2020年10月2日金曜日

東北ボルダリングツアー(侍浜と階上編)〔20.09.28/29/30〕

 2020.09.28@侍浜ボルダー(遠征Day3)

3日目は深夜に雨が降ったので朝カツはせず、ゆっくりと起床し、朝食を食べてから9時出発で岩手県の侍浜を目指した。

道中で買い出しをしたり、昼食を食べたり、道を間違えたりして、14時半過ぎに侍石に到着した。


「青森の女神さま」を改め「青森さん」から、地図付きで岩の場所を教えてもらったので、ミスレイバック / 1級に迷わず着けた。

女神さまの贈り物


ミスレイバックは美しい斜めクラックを登る課題で、この課題を登るために東北ボルダリングツアーを計画したようなものなので、絶対に登って帰りたい課題である。

が、しかし、太平洋の荒波がザブンザブンと海岸の岩に当たっては波飛沫をあげていて、海ボルダーの経験が少ない自分は、何故か足が震えて恐怖を感じてしまう。

映画ばりの波しぶき


しまいには、波飛沫がミスレイバックの岩に当たっていて、これは危ないから登れないやつだと悟った。

後で調べてみると、満潮に近い時間帯だったために登れなかったことが分かった。

レイバックの下地はびしょ濡れ

仕方ないので、ミスレイバック の左面にあるCappellini (SD) / 6c+(地元では3級と言われているらしい)を10分で登って切り上げた。確かに1級ではないと感じた。


同じエリアにあるブレーンバスター垂壁シリーズも波の中にあり、エリアを移動することになった。

こうなったら神龍 / 7aを登るために、まずはドラゴンボールを集めることにした(岩を探すことにした)。

でも、神龍の情報収集不足ですぐに行き詰まり、結局、青森さんに岩の場所を聞くことになってしまった。むむむ…本当にお世話になりました。

そして、このとき「世の中にこんなに親切な人がいるのだろうか」と思うのでした。

岩レーダーが発動して、獣道を通って行き着いた先で神龍の岩を発見。しかし、すでに17時となり時間切れとなってしまった。

神龍を登って、ゆきぽよのパンティをもらうらしい by ドラ


ドラゴンボールのウーロンをオマージュして by ドラ

他にもトラストミー琥珀の岩も見つけた。

琥珀 / 3段

今日は情報収集不足で、3時間を棒に振ってしまった。遠征中は何が起こるか分からないから、最悪の事態を頭に入れて行動することを学んだ。


今日、明日の宿は、侍浜 から車で3分のところにある「きのこ屋」。


温泉の電気風呂で筋肉をほぐして、夕食でエネルギーを補給した。今日は殆ど動いてないけど、椎茸の肉詰めが最高に美味しかった。



明日は、早朝に干潮となるので朝活でミスレイバックを登りたいと思う。

お昼からは、青森さんと青森さんのお友達(HRNさん)と階上ボルダーでセッションする予定。とても楽しい1日になるに違いない。



2020.09.29@侍浜、階上ボルダー

早起きをして、6時半からミスレイバックをトライした。

今朝は今年1番の寒さです的なことをお天気お姉さんが言っていた気がするけど、太陽が出ると暑くてすぐにヌメリ始めた。

朝日が当たるレイバックは美しい

ミスレイバックのレイバックパートは、左足を張れば問題なし。核心は右手ポッケ取りだった。

一般的なムーブは、クラックの1番上を左手で持ち、右手でポッケを取るムーブなんだけど、左手カチがヌメって持てない。

クラックの1番ポジティブなホールドから、一気にポッケを目指してデットしてみるけどアジャストしない。


結局、ミスレイバック に朝日が当たる中、1.5時間登り続けて敗退した。写真は雰囲気が出ていて見栄えするんだけど、登れなきゃ意味がない。

最高のロケーションではある


続けて、垂壁のペテン師 / 1級に移動。100°のフェースにカチが散りばめられているバランシーな課題。こっちはドラが良い感じに登っていて、登れる可能性大だった。

自分は暑くてカチが持てずに全く登れる気がしなかった。朝食の時間が迫ってきて30分で敗退となった。


朝食を食べた後は、青森県の階上ボルダーに向かった。45分の移動で到着(近く感じる)。

駐車場から15分くらい坂道を歩いて、目的課題の鳥瞰 / 1級の岩に到着した。


10分後くらいに青森さんとHRNさんと合流。初顔合わせだったけど、すぐに仲良くなれた。昨日のお礼も伝えられて良かった。


早速、鳥瞰を皆んなでセッションした。青森さんは既登だけど一緒に登ってくれた。

鳥瞰の核心は、右手で薄カチを取るところかな?自分は弱ってて、薄カチが取れたけど完登出来なかった。


鳥瞰のコツを次回のためにメモしておく。左手アンダーはピンチのように持つ(親指が大事)と身体をあげやすくなる。右手のおにぎりカチは、おにぎりのやや左が持ちやすい。おにぎりカチを取った後は、右足の位置が大事(凹みに置く)。薄カチを取ったら、左手でゴールカチをクロスで取る(試してないけど、これが正解っぽい)。


ドラはこの課題がすごく登りたいんだ、と言っていたのに全く反応せず、ほぼ沈黙。


HRNさんは身体が小さい分、薄カチが遠くて大変そうなのに、あと少しで届きそう。

HRNさん / 鳥瞰


青森さんもヌメリ手らしく、気持ち分かるーって話で盛り上がった。青森さんが登っている姿を撮り忘れてて、ほとんど写真がない…どうしよう…。


15時を過ぎて、他の課題も登りたいので、弁慶エリアに移動した。


自分が登りたかった靄 / 1級は、青森さんがお手本の登りを見せてくれたおかげで、ムーブ確認をして2撃だった。風が吹いていたおかけでスローパーが持てた。



ドラはラスト1, 2手まで行ったものの決めきれず、だんだんと高度が落ちてしまった。HRNさんはリーチの違いから全くムーブが違っていて、距離を出すのが大変そうだった。


ドラが手数っているうちに同じ岩の霞 / 3級を登った。ムーブが分かれば易しい部類かもしれない。


同じ岩の黄ゴン / 1級-初段は、1トライしてみたら面白そうだったから次回のお楽しみにしたい。


隣の岩に⭐︎5つの蚊 / 3級があったので移動。皆んなも移動させちゃった…

青森さんのトゥームーブ

この課題も青森さんがお手本ムーブを見せてくれて、すぐに完登できた。HRNさんも自分が見ていないうちに岩の上に立っていて完登。ドラは左ヒザがオモチャになったみたいで不発。


同じ岩の禊 / 1級のために後半パートのリオン / 4級をトライ。青森さんにムーブを教えてもらって、何回かトライして完登できた。


こうなったらも登りたいと、登れる時間ギリギリまで粘ってたけど完登できなかった。ラストトライは、かなり良い登りだっただけに悔しい。


帰り支度をして駐車場に戻ってきたら日が完全に暮れた。

半日、自分たちに付き合ってくれた2人には感謝しかないし、とても楽しい時間を過ごせた。来月に男鹿に行くのでタイミングが合えばセッションをお願いしたい。

また、山梨に登りに来ることがあれば連絡してもらいたい。案内できることは、全力でサポートします。


階上ボルダーで登れた4課題をまとめて↓



2020.09.30@侍浜ボルダー

今日は最終日なので朝活のために5時半に出発した。しかし、この日の朝、遠征で初めて筋肉痛と指皮痛を味わった。昨日はしっかり(サボらず)登っていたらしい。


6時からミスレイバックをトライ。昨日と違って曇っていて寒い。青森さんに教えてもらったムーブを試すとドラがすぐに核心を攻略。自分は不発。

ドラに先を越されると思っていた中でムーブが閃いた。その名も「ノールックポッケ取り作戦」。右手ポッケ取りの際に身体が剥がされるのは、ホールドを見ると身体が後ろに開いてしまって、左カチがすっぽ抜けてしまうから。

ノールック作戦を実行するとポッケを見事に取ることが出来た。1度リップ取りに失敗したけど(取るところを間違えたらしい)、その次のトライで登れた。遠征の目標達成。


ドラもこのあと完登。詳細はドラちゃんのクライミング雑記にて。


この後、垂壁のペテン師に移動。ムーブを興すと昨日より好感触。

ラストの1手までムーブが興せたけど、最後の左ガバカチがすっぽ抜けて敗退。日が出てきて急に暑くなったのが原因と言いたいけど、それを言い訳にしないで登れるように頑張りたい。



ドラは、最後の最後に最高のムーブで完登した。ここ数年で1番なベリーグッドな登りだった。詳細はドラ雑記にて。


朝食を食べて、チェックアウトした後、今度は青森さんがおススメしてくれたの岩に向かった。

岩に着くとローカルクライマーさんと外人さんがいた。岩の課題を教えてくれる親切な方で、ちびた以外にも課題を教えてくれた。


ちびた / 3aは外人さんが親切にムーブを教えてくれて完登。ドラはすごくつらそうなムーブで登っていた。

離陸核心


河豚 / 3cはOS。右カンテは限定らしい。

初手取り核心

鮑 / 5cはスタート核心らしい。ランジを失敗して1度落ちたけど、次のトライで完登できた。

離陸核心

離陸のコツは、右手は中指をジャムすること。左手は補助でアンダー持ちした。大きい人には難しく感じると思うけど、180cmの人も登っているので狭いとは言わせないらしい。


おまけで、女王様 / 6bのクラック課題を限定せずに登った。限定なしで3bくらいかな?と言うか、フレンチグレードは 3a, 3b, 3c まで細かく分かれてるのかな?

リップ取り核心

4課題をまとめて↓



最後にローカルクライマーさんに教えてもらったハゼをトライ。寝そべるようにしてスタートするらしいけど、全く歯が立たなかった。この課題で肘が痛くなったよ。

追記(20.10.23):ハゼは4cで、寝そべって這い上がる課題とのこと。


11時半前には久慈市を出発したかったので、ここで終了となった。


11時15分に出発して、SAで冷麺と牛タン串、すた丼を食べて山梨に帰った。家に着いたのが21時10分だったので、約10時間の移動となった。走行距離は約2000km。長旅だったなーと痛感する。

ここの冷麺はパイン


次回の遠征は、S藤さん達と行く男鹿ボルダー疾風をリベンジすることが最大の目的。というのも今回の東北ツアーは、持っていったミウラーさんの爪先が写真の状態で、かなりの戦力ダウンだった。それにトゥーラバーのあるフューチュラも行方不明に(帰ったら見つかりました)。人数が多ければ楽しいので、セッション効果で頑張りたいと思う。

つま先がベロンチョ


週末はとりあえずWMVで登ろうと思う。WMV 関連のことで少し進展したので、そのことは10月11日以降に話そうと思う。では。

See You Next Year?? Matsutake!!??


0 件のコメント:

コメントを投稿