2022年8月28日日曜日

空振りに終わった〔22.08.23〕

2022.08.23@瑞牆ボルダー(AM)

週間天気予報では、週末以降もずっと雨で登れそうな日がないので、前日に晴れていた火曜日を狙って瑞牆に登りに行ってきた。


7時前にPに到着したが地面が濡れている。ガーン(;´д`)。


すぐには登れそうにないので、遊歩道にあった小粒の岩を(ボルダーかゴロダーか判断が微妙な大きさ)覗いてみるとホールドが繋がっていたので掃除をした。

2〜3本課題を設定できそうなので次回が楽しみ。


・宝箱 / 敗退

動画が撮れていないので再登を狙ってトライ。えっと、離陸できませーん。

少し被っているのでホールドは濡れてないけど、湿度が高くて保持してる感じが全くしない。核心は初手取りで百里眼より難しい気が…。

アップも兼ねて初手が取れたテイでムーブを確認して移動することに。


周りの岩は濡れているので、乾いている岩を探して彷徨い歩いた。


・トイボックス / 3級

やっと登れる岩を見つけた。

序盤のホールドは濡れているものの、後半のキーホールドはギリギリ乾いていた。後半にある核心部分を確認後に繋げてトライ。1トライ目でゴールリップまで到達したのに、リップを掴んだ瞬間に逆手がすっぽ抜けてフォール。ここで落ちるのは辛い。

で、レストをしていたらU氏やA川さんや室井さんが現れて、濡れてますね〜とみんな言っていた(約束をしていた訳ではないが、なぜか同じ岩に集まった)。

繋げトライの4回目でムーブがハマって余裕ありで完登でけた。


岩を移動して、前に登ったアスタラビスタ(2級)とPeep(4級)の岩(半導道岩)を室井さんに紹介してもらった。

ここで分かったことだが、2級は直上で初手で使った右手は使わないで登るとのこと。

4級はポッケをマッチスタートしたが、セパスタートとのこと(ポッケは右手)。

2級の方は室井さんの設定したラインとは違うけど、自分の設定した課題も面白いのでアリだと思っている。直上が2級だと3〜4級くらいかな?


最後に遊歩道沿いにあるゴロダーのLowスタートに再挑戦した。

ヒールムーブは自分に合わないので別のムーブを探った。結果的に左足トゥーと右足掻き込みで挟み込むムーブを採用したら登れた。

この課題はNMSの方が登りやすい。オススメ課題(☆☆)として推したい。


12時を過ぎてカラータイマーが鳴ったので片付けをして帰宅した。

翌日の朝に思ったことは、火曜じゃなくて水曜に行けば良かったと言うこと。。。



本栖湖ボルダーのおまけ編

今日は本栖湖で朝カツ。まずは宿題の回収に向かった。

・サブボルダー / 6級

ポッケとカチからスタートして直上する課題。

左手首の痛みが少し緩和されて、逆手でスタートできるようになった。あとは足位置を試行錯誤して完登。

今日は曇り空で比較的涼しいので、結局はホールドの保持感だった。


辺りを散策したけど、登れそうで尚且つ楽しそうなゴロダーもないので移動。

周辺を車で走っていたら良さそうなゴロダーが見えたので偵察。四角い形をしたゴロダーが1つしかないのだが、イケジョに見えたので試登してみることにした。

・雨晴れ / 8級(FA)

磨かれたリップからSDスタートする課題。

でも、リップ奥にガバカチがあるのでマントルは簡単。


・乍雨乍晴 / 7級(FA)

左右のカンテからSDスタートする課題。

中間部のカチが取れると岩に抱きつけるのでお試しあれ。


暑くなってきたので、キャンプ場の隅っこにあるボルダーを偵察した(既に登られている岩)。下地が水没してて登れる状況ではなかったが、いくつか課題を設定できそうだった。

また次の機会に登りに来ようと思う。

最後に今日の朝カツの成果をドーン!


P.S. まだ登っていないゴロダーや課題を設定できるゴロダーがある。

では。


0 件のコメント:

コメントを投稿