2025.10.10@銚子川ボルダー
三連休に有給を追加してボルダー遠征を決行した。
前日の夜に甲府を出発して、遠征の初日は先月登り損ねた浦霞のために銚子川に向かった。
三重県内の道の駅で車中泊をして、目的の岩には9時前に到着した。
今日は言い訳ができないので、宿題課題は絶対に登って帰らなければない。気温は21℃なのに涼しさを感じられなかった。
・浦霞 / 初段
宿題課題。
2手目の左カチは突起があって、数トライで指皮が痛くなるので、ほぼムーブを確認せずに本番トライとなった。
左カチをちゃんと握った本番トライで3手目のピンチを取れて、ゴールリップを目掛けてランジしたらリップの奥を叩いて落下。
記憶よりゴールリップは近かった、、、
次のトライは3手目のピンチをちゃんと持てなくて落下。
その次のトライはゴールリップを目掛けて手を出した瞬間に足が滑って、ぴったりゴールリップを掴めて登れた(運に助けられた)。
前回ゴールリップを取った時の動画を見ると、今日と同じように足が滑っていて、結局この距離感を自分のものにできなかった。
次は銚子川の課題を調べていたら見つけた課題。
・ヨレ強返し / 4級
右カンテ課題。
右カンテ沿いはホールドが悪くて、離陸直後に右面にマントルして登った。なお、情報が乏しくて初登ラインなのか不明である。
核心は右面に立ち上がるところで、失敗すると川ぽちゃなので慎重に登った。
下流の巨岩に移動。
・亀甲松 / 4級
フェイスのクラック課題。
クラックは見た目通りにガバで一撃だった。
・紫峰 / 敗退
このエリアの看板課題の1つ。
新しく買った腰チョーをデビューさせてトライ。下部はスイスイ登れて、核心のマントル態勢になるところで、行くか行かぬか考えて落下。
マントル態勢になった後に引き返せる自信がないのと、落下できる高さではないと判断した。
次のトライで突っ込むか悩んでいると弱い雨が降ってきて、急遽、別の課題を触ることにした。
・鶏群の一鶴 / 1級
トリッキーな課題。
使えるホールドが限られているので、参考にしたウェブザベ動画と同じ手順になった。慌ててトライしたら、ホールドがヌメッてバックドロップして落下。
![]() |
| 右手の縦カチが滑って落下 |
核心はリップ奥のガバカチ取りで、個人的には左ヒールで乗り込むのが良かった。
・詳細不明の課題 / 5級くらい
同じスタートで直上する課題。
左右にガバカチがあって一撃だった。
もう一度紫峰をトライしようかと思ったが、一度止んだ雨がまた降ってきたので撤収した。
![]() |
| このラインも登れそうだった (左クラックは使わない) |
電波があるところまで移動して、雨雲レーターを確認すると現在地に雨雲は無いことになっている。
12時半過ぎにすぐに止むだろうと思って、Maniac Climberさんに教えてもらった岩に向かった。
情報とおりに目的の岩はすぐに見つかった。ありがとうございました!
・二次元 / 撤退
荷物を取りに戻ったりしていたら、雨が強くなって岩が濡れていく、、、ブルーシートでリップを守って、下部のムーブを確認したらサクッと解決できた。
![]() |
| 下部パートは得意だった |
で、マントルパートを触ってみるとホールドが悪くて、マントルが核心だと気づいた。
14時までと時間を決めて粘ったが雨は降り続けて、磨かれた石や岩は濡れると滑りやすくて危ないので撤収することにした。
撤収する前にもう一つの目的課題を偵察した。
・ジーマン / 撤退
想像より強傾斜のハングで離陸するのが辛そうだった。たぶん下地が下がっているのだと思う(思いたい)。
他にも登られていそうな岩はたくさんあって、情報を集めてから再訪したい。
明日は奥香肌に行こうと考えていたが、午前中から雨が降る予報なので滋賀某所に行くことにした。
今日のデブ活はうまかで豚骨ラーメンを食べた。
9月に訪れていて美味しかったので再訪した。おすすめのお店です。
明日は滋賀某所もお昼から雨予報なので、半日登れたら嬉しい。
続く。










0 件のコメント:
コメントを投稿