2024.01.14@早川ボルダー
午前中は雨が降らない予報だったので早川に突撃した。7時過ぎに岩に到着したらすぐに雨が降ってきて慌てて登りに始めた。
・響マントル / 4級
夏に敗退したマントル課題。
今日は前に持てなかったポッケが持てて、簡単にマントリングできた。グレードは4〜5級くらいか?
本来の課題であるSDスタートは下地が上がっていてスタートするのが大変だった。初手が取れる前に雨が強くなって敗退。
せっかく早川まで行ったのに残念で仕方ない。
午後から南アルプスボルダーに行ったら、某河原ボルダーでご一緒したY岡さんがいた。
1年ぶりにお会いしたY岡さんの話曰く、河原にあったボルダーは河川工事で傾いてしまったらしい。乾きの良い貴重なボルダーだったので残念。
今日は南アルプスボルダーの2級が登れたので大満足な1日だった。
2024.02.03@早川ボルダー
1日に石和ボルダーで張り切ってしまい腰を痛めてしまったので、午前中は整骨院に行ってきた。
腰に痛みはあるが予定もないので、麺屋響でデブ活をした。もちのろんで食べ過ぎた、、、
その後はHasegawa Landに向かった。
・響 / 2級SD
先月は雨敗したSD課題。
腰が痛くて身体が思うように動かずに、マントルパート(4級)で何回か跳ね返されて諦めたw
SDスタートは下地が上がっていてフルシットVer. となっている。所謂、パーフェクト響?
離陸ポイントをこねくり回していたら、左足をサイファーするのが良くて、初手が取れたら登れた。グレードは2級くらいかと思う。
石和ボルダーでuya3に会った時にグレーディングが辛いと言われたので、イキラナイように気をつけている。
響をトライしながら周辺を散歩したら、中州の小さな岩に下地ができてたので登ってみることにした。
・赤紫 / 7級(FA)
マントル課題。
2種類の岩質が混ざったボルダーで、赤紫色をしたホールドだけを使って登ってみた。
マントルに失敗すると川に落ちることになるが、易しいので問題なかった。
・イワシの頭 / 4級(FA)
カンテマントル課題。
核心はモヤっとしたカンテからリップを取るところ。バランシーな一手が面白かった。グレードは4級くらいかと思う。
まだ時間はあったが、腰が痛むので無理はせずに帰宅することにした。
Hasegawa Bordは下地が上がっていてスタート足が消えているかもしれない。
P.S. 次の3連休は四国に遠征することになった。最近は登れてないのでどうなることやら、、
0 件のコメント:
コメントを投稿