2024.01.27@寄居ボルダー
金曜日に高崎で仕事だったので、山梨にいるhiro42先生を上手く誘って寄居ボルダーに行ってきた。
9時半過ぎに目的のビックロックに到着。岩は河原から見えるのですぐに見つかった。
✳︎この岩は上流→下流方面に傾いて、ハング面の傾斜が緩やかになったらしい。なので、グレードがそのまま当てはまらないっぽい。
✳︎下降ロは左カンテ沿いで、ぶら下がっているロープを使って1番低いところまで降りて、最後は岩の上からジャンプするのが一般的らしい。
既にお友達が1パーティいて、空いている課題から登ることにした。
・YUMEGIWA右(限定なし)
右カンテ課題。
スタート位置が不確定だったので、セパレートで届くホールドを採用した。知らなかったのでホールドは限定しないで登った。
核心は左アンダー取りな気がするが、難しいムーブはなかった。限定なしで体感は2級。
・MIZUGIWA / 二段?
左カンテ課題。
核心は初手取りでツルスタに乗り込めるかどうかだった。初手が取れたトライで登れて、体感は1級。
この課題はスタート右が欠けて保持しやすくなったのと、画期的なムーブ(ニーバー)が見つかって登りやすくなったとの話を聞いた。
・YUMEGIWA / 三段?
ハング〜マントル課題
ムーブをカンニングして省エネでムーブを組み立てた。核心は2手目の左カチ取りで、左足トゥを下面の凹みに引っ掛けて両足で挟み込むとスタティックにカチが取れた。
![]() |
核心の1手 / hiro42先生 |
なお、hiro42先生は別ムーブで核心を攻略しているので、苦戦してる人は参考になるかもしれない。
▼
本番トライの2回目でリップが取れたら完登でけた。マントルは予習しないで突っ込んだので危なかったゼ!あと、hiro42先生より先に登れて嬉しかった。
この岩が人気になる理由が分かる内容の面白い課題だった。凄くおすすめしたい。グレードは初段+〜二段で、最近登ったラッコSDと同じくらいに感じた。
・YUMEGIWA右(ガバポッケ限定)/ 初段?
ガバポッケと右カンテを限定して登る課題って話を聞いたので再度トライした。
両手アンダーからリップを取るムーブは面白くて、限定ありVer. も有りだと思った。体感は1級。
更に調べてみると、2手目の右ギャスも右カンテに含めて限定するVer. もあるらしいが、足で右カンテっぽいところを使っていて、無しに感じて諦めた。一般的に限定って足も使っちゃダメだよね?
・スラブ / 左抜け
川面の磨かれたスラブ課題。
直登はできずに左カンテにエスケープして登った。高さがあるのとホールドがポカポカしてるのとで緊張感があった。
ご一緒したクライマーさん(去年、城ヶ崎でお会いした方)に聞いた話だと6級らしい。
帰宅して課題を調べたら直登してる人がいた。グレードは1級とのこと。ゴイスー。
15時になって登る課題がなくなったので撤収して温泉に行くことにした。
✳︎先客のパーティはお昼前に三峰に移動して行ったし、移動するなら早めに決断しなきゃダメだったらしい。
✳︎最近のYouTubeやInstagramを見ると発表当初のグレードと違いを感じるクライマーが圧倒的に多い気がする。
地元の方が新たなグレードを提案してくれるとスッキリすると思う(生意気なこと言ってすみません🙇)。
今日の温泉はhiro42先生がおすすめしてくれた満願の湯。
源泉100%の贅沢な湯で少しヌルヌルしていて気持ちよかった。ただ熱くて長湯できなかった。
今日のデブ活は、オモウマイ店で紹介された秩父にあるカレー屋さん。毎日がカレーの日ってのが良い。
バターキチンカレーは美味しいし、ナンはかなり大きかった。
店主の方はキャラ濃いし、すごく良い人だった。
今日は目的の課題が登れて大勝利だった。
来月はhiro42先生と四国に遠征することになったので、もう少し強くなれるように頑張りたい。
P.S. 前日に伊香保神社の階段(368段)を登ったから太腿が疲労してすぐに攣りそうになった。危うくYUMEGIWAを敗退するところだった。危ない危ない。
あと前日に博多一路でデブ活をした。次はもつ丼を食べたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿