2022.12.26@神奈川某所のボルダー
鉄人Oさんにお誘いをいただいて神奈川某所のボルダーに行ってきた。
ここのボルダーエリアは、数年前から場所は知っていたけど機会を逃していてやっと行くことができた。場所はネットにヒントが散りばめられているので見つけやすいと思う。
山梨からは高速を使って2時間くらいで、遊歩道沿いの巨岩を過ぎてを5分程度登っていくとその岩はあった。
・メッキ / 3級
ガバフレークを右上する課題。核心はリップ取りだけど、マントルは失敗できない高さなので要注意。
Gさんが先に登ってくれて、登り方を見られたので1撃だった。
・野猿(YAEN) / 4級
岩の左端の課題。核心は右カチを保持して左カンテを掴むところ。
スタートホールドの持ち感的には右手を出したくなるが、先に右カチを掴むと左手出しのバランスが悪かった。なので、先に左ポッケを取るムーブに変えたら登れた。
初手の左手出しのコツは、スタートの右手は下引きして重心を下げること、離陸する際の右足は外向きに踏む。
SNSで "4級にグレードダウンした" との投稿を見たけど本当かな?4級では辛いと思う。
→Instagramでこの件についてコメントして下さったクライマーさんがいました。新たにホールドが見つかったり、苔がなくなったりして登りやすくなって4級になったそうです。
・エバ / 初段
野猿の右隣の課題。核心は初手の左ポッケ取り。
スタート右のカチ保持が十分でないと左ポッケに届かない。3連登で指皮も薄くてヌメリ落ちが続いたけど、左ポッケを取って足位置を決められたら登れた。
核心のコツは左足に垂直に立ち込むこと、右カチは指4本で突起をカチ持ちする。
・GT / 敗退
多様なカチを繋げる課題。午後になって岩が湿気ってきたし、指の汁が止まらないし、寒くなってきたし、核心っぽいところまで繋げられずに敗退した。
次はカチをカチッと持てる状態でチャレンジしたい(毎回同じことを言っている気がする)。
16時過ぎには撤収して山梨に帰った。
鉄人OさんはGTのSD二段を登られて満足そうだった。
当分行く予定はないが、行く予定がある人がいれば誘ってほしい。
巨岩の「亀岩」は迫力がありましたが、名前の付いている岩なので登られていないはずです。
P.S. 最近よく着ているTシャツのGaGaHypesさんからステッカーをもらった。勿体無くて貼れそうにない。クライマーの中で流行ってくれると嬉しいな。
0 件のコメント:
コメントを投稿