥして左ポッケを取った。体感は危険度を含めて3級。
・ライダーズボルダーの左カンテSD / 4級
左カンテ課題も登れそうだったのでトライしてみた。難しいムーブはなくて、グレードは体感で4〜5級かと思う。
S條さん達が洞窟の中でクラックを楽しんでいるところを見学させてもらった。
炎の導火線は凡人には登れる気はしなかった。
最後に休憩中に掃除したゴロダーを登った。どちらもuyaさんに先に登られたマントル課題。
・ピタグー / 5級
マントル課題で右膝が上がったら登れた。泣きの1回で無事に完登。今日の中で一番頑張った。
・ウル / 10級
岩の形が特徴的な課題。ホールドは無さそうに見えるのに、すごーく易しかった。
2課題をまとめて動画にした。
17時を過ぎたので撤収して甲府に帰った。
今日の夜ご飯は山岡家。一年に一回食べたくなるラーメン。
途中で仮眠してフラフラな状態で帰宅して爆睡しました。
次の週末は仕事が入っているので単発で登りに行く予定です。では。
P.S. 城ヶ崎に新課題を作ったので、城ヶ崎ボルダリングエリアガイドに追加してくれると嬉しいです。と呟いてみたら、DMが来て近いうちに追加してくれるって。感激。
0 件のコメント:
コメントを投稿