2022.12.01@瑞牆ボルダー
ナカジと今シーズン最後のワギャンランドに行くつもりだったけど、予定が合わなくてなってしまいソロで瑞牆に行ってきた。
8時過ぎに到着して気温は2℃。まずは一本桜岩に向かった。
・一本桜 / 3級
前回リップで落ちてしまったのでリベンジ。初手を取った後の左足が2度スッポ抜けて落ちたが、その後に登れた。
これで悪いイメージが更新された(瑞牆の3級の中で1番難しいと思っていた)。
次は梅干し岩に移動。
・桜梅桃李 / 1〜2級
まだマントルパートが登れていないのでパート練習からスタート。
核心のマントルパートのメモ:右カンテは粒を保持すると身体が引き上がった。足を置き換えて右足で立ち込むと左足が上がってマントルを返せた。
繋げトライはマントルパートで何度か落ちたけど、SFTで登ることができた(FA)。
グレードはガリガリくんと同じくらいに感じたので1級くらいかと思っている。
ここからは宿題回収ツアーとなった。
・チャリチャリくん / 3級
1トライで登ることができた。左手のプッシュ力がなくて、ヘボヘボマントルになってしまった。核心はリップ取り?
・スラブ / 3級(縦カチなし)
左側の縦カチ限定Ver. 。フリクション勝負でクラックが持てたので登れた。
・No Name / 2級
右足で立ち上がる課題。フリクションが良くてすぐに登れた。
・マントル / 敗退
右足で使えるホールドが見えなかった。登れる気がしなくて封印課題になりそう。
・No Name / 5級
前に動画を取った時、人が映り込んでしまったので再登した。ジムっぽい課題で面白かった。
・餅太郎 / 敗退
核心のカチホールドに濡れたカラ松が溜まっていて湿気っていた。雨もポツポツしてるし、寒さが増してきた。
ホールドが濡れていると勘違いするほど、手が悴んでしまった。あと1手が出せず敗退となった。
帰りに大黒岩で室井さんを見つけたので声をかけた。今日は岩のコンディションはイマイチだし、登る気温じゃないですね、と言っていた。
この時に改めてマツコのスタートを教えてもらったので、チャンスがあれば今度トライしてみたい。
いつもより1時間早く帰宅したのでゆっくり身体をやすめることができた。
2022.12.03@瑞牆ボルダー
早く行っても寒くてしんどいので係長出勤で瑞牆に向かった。
9時過ぎの駐車場は7割くらいしか埋まっていなくて、みんな暖かいエリアに移動したんかな?計算が合わないけど、計算岩に着いたは10時だった。
・No Name / 1級(左カンテ帯は限定)
まずはフリクション勝負の宿題課題をトライすることにした(ムーブは前回のを参考)。核心は左手ポッケ取りで、右手で使うスプーン状ホールドの保持が肝になる。
SFTでスプーン状ホールドに凹凸を感じられたので繋げてみたら2トライ目で登れた。核心のあとはアップを兼ねて登っていたので迷わなかったけど、使える足が見つけにくかった。
シーズンであれば2級でも良い気がするけど1級が妥当なんだと思う。ちなみに算術を登っていた人とのコラボ動画になった。
・数列 / 敗退
スタートは左手ポッケ、右手棚カチと聞いたのでトライ。初手のガバポッケに手が届いたけど、指皮をゴッソリ削られて戦意喪失。明日も登るので敗退を決意した。
・方程式 / 敗退
動画がほとんどあがっていないレア課題。
核心は離陸and初手取りで、スタートの左手カンテがガバなのに離陸が難しい(スタートの右手保持が重要)。初手取りのポイントは左足を置くことで、左足があると身体が回転するのを抑えられる。
そろばんに合流するための右手ホールドは、身体を上げていくと効きが悪くなってくるので、どうやって上部を攻略しようか考えているうちに身体がよれて敗退した。
最高高度に達した時に、写真の右手がスッポ抜けてしまったのが悔やまれる。
途中合流したツカぽんは算術と方程式を登っていた。
岩を移動。
・NoName / 敗退
ツカぽんのリクエストでフリクション勝負の宿題課題その2にやってきた。
ムーブを教えてもらったおかげでマントルパートまで繋がりそうになった。ただマントルが返せなくて時間切れ。いや、寒さと指ヨレとヌメリの複合敗退。
帰りにストーンフリーを見学に行った。こりゃ高くて登れなそう(ツカぽんの感想)と言っていた。
宿題は早々に回収に行きたいと思う。では。
0 件のコメント:
コメントを投稿