午後から東京で仕事だから、6時集合でS藤さんと山梨某所に行ってきた。
ここは初めて行くエリア。当分は内緒にしたい。
岩を見つつ目星を付けた課題をトライした。
写真はS藤さん。
まずは、クラック / 4級 。
下地が下がったみたいで(岩にうっすら跡があった)、SDスタートで登れた。
SDで3級かな?
その右隣の 6級 は登りやすかった。
さらに右隣の 立ち/ 5級、SD / 4級 は敗退。
ハイステップの乗りこみができなかった(S藤さんは登ったけど)。
岩を移動して見栄えする No Name / 2級 。
OSを逃した。
初めて触る岩は、どこが持てるのか持てないのか、判断するのが難しい。
使えるホールドの選択ができたら1便目で登れた。
S藤さんもすぐに登れて、本日のメインディッシュの ハイウォール課題 / 1級 へ。
一見すると、下部が解決できれば登れてしまう、高さ加味の1級のように感じた。
でも、見た目とは違って中間部のムーブが解決できない。
1級なのか?と思わせる悪さ。
結局、ムーブを解決できずに時間切れ。
楽しい時間を過ごすことができたけど消化不良。
話は変わるが、コータ君・ルミちゃん・姫と相談した結果、
クライマーの登れない時の言い訳ランキング2位が決まった。
「リーチが足りない」
自分の周りには170cmを超えるクライマーがいないからしばしば聞く言い訳。
ランキング3位は、次の機会にしようと思う。
あと最近、 雲が描いた月明り / 1級 を登っている人が増えているみたい。
月明りについてのブログアクセス数が増えてるし、動画もいくつか上がってる。
次は、滋賀県の ”東の河原” に行ってみようと思う。
陽気なワニ 登れるだろうか。
ではまた。
0 件のコメント:
コメントを投稿