2022年8月10日水曜日

纏わりつく虫たち〔22.08.09〕

2022.08.09@瑞牆ボルダー

振替休日で瑞牆に行ってきた。

世間は大型連休の人もいるとかいないとか。でも、瑞牆にはクライマーはほとんどいなかった(キャンパーは大勢いた)。


まずは気になっていた岩で遊ぶことにした。この岩には3つの課題があるが、スタートやラインは分からないので間違いがあるかもしれない。

・No Name / 4級

大きめのポッケからスタートして直上した。ホールドはポジティブだけど、足が悪めの課題だった。


・No Name / 2級

縦カチからスタートして直上した。これも足で立ち上がる系の課題だった。

でも、核心は初手取りで離陸する際のバランスが悪め。初手を取り損ねて1度後ろに吹っ飛んでしまった。


帰ってから室井さんに課題のことを聞いてみたら、2つのスタートとラインは正しいとのこと。左の2級はカンテを使うと4級になるので注意されたし。

2課題をまとめたのでドーン!


上記の課題をトライしながら、近場にあったゴロダーやボルダーの掃除をした。

ボルダーの方は泥が乾かないと登れないので次回に持ち越し。ゴロダーは8級だった。

8級のゴロダー

次はウメボシ岩に移動。

ナカジと前回掃除した岩は、ウメボシ岩と室井さんに教えてもらった。

・ウメボシ岩の6級

下部はポジティブなホールドを繋げていき、上部は足で這い上がる系の課題だった。シーズンならば6級であろう。


・ナマケモノ岩の8級

マントル課題の右抜けを初登した。第二登は多分現れない課題だろう。


ここで別の岩を掃除して登ってみることに。

・懇親会 / 敗退

斜めカチとダイクを繋げてマントルする課題。ダイクが持てずに身体を返せなかった。

と言うか、アブやハエ?、蚊?が周辺をずっと周回してて、全然集中できなかった(虫除けなんて効果ない)。途中から肘は痛むし、やってられない🤦‍♂️


これとは別に1手もののカチ課題が作れそうな岩を見つけた。リップの苔は剥がしたので次はトライできそう。


次の休みは新課題をいくつか設定したので回収したいと思う。

では。


0 件のコメント:

コメントを投稿