2024年12月31日火曜日

立川ボルダー1(徳島県)〔24.12.27〕

2024.12.27@立川ボルダー

前日に徳島入りして、立川ボルダーに行ってきた。なお、立川(かづかわ)と読むとのこと。


立川渓谷ボルダリングエリアガイドを買うために道の駅 ひなの里・かつうらに移動。9時のオープンまで待機してトポをゲットした(3000yen)。

ネット通販でも買えるけど、送料が800円くらいかかる。


まずはメインエリアの上流エリアに向かった。10時頃に駐車場に到着。世の中はまだ連休前で、車は一台も停まってなかった。


目的課題のある言霊岩は対岸にあって、飛び石をしてギリギリ渡れた。


言霊岩には立川ボルダーの有名課題が多くある。

下地が岩盤で落ちると危ない

・下弦の月 / 5級

この岩で1番易しい課題。

核心は離陸でスッと立ち上がって登った。


左隣の門出(2級)は適当なホールドでSDスタートしようとしたけど、どこまでホールドを使って良いのか判断が難しくて諦めた。


・言霊 / 敗退

やや前傾したカチ課題で、今日の本命課題。

岩が結露してて指はヌメッてないのに岩が黒光してしまう。それでも使うカチがポジティブだったからリップ取りまでは進めた。

核心と思しきゴールリップ取りは、下地が気になって跳びだせなかった。電波はないし、1人で登ってるし、何かあったらどうにもできないので…


朝立彦とか大谷ハングも同じ理由でトライせずに敗退?マットが足りないんです。


トポを見てて登りたくなった岩に移動。

・ペタマントル / 2級

uya3が好きそうなマントル課題。

磨かれたホールドはツルツルで、気を抜くと吹っ飛びそうになる。念のためマットを総動員してトライ。

右足を信じて立ち上がって、左手を返せたら登れた。面白いマントル課題が登れて大満足。


連登でシューズを履くのがしんどいので、桜花のエリアを偵察することにした。


駐車場所に車が停まっている。お友達がいるみたいで嬉しくなった笑


エリア名になっている看板課題の桜花はスルーして微熱の岩に向かったら、2人組のクライマーさんが帰るところだった。残念…


微熱岩はやや前傾した岩で、クラック状のカチが散りばめられていた。


・冷えピタ / 7級

左カンテ課題。

苔ってる気もするけど気にならなかった。難しいムーブはなくてホールドもポジティブだった。


平熱(3級)は右カンテを使ってスタートして良いのか分からずにスルー。トポではポッケあたりからスタートすると書いてある。


・微熱 / 敗退

やや前傾したカチ課題。

核心は右手でおつまみホールドを保持して、縦カチを取るところだと思う。縦カチを取る時に左足が外れやすくて、身体をなるべく上げてから手を出すようにしたら止まった。

で、後はおまけかと思ったら、足を滑らせて落下。リップ下のカチを中継したり、先に左足を上げたりしたけど、結局足が滑って落下。

右手を出そうとしたら右足が滑った

最後は縦カチが取れなくなって16時に敗退を決意した。明日もあるし、無理しないで良いやーって思ってしまった。

この時は翌日にこの判断を後悔することになるとは露にも思わなかった。


早めに撤収したので、18時に閉店する岡本中華に間に合った。

中華そば肉入小と小ライスを注文。白い中華そばがマジで美味しかった。リピート確定!


翌日に備えて、21時半に眠りについた。で、5時に起きたら外は雨だった。ちーん。

天気はずっと晴れだと思い込んでたのがいけなかったorz....


9時に雨が止む予報なのでエリアに近い道の駅に移動。


12時まで雨の予報に変わって撤退することにしたけど、一応岩を見に行った。

微熱の岩は前傾してるからホールドは濡れてなくて、染み出しがなければ大丈夫そうだった。


桜花はリップ付近が苔ってて明日も厳しそうな感じ。


今日はレストに切り替えて、オモウマイ店(支那そば たかはし)に向かった。

あり得ないほど量の多いチャーハンが有名なお店で、中華そば小と半々チャーハン(半チャーハンの半分って意味かと思う)を注文した。半々チャーハンの量がヤバくて、3/4を残して敗退。パックに詰めてもらって夜ご飯にした。


午後はのんびり過ごして明日に備えることにした。


明日に続く。


2024年12月29日日曜日

淡路島のボルダー〔24.12.26〕

2024.12.26@淡路島のボルダー

25日の夜から年末恒例のボルダー遠征に出発した。

明石海峡大橋を渡って淡路島へ


遠征の初日は淡路島のボルダーに行ってきた。8時過ぎにもののけ岩に到着。公開されてない岩だけど、調べると簡単に場所が分かってドンビシャだった。なお、もののけ岩までのアプローチは10秒。


✳︎もののけ岩の紹介

砂岩と礫岩のミックスされた岩質とのこと(ブローの砂岩とは別物だった)。非公開エリアなので、登りに行かれる方は淡路島開拓団のHPを確認して下さい。


今日の気温は10℃もあって暖かいが空は曇っていて、9時から雨が降る予報なので急いで準備して登り始めた。


・烏帽子マントル / 4級

マントル課題。

足を先にリップに上げるとマントルしやすかった。


・乙事主 / 1級

今日の目的課題。

核心はV字ホールドからの初手取りっぽくて、最初は全然届かなくて焦った。体幹の弱い自分は離陸するのも辛くて、左足は面に掻き込み、右足トゥを引っ掛けて挟み込みをするのが良かった。

何回かトライするとムーブが馴染んできて初手を触れるようになった。あとはガチャが当たるのを待つだけで、初手が取れたらそのまま登れた。

2手目以降はバランス力が試されるムーブで面白かった。ゴールガバを取った後の事は何も考えてなくて、30秒くらい固まってしまった。


目的課題が登れてすぐに大満足となった。ちなみに雨は降ってこなかった。


・サン / 5級

右端のマントル課題。

リップを触るとヌメッとしていて(指が黒くなるくらい苔がね)、それを耐えながらマントルした。


・飛鼠 / 3級

レイバック課題。

クラックをレイバックして登る課題で、ホールドがポジティブで一撃だった。核心はレイバック体勢になるところかな?


・蛙(かわず) / 1級

ダブルカンテ課題。

右スタート位置はなるべく下を選択して1手ムーブが増えた。

核心は上部のお餅スローパーを保持してからのマントルで、左ヒールを掛けてお餅スローパーを持つと、右足が拾えなくなって詰んだ。ヒールムーブが得意だから、このムーブに拘ってしまい無駄打ちが続いてしまった。

右足が見えない


先にクラックガバを取るムーブを試してみたら、こっちが正解だったみたいですぐに解決。一度、足が滑ってゴールポッケを取り損ねたけど、その次のトライで登れた。


スタート違いのメーヴェは無かったことに笑


・ぽんぽこ / 5級

日本で一番面白い5級、をうたっている課題。

良き課題を一撃できて大満足!!


・猩猩 / 敗退

男らしく登ると1級で、リップにトゥを引っ掛けたりして登ると4級とのこと。

男らしく登れる実力はなかったので、離陸したらすぐにトゥを引っ掛けてみたものの…このまま落ちたら頭から落ちて危ないので勇気ある撤退。


・木霊ロケット / 6級

リップ奥に一気にランジする課題。

動画を見て貰えば分かるが、一気に取りするフリをした後にスタティックムーブに変えて登っている。情けないですね…笑


難しい課題はハングしてて、明日以降に響きそうなので、13時前に撤収することにした。


次は苅藻ボルダーに向かった。

移動してる途中にうずしおクルーズで小休憩。

店内で玉ねぎスープを試飲したら美味しくて即購入。


苅藻ボルダーは場所を特定できてなくて、目星を付けていた海岸を偵察した。したっけ、テトラポットしか転がってなくて途方に暮れることに…

おじさんぽして撤収

仕方ないので岩がありそうなところで開拓でもするか!と移動したら、苅藻ボルダーが見つかった。これ奇跡!しかも、アプローチは15秒。


・風化 / 1級

トラバース課題。

使うホールドはポジティブだったので1トライしてみたら登れてしまった。

核心は離陸で動画では分かりにくいかもしれないけど、浮いてから初手を出している。


・南淡の虎 / 初段

延長トラバース課題。風化で使うホールドが一部限定とのこと。

核心は右面をトップアウトするところで、右面の左カンテにトゥするのが一般的らしいけど真似できなくて苦戦。得意のヒールムーブに切り替えたら登ることができた。

トゥするより手数が減るので、良いムーブに仕上がったと思う。


なお、トップアウトするとそこは絶景だった。


南淡の虎Lowとか右端から逆トラバースする課題とかもあるけど、1番良いラインが登れたので撤収した。


このまま徳島に移動。

木曜定休のラーメン屋さんが多くて、大孫で徳島ラーメンを食べた。

独特の醤油ラーメン。味は普通だけど、生卵はサービスだしコスパが良くてサイコーだった。


徳島市内に宿泊して、明日は立川ボルダーに行ってみようと思う。


明日に続く。


2024年12月25日水曜日

年内ラスト瑞牆〔24.12.21/22〕

2024.12.21@瑞牆ボルダー

19日に瑞牆では雪が降って登りに行けるか微妙。釜瀬橋なら問題なく登れそうだったので、年内ラストの瑞牆に行ってきた。


8時半過ぎに駐車場に到着。

念のため先まで進んでみたら、雪が積もってて無理せずUターンした。


思ったほど寒くないので準備して岩場に向かった。

パリパリの花崗岩は正義!

・Once upon a time / 初段

カンテスラブ課題。今日の目的課題の一つ。

アップもせずにトライしたらフリクションが良くて、核心の中間部の左カンテおくりまではスイスイ進めた。

左カンテを1つ上にずらす時(核心の1手)にどこに足を置くかで迷って、左足を高めに置いたら身体が安定して登れた。

一か八かで左手を出したけど、かかりが良かった。上部はガバ足を辿ると簡単で問題なかった。


割とサクッと登れて大満足。


数年前にジグザグでご一緒したクライマーさんに話かけてもらったり、komeさんとTKさんとも話ができて楽しく登ることができた。


瑞牆門を1トライしたら右ヒールを上げられなくて敗退した。


岩を移動。

・白い森 / 初段

新課題で目的課題の一つ。白い河って課題名だとおもっていた笑

ムーブを探っていると太陽の日差しが強くて、岩の色が変わるくらいヌメッて持てなくなった。お昼前から急に曇って雪が舞ってきたら、自分のコンディションが一気に上がって、サクッと登れた。

核心はハングから出る時の2, 3手目かと思う。あと、離陸する時は左ヒールを先にかけると楽だった。


恩賜林看板周辺に移動。

・明烏 / 敗退

マントル課題?

左足を上げてマントルする苦手なムーブで挑戦したら全然ダメだった。


ヒヒイロカネは染み出しで使いたい部分が濡れていたのでスルーした。


登れそうな岩があったので暖かくなったら登りたい。


河原はもう真冬の様子だった。


雪が降ったりやんだりで、寒くて身体がしんどくて15時には車に戻って帰宅した。年内ラスト瑞牆だったのに、午後からはぐたぐたになってしまった…。勿体無い!


2024.12.22@兜山ボルダー

早出しないと車が停められないと思って8時に到着。余裕で停められた。


身体が疲れていて全く動きたくない。9時半頃にやっと車を出て岩場に向かった。


本命課題の前に隣の課題でアップをした。


・ドラキュラマント / 3級

リップカンテのトラバース課題。

意識高めでSDスタートで登った。難しいムーブはなくてサクッと登れたが、どこでマントルを返せば良いのか分かりにくかった。もしかしたら間違えてるかもしれない。


・オニアザミ / 敗退

今日の本命課題。

マット1枚だと下地の岩を完全に隠せなくてちょっと心配。右面に出てからはマット外に落ちないムーブを作った。

左面から右面に移るときにスタートホールドに左ヒールして、ヒールを解除するときの振られに耐えられなくて一回絶望した。

左ヒール→右トゥ→左トゥの足の掛け替えをすれば、トゥを解除する時の振られに耐えられた(身体は高目で右手はロックする)。

左面で何してるか全く分からない

繋げトライを始めたら、トゥの掛け替えができなくて何回も落下。そのうち、初手も取れなくなって完全敗退。


マットを貸してもったのに良いとこなしだし、登れると思って登れないのは久しぶりな気がする。年内ラストの兜山だから、リベンジは来年だな、、、


14時に日が当たらなくなったし、身体も疲れてて撤収した。年末で疲れが溜まってるのかも。


トイレのある駐車場でダルちゃんと会って、今から登るそうだ。いつも元気で羨ましい笑


年末は遠征に行くつもり。どこにいくのかはブログを更新するまでお楽しみということで!


では。


2024年12月20日金曜日

兜山ボルダー〔24.12.14/15〕

2024.12.14@兜山ボルダー

ゲートがクローズした瑞牆に向かっていると瑞牆湖を過ぎた辺りから道路にちらほら雪が…。

ここまで来たので行けるところまで行ってみたら、釜瀬橋付近からがっつり雪が積もっていた。

降ったばかりの雪で凍ってないが、岩に雪が被っていて掃除しなきゃいけないし、寒いしで(9時の気温は-2℃)、無理しないで撤退することにした。


暖かいところで登りたいと思って、ここから1.5時間かけて兜山に行くことにした。


11時半に駐車場に到着。奇跡的に車を停められた(駐車スペースが少ないのです)。

気温は上着を着なくても耐えられるくらいの寒さで、風が吹いていて岩のフリクションは最高だった。


石舞台に向かったら、ダルちゃんがいて早速知り合いに出会した。他にも4, 5人のクライマーさんがいて賑わっていた。

世阿弥を登るわんぱくなダルちゃん

・トラップハッピー / 2級

フェイス課題。

チョーク跡を頼りにムーブを探ってみると、スタートホールドに右足をスタックできて(ヒールトゥ)、ムーブが解決した。

そして本番トライの1回目で登れた。

なお、動画に人が写っていたのでもう1回登った。核心は右足をスタックさせた後の右手薄カチを保持しながら左足をずらすところかと思う。


・黒子の舞 / 初段

人気課題のカチフェイス課題。

一撃狙ってみたら?と言われてトライしたら、あと一歩のところで足が滑ってしまった。その後、若干沼って完登でけた。

核心は右ヒールする前の左手カチをカチっと持つところだった。


・世阿弥 / 二段

前傾したカンテ課題。

ダルちゃんのお友達にムーブを教えてもらったが、ぱっつんムーブでボツとなった。しかも、(たぶん)キーホールドがカタカタ動いてて欠けそう。

赤丸のホールド

欠けるのは時間の問題かと…

ご一緒した町田のクライマーさんたちと別のムーブを探ったら、キーホールドを使わないムーブが完成した。本番トライの1回目で左手がすっぽ抜けて、背後の岩に背中から激突してしまった。マットのお陰でノーダメージでした。

その後、連続トライをして良いところなしで、ちょっと休憩をしたら登れた。

核心は左ヒールをして(ヒールトゥすると良い)、左上の粒カチを取るところだった。その次のガバ鰭を取る時は右足を置いて身体を安定させると良かった。


ムーブ破壊みたいな感じでグレードに影響しそうだが、良い登りができて大満足だった。


奈落岩に移動。

・マスターマインド / 1級

1手もの課題。

黒子の舞でご一緒した方に離陸する時の最適な足位置を教えてもらったので本番トライ。一撃で登れた。

フリクション勝負なので核心は岩のコンディション次第かと思う。


まだ登る時間はあるが、指皮が削れてヒリヒリするので撤収することにした。


今日はuya3宅で忘年会があって、誘ってもらったので富士吉田に向かった。

uya3宅のキャンパボード

NHKで放送された某映像を見ながら、鍋やラザニアを頬張った。美味しかったです!

23時過ぎまでクライミング話で花を咲かせて、明日の約束をしてから解散した。



2024.12.15@兜山ボルダー

今日も兜山に向かった。ゲートを開ける時に後ろを振り返るとすんばらしい景色が見られた!


8時半で駐車スペースはほぼ満車だった。駐車場で日野さん夫婦とuya3と合流。気温はマイナスで寒いので、太陽の当たっている岩で登ることにした。


まずは大ハングに向かった。

・霊亀 / 初段

右カンテ課題?

uya3とチョーク跡を頼りにムーブを探った。核心は右カンテのガバ取りで、バランスが悪くて手を出し難かった。繋げトライの2回目で登れて、割とサクッと登れた。


uya3は天才的なムーブで登られて、核心がなくなったと言っていた。核心がないので初段の強度がないのかもしれない(笑)。


なお、右カンテを限定すると強度が上がりそうなので、チャンスがあればトライしてみたい。


・ブギウギ / 1級

ハングしたランジ課題。

強傾斜面からピークトップにランジするので、落下予測が大事。今日はマットが潤沢なのとスポットしてもらえるので精神的には少し気が楽だった。

ランジする体勢になるまでは、左手アンダーと右足の挟み込みで解決。跳び出す時の右手はガバカチだっだ。

1回目は跳び出す勇気が出なくて落下。2回目はゴールカチに僅かに届かず落下。3回目は手と足が連動したのと恐怖心に打ち勝てて登れた。


日が当たらなくなって寒いのでお昼過ぎに石舞台に移動となった。


トラップハッピーのムーブをuya3にレクチャーしたが、リーチ問題が生じてボツだった。

無念…


ふりかけスラブに移動。

・もんでくじゃん / 敗退?

リップトラバース課題。

uya3に4級だと騙されてトライしたのとNMSだったのとで敗退。突き出した石があって危険回避!


・わさび / 4級

左上する課題。

粒々した水平カチを繋げて登った。指先が痛くて辛かった。


・かおり / 3級

直上する課題。

粒々した水平カチを繋げて登った。上部の苔ゾーンを登るのがヒリヒリだった。


uya3は苔だらけのスラブ課題(ゆかり)を登っていた。

スラブの苔ゾーンはトポの解説通りに導かれるように登れるとのこと。


この後はカズミちゃんとuya3と駄弁っていたら、日野さんの体力が尽きて撤収することになった。


今日はuya3と三角屋暖でデブ活をした。

オープンまで30分以上時間があり、暇なので先頭で待っていたらオープン時には15人くらい並んでいた(笑)。

暖つけ麺(1.5玉)と小肉飯を食べてお腹いっぱい。つけ麺は1玉で十分だとメモしておく。


来週は寒さが和らげば瑞牆に行きたいと思っている。

では。


2024年12月16日月曜日

クローズ直前の瑞牆〔24.12.07/08〕

2024.12.07@瑞牆ボルダー

ゲートがクローズする前の最後の瑞牆に行ってきた。8時半前に駐車場に到着。気温は-1℃で激寒だった。


まずは消してしまった動画の課題がある天鳥川南沢エリアに向かった。


・メアリーの部屋 / 初段

設定はマントル課題。

ノーアップで前回の感覚通りにトライしたら3トライ目に登れた。やはりこのムーブだと2級くらいに感じた。


・クオリア / 1級

カチのフェイス課題。

スタートカチの持ち方(人差し指は突起、他の指は溝に捩じ込む)が分かったら一気に高度が上がった。リップを取ったあとに左足位置を調整したら登れた。


メアリーの部屋の動画を消しちゃったのはもう一回登りに行けばクオリアが登れるよ、ってことだったのかもしれない。ポジティブな発想は大事。


雲外鏡は下地が川でトライできなかった。


近くの岩に面白そうな課題を設定したので来春に掃除して登りたい。


一文字岩に移動。

・プロジェクト / 敗退

左棚から右へトラバースする課題。

左手を寄せるホールドが乏しくて敗退。コツコツトライしたいと思う。


エリアを移動するために下山。車の中で休憩してから四ノ谷に向かった。

フォール壁に到着するとヒロシさんが線ラインを登った直後だった。ナイスです!


・イベントホライゾン / 敗退

フェイスのランジ課題。

前は取れなかった右カチが、今日は簡単に取れてランジする権利を獲得。今日は全てのホールドに凹凸を感じられるほどにフリクションが良い。

身体が岩から離れている

4, 5回ランジしたが、リップを触れる程度の距離しか跳べずに敗退。ランジする時にタメを作れず、距離を出すのが難しかった。

猫パンして出血したし、爪が割れて指先が裂けたが、明日がラストチャンスなので頑張りたい。ヒロシさんとuya3が2時間くらい付き合ってくれて感謝。


ツカポンも合流して三ノ谷に移動。

UFO少年は今日ではないと言い始めて、別の課題をトライした。


・ユーフォロジー / 2級

マントル課題。

離陸する時にへっぽこマットの厚みだと右足が高くて届かず、サブマットを重ねたら登れた。やはり固くて厚いマットが正義なんだろうね。


・マントルテーブル / 敗退

リップトラバース課題。

凍大根の右側でマントルするのが正解だろう、と室井チルドレンは考えてトライしたが、凍大根の手前で力尽きて敗退した。

もう無理と空を見上げた

持久力の無さで3級に感じないのか、瑞牆だから3級に感じないのかは不明である(笑)。まぁ、前者でしょうね。


なお、ヒロシさんとuya3と課題名のことや検証時のことを大声で面白おかしく話していたものだから、金色夜叉をトライしていた女性がたぶん笑っていた。ヒロシさんが付けた課題名のあなくらニート(穴シリーズだった!)らへんの話をした時かな?恥ずかしいですね(笑)。


暗くなってきて寒いので撤収した。


今日は久しぶりにまとかでデブ活。

あっさりラーメン大+焼豚丼並(1000 yen)。ちょうど良い量で幸せになれた。

最近、お客さんが少ないのは気のせいだろうか。



2024.12.08@瑞牆ボルダー

9時前に瑞牆の植樹祭Pに到着。気温は-1℃で登るモチベーションが沸かず、10時まで待機。

皆んなは夜待ちの応援に向かい、私はソロでイベントホライゾンのリベンジに向かった。


・イベントホライゾン / 初段

昨日敗退した課題。

マットを準備していたら、新トポの発表で一際有名になられたコッシーさんがやってきて一緒に登ることになった。

話をしていたら雪が降ってきて、一瞬でマットに雪が積もり始めた。慌てて一度トライするものの、寒すぎて身体が動かなくて右カチすら取れなかった。

雪が被った岩は登れなくなった

一度登るのをやめて、夜待ちの応援に向かった。

マントル体勢になれそうでなれず、あと一歩な感じで惜しかった。


夜待ちで皆んなと話をしていたら、諏訪から来ている昌さんに声をかけてもらった。Instagramではよく見かけていたが、会うのは初めてだった。

あと、昨日線ラインを一撃していた強い少年は、昌さんの息子さんだったとのことで、皆んなで驚いた。奥様もいたみたいで、次は声をかけてもらえたら嬉しい。


しばらくすると雪がやんで日が当たり始めたのでウォール壁に戻って再トライ。


1トライ目でランジできたが、リップをタッチするだけでダメダメ。

ランジする時の左足を再度探すと、突起状の粒があるのを見落としていた。で、跳ぶときの手と足の連動を意識したら、次のトライでリップにがっつり手が届いて登れた。動画を見返すと跳び出す前にタメも作れてたし、集中した良い登りだったと思う。


応援してくれたコッシーさん、サンキューです!


この後、雪が勢いよく降り出して、辺りは白銀の世界になってしまった。つまりさっきのトライが、登れるラストチャンスだった。

下山する時のガリガリ岩周辺の様子

コッシーさんはカップ麺を食べても寒くて身体が動かず雪敗退。でも次に繋がるトライでしたね。


下山して駐車場でみんなと合流。

釜瀬橋なら登れそうだね、と移動したが、駐車場がいっぱいで諦めることになった。今年はもう会えない仲間もいそうなので、お世話になったお礼を告げてから解散した。


来週はスパモンで会いましょうとヒロシさんと約束はしたが、寒くて厳しいかもしれない。

では。