2023年1月2日月曜日

2022年登り納めは城ヶ崎〔22.12.28/30/31〕

2022.12.28@御岳ボルダー

H山さんと御岳に行ってきたがほとんど成果は無かったので掻い摘んで書こうと思う。


・マミ岩の左、中央、右

トポがなかったのでスタートを間違えて登ったりしながらアップした。


・マミ岩右SD / 2級

SDスタートしてマミ岩右に合流する課題。合流するまでのホールドがガバばかりなので登りやすかった。


・マミ岩階段 / 2級

マミ岩の右面とカンテを登る課題。難しそうな課題だと思っていたら、スタンスならば右側の岩を使って良いとのこと。右側の岩を踏めるなら登りやすかった。


この後、忍者岩こども返しクライマー返しに敗退した。

なお、ナックルジャムのコツを掴みかけたが習得するまでには至らなかった。


15時過ぎにロッキーボルダーに移動。

・御岳ワニワニ / 4級

ブロークロコダイルみたいに逆上がりする課題。帽子が引っかかって一度降りたけど、ほぼ1撃だった。

スタートしてから右側にずれて逆上がりしているので、本来のラインとは違うかもしれない。御岳の看板課題に推したい。

最後にミラージュをトライして魔封波をくらって、早々に帰途に着いた。

岩が湿気っていた


 2022.12.30@城ヶ崎ボルダー

今年の登り納めは暖かいエリアに行きたかったので城ヶ崎に決めた。とりあえず、まだ行ったことのない橋立エリアに向かうことにした。


6時に甲府出発で9時半に伊豆高原駅の駐車場(1日500円)に到着した。伊豆市のPayPal 20%還元はお年玉気分で使わせてもらった。


伊豆高原駅から15分程度歩いて岩場に到着したら、既に3人のクライマーさんが登っていた。


・ロウラティテュード / 1級

左端から右端へトラバースする課題で、ホールドは持ちやすいカチが多めの印象。1撃で登ることができて、核心は手数の多さ?体感で3級。


・チャヌ / 初段

ロウラティテュードの逆トラバース課題で使うホールドも同じだったので1撃で登れた。体感で3級。


・ゲラルドゥス メルカトル / 二段

岩の下側を回り込んでトラバースする課題で、中間部のガバ帯は限定になる。

ホールドのないカンテ帯の保持とトゥーの解除で指パワーをかなり消耗して、ムーブが繋げられずに一度敗退を決めた。

トゥー解除が悪い

この後に来た団体さんの1人が、カンテにトゥーをせずに下の足にヒールするムーブで完登されたのを見て、帰る前に同じように登ってみたら登れた。

ヒールムーブなら1級くらいになるかと思う。ムーブ解析力が足りなかったのは反省。


・斬る / 敗退

実質2歩のスラブ課題。離陸する時の左足に乗れずに敗退。


・do in / 敗退

核心は右面にマントルするところで、ホールドの向きと質感が悪くて面白い課題(左カンテは限定)。

マントルムーブは、右足をハイステするuyaさんムーブを試してみたけど足が上がらないので却下。右足を張って左膝で立ち上がるムーブならマントルできたので採用した。

でも、繋げてくるとヌメラーの本領発揮でマントルが返せずに敗退。手がヌメリ過ぎてホールドは濡れて手跡がつくし話にならない。

ここで落ちた


16時半まで山形クライマーさん(以下、山形さん)と粘って解散となった。


今日の夜ご飯はラーメン花月。豚肉の唐揚げが美味しかった。


その後は、伊豆高原の湯で温泉に入って、24時までマンガを読みながら仮眠して、車中泊した。

トリコの虜


2022.12.31@城ヶ崎ボルダー

6時半に起床。伊豆半島の朝は暖かくて7度もあった。

まずは宿題を回収するために橋立エリアに向かった。8時に岩場に到着したら誰もおらず貸切だった。


・黒蜥蜴 / 10級

前日から気になっていたゴロダーを登った。岩が黒いのと斬るの隣の岩なので黒蜥蜴とした。

ホールドが濡れていたのは朝露?それとも波飛沫?


・do in / 初段

核心のマントルムーブを確認後にトライ。1トライ目に登れて宿題を回収できた。


滞在時間は30分で田中磯エリアに移動となった。

いがいが根駐車場は無料で車を停められるのでありがたい。そこから10分くらい緩やかな上り坂を歩くのがキツいが岩場に到着。


・低空リップトラバース / 6級

吉田岩の近くに秀逸なゴロダーを発見したので登ってみた。右端から左端までリップをトラバースする課題なのだが、そのリップが特有な形状をしたポッケになっている。

岩が低いので足捌きが核心となる。恐らく初登だろう。


・ポケチ / 1〜2級

吉田カンテの右隣に課題を設定して登ってみた。スタートは左手ポッケ、右手ポッケでフェースを直上する。


核心は初手取りで、指が太い人と背が大きい人は苦戦しそうな予感がする。初手を正対で出すと身体が吐き出されてしまうのでキョンして登った。


偶然にも和久さんが同じエリアにおられたので、この課題について訪ねてみた。手書きのトポには課題(3〜4級)があったような気がするとのことだが、詳細は分からなかった。とりあえず、SNSで情報収集してみようと思う。

暫定的に課題名をポッケとカチを略してポケチとしたい。グレードも暫定で1〜2級としておく。


23.01.20(追記)

山登なでしこ。ブログ(2009年2月)に吉田岩中央2級課題について紹介されていた。

ブログには「1手目のリーチ核心」とあり、写真を見ると吉田日和のポッケを使っている。この情報が正確であれば、ポケチは吉田さん課題とは別のスタートと考えられる。

ポケチ吉田カンテ吉田日和のホールドに干渉しないので、より良いスタートVer. の課題かと思う。

あと、城ヶ崎ボルダーが公開された時のトポを見ると、吉田岩には4級が2本あるみたいだが、ポケチは4級より難しいので、同じスタートではないと推察される。


・泥酔 / 初段

核心は3級パートのガバ棚からガバ棚への1手で、勢いで手を出すか、スタティックに手を出すか。ルーフ中のアンダーカチからのガバ棚取りは難しくないので、+1で2級が妥当かと思う。


もしかしたらルーフ中のフットホールドが欠けて離陸し易くなったのかもしれない。

ガバ足だった

山形さんが合流してくれて、マットが増えたのも精神面でプラスだったかもしれない。


・吉田カンテ / 初段

このエリアの看板課題なので山形さんと一緒トライさせてもらった。

核心は初手の右カチ取り?最初はその右カチを右ヒールで取っていたが、ヒールの掛かり具合が不安定で苦戦。

時間が無くなってきて敗退を覚悟した頃に、左ヒールムーブを試してみたら、今日イチの高度に達してフォール。レストした次のトライで完登できた。

課題名にカンテが付いているので、トップアウトする直前にカンテを触っておいた。このムーブなら2級で良いかもしれない。


山形さんはリーチが足りなくて同じムーブでは登れなかったけど、ムーブって大事ですね。


16時過ぎに撤収して帰宅することになった。山形さんとは来春に男鹿で登る約束をしたので計画を立てたい。


⭐︎2022年の総括

2022年の7割以上は瑞牆で登っていた。瑞牆ではマイナー課題を登ったり、既存課題を再生したり、新たに課題を作ったり、とグレードに拘らずに遊んでいた。

そのためか、久しぶりに高グレード課題をトライすると強度負けやスタミナ切れなど、実力不足を痛感させられた。


また、今年の夏にはクライミングの新たなジャンルを開拓した。

その名はゴロダリング(室井さんが名付け親)!

人より小さな岩(ゴロダー)を登るので課題は作りたい放題。課題がまとまったら日本ゴロダリング集を作って販売するのが目標である。


新規課題の成果は、二段:6本、初段:34本、1級:29本。外岩は137日通った(去年より-10日で、今年はナイトに行く日が少なかった)。それでも、石垣島赤ほうき神奈川某所に行けたのは良かった。

あとYouTubeのチャンネル登録者数か224人まで増えた。去年から51人増で、200人を超えられて嬉しい限りです。来年は目指せ300人!ですね。

今年も動画を挙げると、良いね👍をくれる人がたくさんいて感謝です。YouTuberになれたら皆さんに還元しますねw


⭐︎2022年の目標の達成度

①右肘の完治→完治とは言えないけど9割くらいまで回復。

②年間80段→51段(新規:46段、再登:5段)であまり高グレード課題をトライしなかった。

WMVの管理→瑞牆に通ってしまって、エリア管理はイマイチだった。

④3段を3本登る→去年の冬シーズンに幻の光をトライしたきりで3段はトライしていない。

エリアZEROの開拓→1回しか行けてないorz…。hiro44先生はバリバリ開拓していたみたい。

御手洗に行くこと→GWに登りに行ってきたが、看板課題のタータシンは敗退した。次は絶対に登る。


2023年の目標は①怪我をしない、②50段、③3段を1本、④ワギャンランドの開拓、⑤戸河内に行くこと、としたい。


2023年は723の膝も治ってたくさん登りに行ければ嬉しい。来年もよろしくお願いします。


0 件のコメント:

コメントを投稿