2020.08.16@開拓ボルダー
不発だった 小川山 の次の日は 開拓ボルダー に行ってきた。
今日は、百鬼夜行 を1/10スケールにした 十鬼夜行 の岩の裏面にあるマントル課題が目的。
早朝に到着して、準備開始すると、蚊の群れに囲まれて、やる気ダウン。蚊取り線香を家に忘れてしまった。
まずは、マントル道場 / 6級 をOS。初心者向けのマントル課題。
次は、門下生 / 6級 もOS。こちらも初心者向けのマントル課題。両課題ともヒールがバチ効き。
兄弟子 / 5級 は抜けを間違えて2撃。
兄弟子(左)/ 4級 は使えるホールドを見落としていて2撃。
兄弟子 から 門下生 までトラバースする 道場破り / 1級 は、トラバースパートのムーブをバラして完登と思いきやラインを間違えていた。兄弟子 かか マントル道場 までトラバースして3級くらいだろうか。
戻りがてら別の岩を登ろうとしたけど、蚊の群れに耐えきれなくて10時頃に撤収した。数時間でも外岩ボルダリングを楽しめて満足の1日だった。
2020.08.21@瑞牆ボルダー(ハットエリア)
土曜出勤になったので1人で 瑞牆 に行ってきた。やりたい課題もないので ハットエリア でサーキットをすることにした。
10時頃に到着して、山つづじ / 3級 をトライ。でも、リップスローパーが持てないし、指定されたスタート位置から離陸できない。よわし!!スローパーを保持してたら手首に違和感ありで敗退。
みのリンカンテ / 5級 はOS。右足上げ核心だろう。
立場凹状 / 3級 は背後の岩が近くてビビった。上部にガバホールドがあるので、見つかれば問題なし。
フェース / 6級 はスタートホールドが低くてSDスタートできない。ナゾ。
フェース / 5級は正解ムーブが分かるかどうか。分かれば初手核心。
両門 / 3級 はマントル課題。マントル中に足を見失ってフォール。マットを敷いてなかったから沼の中に着地。シューズが泥だらけ…。2撃。
片開き / 4級 は想像していたムーブを体現できてOS。
ハイボー / 4級 は高いだけ…と言うけど、上部に行くと少しビビる。
岩を移動したら通り雨。30分くらい待機したらやんだ。
登れマイケル / 4級 はOS。4級にしては易しい。
その一方で、シーユーアゲイン / 3級 は雨上がりのコンディションではハードワーク。スローパーカチを持てるか核心。
シーユーアゲインを登ったあと、カミナリがあちこちで鳴っているので撤収した。
半日でもサーキットを楽しめたので満足だった。
2020.08.23@開拓ボルダー
前日も午後から 瑞牆 は雷雨だったみたい。瑞牆 は登れるのか分からないので、開拓ボルダー に行ってみた。
こちらは雨が降らなかったのか、少なかったのか、9時半頃到着するとだいたいの岩は乾いていた。
とりあえず、蚊取り線香を焚いて、十鬼夜行の岩 の 道場破り / 1級 をトライすることにした。
トラバースは後半ほど足が悪くなるので、持久力不足でちと辛い。最初はパワーで無理矢理トラバースしてみたけど力負け。ちゃんとムーブを作って登った。1トライごとのレスト時間が長いこと笑
戻りがてら、見習い大工の左をトライ。
右足に乗り込んでもリップに届かなかった。立ち上がりながらランジしないと無理そう。
って3トライしたら、雨が降ってきて、すぐに大雨になった。1時間くらい雨宿りして帰宅した。
2020.08.29@小川山ボルダー
前日に 瑞牆 に行っていたドラから雨が降ったと教えてもらった。瑞牆 より 小川山 の方が登れる可能性が高いと思い、しばらくは行かないと行っていた 小川山 に行ってきた。
今日はドラと二人で新しい課題を登ろうとヴィクターの方に駐車。まだ8時半なのに両脇に目一杯車が並んでいた。
まずは ダイアグラム / 1級(スプリンター)の岩に行ってみた。スプリンター は下地が川だけど、フローチャート / 5級(アイアンクロー)は辛うじて登れそう。でも、岩が湿ってるし、5級になっちゃったし、で対岸に移動。アイアンクロー ってなかなか悪いよね??
ジャコビニ彗星 の岩に行ってみたけど、こちらも岩が湿ってる。奇跡的に乾いてる岩面があってトライしたのが ブラックダイアモンド / 3級 。ジャコビニ彗星 と同じくらい高いフェースで、一部のホールドが苔になっている。
最初は苔のないラインで登ろうとして失敗。苔になってる部分にガバ棚があって、それが分かったら登れた。
途中でナカジとナカジJr.が合流して、ナカジは登れたけどドラはメンタル負け。
隣の岩にあった バルタンデッド / 4級 は、ナカジJr.に応援してもらって登った。自分はリップ手前のホールドを使って登ったけど、ナカジとドラは一気にリップを取っていた。
両課題の動画をどうぞ。
次は、一気にマラ岩の上にある カラス岩 を目指した。途中で何度も心が折れそうになりながら急登を登り、やっと着いたと岩場は最高のロケーションだった。
お昼休憩の後、カラス岩の5課題を登った。七つの子 / 3級 はすごく易しくて、アプローチ込みでのグレードなのかな?明烏 / 4級 は 瑞牆 にある 両門 と同じマントルだった。
明烏のマントル |
カラス岩 の5課題をまとめてドーン。
ナカジたちが帰った後は、堰堤を下って 山蛇岩 の ジムグリ / 3級 をトライ。ここの岩は昔聞いたグレードより+1になっている。
それはさておき、ムーブ解析を始めてみたけど右肘が痛い。結局、ガバであろうホールドに飛びつくムーブが採用。何度か飛んでみるけど飛び出す前にタメが作れていない。
トライ中に アサギマダラ がスタートホールドで長いことレストしていた。
アサギマダラ に移動してもらい、ラストトライでアキヨモードになったら登れた。直上パートが3級でトラバースはおまけだった。
最後に隣の岩で少し遊んでみた。
ドラがなかったことにした ギス籠 / 5級 は難しかった。肘が痛くて登れない、と言うことにした。
なかったことにした時のドラの顔 |
ドラが真剣に取り組んでいる 機織虫 / 3級 も難しかった。こっちは肩が痛くて登れない、と言うことにした。
3級に感じるムーブが見つからないドラ |
新課題が難しく感じたり、易しく感じたり、ボルダリング って面白い。
2020.08.30@瑞牆ボルダー
9時半入りで 瑞牆 へ。夜中に雨が降ったみたいで岩は濡れてる 湿気っていた。
どうしようかと迷った結果、1年以上あたためていた岩に行くことにした。
目的の岩はポッケの中が湿気っているだけで登れるレベルだった。まずは砂埃を落として、ホールドの感じを確かめた。
すぐに登れそうだったので、近くにある岩を掃除。この岩は苔だらけで掃除しても登れなさそう。でも、ホールドが繋がってるから面白い課題になりそう。30分くらいで掃除は終了。
岩に戻って早速トライ。でも、スタートホールドを忘れてしまい、必死に記憶を呼び起こす。確か…カチのセパスタートだったような…でトライ。
まずはポッケを繋げて右上してみた。スラブ面はホールドが安定してなくて怖い。滑り落ちそうになりながらトップアウト。4級くらいに感じた。
おまけで直上Ver. も登った。こっちは6級くらい。
帰ってからメモを見るとスタートは右手のカチからだった。むむ。スタートを間違えた。記憶って都合の良いように書き換えられるみたい。
次はカチスタートで登ってみようと思う。
とりあえず、スタート間違えで登った動画をドドドーん、
午後からはシムラが 開拓ボルダー にいるとのことで移動。
歩き疲れてしまってスラブに敗退して帰宅した。
シムラは ダブルカンテ をSDで登っていた。離陸は出来ても初手は取れなさそう。まずは瑞牆のダブルカンテで修行しようかな。
8月後半を一気に書き込んだら、ながいことながいこと。最近は、ブログの更新に時間かかってすみません。YouTubeで動画は更新されてるので、お気に入り登録してくれたら嬉しいです。あと少しで、登録者数が100人。確か100人になったら黄金の盾?みたいのが送られてくるんだよね?笑
0 件のコメント:
コメントを投稿