2025年9月29日月曜日

赤ほうき・石徹白〔25.09.19〕

2025.09.19@赤ほうき、石徹白ボルダー

2日間休みを取って元気いっぱい?福井市内で一泊して、7時半頃には赤ほうきに到着した。

昨日の雨で苔の付いてる岩は湿気っているので、登りたい課題はティッシュで拭き拭きしておいた。


・ツキノワグマ / 敗退

核心の1手が止まらない。横に距離を出そうとすると右ヒールが外れて、触れても保持できないんだよね。

湿気っているのを考慮しても出直しだわ。今日はこの課題だけで終わりたくないので1時間ほどで敗退を決意した。


裏面の詳細不明のフェイス課題は下地が水溜りになっててトライできなかった(残念)。


ここからは登れそうな岩に課題を設定して遊んだ。既存課題かと思うが、情報が見つからなかったので知っている方がいましたらコメントをお願いします。なお、グレードは体感なので悪しからず(⚪︎級〜⚪︎級と幅をもたせた)。


蛍の岩に移動。

・蛍岩の右抜け / 4〜5級

蛍のスタートから右抜けする課題。

ホールドはポジティブだが、下地が悪いのでマントルでフイ落ちだけは避けたい。

核心はリップ取り?で想定通りのムーブでサクッと登れた。グレードは5級くらいかと思う。リップ上のホールドは苔が付いたまま保持しているので、登られる方は掃除をお願いします。


無限軌道の岩に移動。

・右面課題 / 4〜5級

縦サイドからマントルする課題。

核心は初手の逆向きをしたホールドの保持だった。グレードは5級くらいかと思う。


スタート位置を記しておく。


小粒な岩に移動。

・カチ状クラック / 6級

クラック状のカチから直上する課題。

核心はスローパーカンテからのゴールカチ取りだが、左足がベタ踏みできるので難しくなかった。グレードは6級(確)で良いと思う。


大きな岩に移動。

・ガバから直上 / 4〜5級

水平ガバから左上する課題。

核心は1, 2手目のスローパーカチの保持で、上部は慎重に登れば落ちることはないと思う。グレードは4級くらいかと思う。


・小ハング / 3〜4級

L字ホールドから直上する課題。

下部はスタートの右足で処理して、上部は右ガチャの持ち方が分かると登れた。グレードは3級あっても良い気がする。

小ハングの中にムーブが詰まっていて面白い課題だった。


スタート位置を記しておく。


水面(初段)は日が当たっていたので諦めて、午後から石徹白ボルダー(公開エリア)に行ってみることにした。


Maniac Climberさんに位置情報を教えてもらっていたので、すんなりと河原に降りられた(感謝)。

急斜面を降りたらリアップの岩があった(この時はそうだと知らず)。

降りたところの河原の様子

目的課題のあるカモシカ岩を探し回ったが見つからない、、、どうやらもう少し下流に別のアプローチがあったみたい。


リアップの岩の下流を偵察していたら、ウォーター課題を作れそうな岩があった。これは真夏に来て登りたいと思う。


情報収集を怠っていて、目的課題以外は何も分からないので適当に課題を設定して遊ぶことにした(電波なしです)。


・ポケットから直上 / 敗退

左右のポケットからゴール棚を取る課題。

苔で覆われているのと磨かれているのとで、離陸する時の踏ん張れる足が見つからず敗退。初手の右手を取った後も悪そうだった。

なお、あとで調べたら無題(初段)で動画があがっていた。簡単に登れる課題ではなかったみたいで、やっぱりな感があった。

YouTubeより

上流に移動したら、小粒な岩を見つけたので掃除して登ってみた。


・直上課題 / 7級

左ポッケ、右カンテからスタートする課題。

想像よりリップが持てて易しいマントルだった。


・トラバース課題 / 4級

左面までトラバースする課題。

持ち感の良いホールドが繋がっていて、本番トライの1回目で登れた。

核心は左面のリップ取りで、グレードは4級くらいかと思う。良い課題になったのでおすすめです。


山側にある大きな岩に移動。ポッケが繋がっていたので掃除して登ってみた。


・翼っぽい課題 / 4〜5級

あとで調べたら青丸スタートで3級(課題名:翼)だった。


そうとは知らずに赤丸の棚から直上して登った。ガバばかりで難しいムーブはなかったが、掃除不足で最後の1歩にビビってしまった。


登れた直後に雨が降ってきて、慌てて撤収した。車に戻ると本降りになったので、今日はこのまま登るのは終了となった。


あとで調べたら翼の岩の一段上にあった岩はノーズアタック(3級)の岩だった。

2025年9月現在

2009年投稿時

岩は苔、草、蔓で覆われていて、数年は登られていないみたいで勿体なかった。他にも良さそうな岩はあって、名作課題が埋もれているのかもしれない。

木々が枯れた頃にもう一回訪れてみたいと思える良い岩場だった。


今日のデブ活はかい𣁽力屋で背脂醤油ラーメンと炒飯を食べた。チェーン店だが普通に美味しくて好みの味だった。


21日はManiac Climberさんと登る約束をしているので、20日は完全レストにした。

時間はあるので東の河原の京の水エリアを偵察した。

やさしい棘の下地があることを確認して、周りにも登れそうな課題をいくつか見つけた。

お昼は彦根市に移動して、江陽軒でつけそばを食べた(人気店のようです)。

想像した感じではなくて再訪はないかな、、、


明日は三重某所の岩場を案内してもらうので、近くの快活クラブで一泊して次の日に備えた。

では。


2025年9月25日木曜日

赤ほうき・福井県〔25.09.16〕

2025.09.16@赤ほうき

岐阜県内で一泊して福井県の赤ほうきに向かった。長距離移動ばかりで身体が辛い、、、

途中、道の駅に立ち寄ったら、恐竜の模型がお出迎えしてくれた。福井県は恐竜推しなのです。


赤ほうきは3年ぶりに訪れるので、駐車場所とアプローチに若干の不安があったが、問題なく到着でけた。


河原に降りると最初に見つかる岩には、宿題課題の据え膳(初段)がある。でも気温が高いのでスルー。


蛍(初段)の岩は全体的に苔まみれで登られてる様子はない。


蛍の右抜けが登れそうなので(課題があるのかは不明)、掃除してから移動。


まずは熊シリーズの岩で遊ぶことにしたが、この岩もリップ付近が苔。岩が苔で隠れているので少し掃除してから登り始めた。


・ベアーステップ / 3級

水平カチ帯から直上する課題。

核心は縦カチを右ギャスして立ちあがるところで、左手をプッシュに持ち替えると登りやすくなった。


・ツキノワグマ / 敗退

水平カチ帯から左抜けする課題。

3級のスタートと違うところが少し不思議。水平カチ帯から一気に棚帯カチを取るムーブができずに別のムーブを探った。

別のムーブでも解決できず敗退

左カチを使うムーブでも、棚帯カチから右手送りが悪くて何度も落下。結局、解決できずに時間切れとなった。

今の自分には2級すら登れないことが分かり、現在の立ち位置が明確になった。


蛍の右抜けはトライできずに15時半には撤収して射水市に移動した。

なお、ヌカカにあちこち刺されて痒くて仕方なかった。


今日の夜ご飯は、金澤味噌らぁめん秀の味噌ラーメンを食べたが不発。肉丼もイマイチだった(残念)。


次の日は射水市内で萬盛庵のカレー中華そば(700円)を食べた。

このお店は大当たりだったので、お店が閉まらないうちに再訪したい(結構の老夫婦でした)。店主のおじいちゃんと相撲の結びの一番を一緒に見たのは良い思い出となった。


次の次の日は金沢市内の魚がし食堂で定食(1200円)を食べた。

お刺身、天ぷら、焼き魚、煮魚、、とにかく量が多くて大満足だった。このお店も大当たりだった。


あと金沢といえばチャンピョンカレー。ここは押さえておくか、と立ち寄った。


今週はカレーばっか食べてる気がするが、カレーに関しては全て大当たりだった。


明日は赤ほうきでツキノワグマをリベンジする予定である。

P.S. 今回は食べログ(お店の紹介)となってしまった。次回はちゃんと登ります💪


2025年9月22日月曜日

秘境の地・奥香肌〔25.09.15〕

2025.09.15@銚子川、奥香肌ボルダー

左手親指の痛みを我慢すれば浦霞が登れると信じて、2時間をかけて再び銚子川に向かった。

9時過ぎに目的の岩に到着。エアコンを効かせた車内から外に出ると暑くて体がだるく感じた。


・靭(うつぼ)/ 3級

時の回廊の抜けパート課題。

左アンダー、右カチから一気にリップを狙ったが、足が残るように手を出したら少し届かなくて落下。

次のトライは右足で踏み切ってランジして登った。


昨日は行けそうな気がしためがね(1級)は、保持力が弱っててトライしなかった。


・浦霞 / 敗退

ムーブは頭に入っているので本番トライ。

左手親指の痛みを我慢できなくて体を引きつけられずに落下、落下、落下。

右ヒールに掻きこんで左手の負担を減らしたら、1回は右ピンチが取れたけど、、ピンチの保持があまくて落下。

その後、右ピンチが取れることなく11時半に撤収した。


暖かい空気が体に纏わりついて、何もせずとも汗が噴き出てくるコンディションだった、と言い訳しておく。つまり、痩せないと登れない人になってしまったってことである(実は2kg増なのです)。


お昼を挟んで奥香肌に移動。

移動途中に宮路でカレーうどん(880円)を食した。

カレーうどんのスープが美味しくて飲み干してしまった。⭐︎⭐︎はあげたい。この道はよく通るのでまた立ち寄りたい。


3時間ほどかけて奥香肌湖に到着。

目的課題のあるプリンプリン岩は教えてもらわないと辿り着けない場所だった。maniac climberさんには感謝です!


・プリンプリンママ / 撤退

棚状のホールドを繋げる有名課題。

下部のホールドは湿気ってるけど、チャレンジせねば!と思ったら、ビッショなホールドがあって諦めた(ブラッシングすると毛先が濡れるのよ)。

ここ以外も濡れてました

上流域を偵察したら赤兎馬の岩があったので、トライしてみることにした。

上流方面の岩たち

・赤兎馬 / 敗退

昨日の地元クライマーさん曰く、易しい初段らしいので是非とも登って帰りたいところである。

細かな右カチからのリップ取りが核心?リップ奥の皺に手が届かなくて落下、落下、落下。

さっきまで余裕だった右カチの保持が急にできなくなって敗退。決めきるときに決めないとこうなる。昨日も同じだった気が、、する。


赤兎馬を登っている最中、ずっーーとキジさんが周りをうろちょろしていた。カルガモの赤ちゃんみたいにずっと付いてきて可愛かったな。


次の次の日のことも考えて、今日は岐阜まで移動することにした。次に来るときは有名課題が登れるようになっていたい。

See You Next ....

松坂市内を走っていると鶏味噌焼き 鳥一の看板が目についた(昨日の地元クライマーさんがおすすめしてくれたお店である)。

1人焼き鳥するか!と思って凸したら、たまたま1席空いていて待つことなく入店できた。

美味しい鶏肉(タンパク質)を摂取できたので超回復したと思いたいが、口内炎ができるくらい体は弱っているみたい。


翌日は3年ぶりに某河原に行ってみようと思う。

では。


2025年9月19日金曜日

銚子川・三重県〔25.09.14〕

2025.09.14@銚子川ボルダー

13日は雨で早川チャレンジすれば登れたかもだけど、遠出をするのでレストにした。

代車を乗り換えて18時半に甲府を出発して、晴れ予報の紀伊半島に向かった(本当は下呂、福井らへんを予定していた)。

翌朝の7時くらいに最寄りの道の駅に到着。アクアで車中泊はきつかった、、、

目的課題のあるエリアに移動したら、サウナキャンパーさん御一行がいて盛り上がっていた。


ゼブラ岩?めがね岩?浦霞岩?に地元のクライマーさんがいて、一緒に遊ばせてもらった。


・浦霞 / 敗退

右端の前傾したフェイス課題。

右ヒールから右ピンチ取りがやや遠くて、触れても止まらず無駄打ちすること数回。

スローパーを中継

試しにスローパーを中継してみたら1発で解決した(マジか!)。この1手を出す時の左手親指に突起が当たって早くも痛い(泣)。

それならばと早めに本番トライしたが、ゴールリップ取りに失敗して落下したので確認することに。

リップ取りに失敗

ゴールリップ取りは距離感を掴むのに苦戦(飛び過ぎてるのよ、でも飛ばないと届かないのよ)。一度分かればって感じで、マントルも確認して本番トライ。

左手が痛くて右ピンチが取れなくなって敗退、、やっぱりな(泣)。完全に取りこぼした。


対岸に下調べした岩があったので移動。

水底が見えるほど透き通ってる川を渡ったら胸くらいまで深かった。でも、海に近いので(標高が低いので)水は冷たくなかった。


・詳細不明課題

川の中から直上する課題。

(たぶん)ガバスタートで水上から出て直上した。今日はじめて岩をトップアウトでけた。


ちょっと上流の大きな岩に移動。久しく登られてないようで、岩は赤茶色に汚れていた。

写真では分かりにくいが、結構汚れている

なお、マットを背負って渡渉出来なかったのでNMSで登り始めた。


・赤い月 / 2級?

左抜けする課題(スタンドVer. )。

ムーブを考えるのが面白くて、アブを撃退しつつ楽しめた。そして、繋げトライの1回目で登れて大満足。


SD Ver. は下地が半分川の中なのとNMSだったので次回に持ち越しとした。

✳︎情報源はアンチエイジ キャンプ / SOUL(blog)より。グレードは不記載だったので体感ですので悪しからず。右抜け課題(マンムーン)は掃除した方が良いので次回に持ち越しとした。


なお、アブを撃退しては新しいアブがやってきて、モグラ叩き状態だった。

矢印は撃退したアブ

・ハングした課題 / 3級

山面のハング課題。

スタートは2つある水平カチからにした(上下をセパで)。

使うホールドはガバなので、一撃狙いでトライしたらオンサイトでけた。


✳︎情報源はアキラくんon(3級くらい)/ YouTubeより。後日、動画を見つけたのでスタートが違っている。なお、個人的には早川の幽玄より登りやすかった。


川で泳いで汗を流していたら両足が攣りそうになった。水深が深かったので少し焦ったよ。

体がお疲れのようなので16時前には撤収した。


メモ:紫峰の下流にある小さな岩。

狐の嫁入り / 3級

本来は尾鷲周辺で車中泊したいところだが、車のシガーソケットが壊れて、電子機器の充電ができなくなったので、伊勢市まで2時間かけて移動することにした。


一緒に登ってた地元クライマーさんに伊勢市のおすすめグルメを教えてもらったので凸した。

・キッチン クック

ドライカレーが有名なカレー屋さん。ドライカレーは伊勢市のB級グルメらしい。

早めに撤収したので18時に到着。人気店みたいたが、車も停められて入店でけた(ラッキー)。

おすすめのカツドライカレー(1050円)を食した。ドライカレーにルーをかけるスタイルでとても美味しかった。ルーはお子様の味付けで食べやすかったよ。

三重県に来たらまた訪れたいと思えるお店だった。

なお、満腹食堂の唐揚げ丼、喫茶モリのナポリタンも伊勢市のおすすめB級グルメでっせ。工藤はん!


明日は浦霞のリベンジに行くか迷いながら21時に就寝した。

では。


2025年9月15日月曜日

夏休み、その2・早川〔25.09.10〕

先週の土曜は早川に着いて下地整備をしていたら、指を石と石の間に挟んでしまい、左中指の第二間接が異常に腫れて即帰宅した。

何もせずに帰るだなんて無念だった。

幸いにも骨は元気だったが、腫れが引かないのと青痰部分が痛いので日曜もお休みした。


2025.09.10@早川ボルダー

夏休みを消化するために早川に行ってきた。指は若干腫れていて、無理しないで登ることにした。

お昼から雨予報なので、7時前にエリアに到着。下地を整備してから登り始めた。

なお、グレードは体感に-1して幅を作った。


・カンテトラバース / 4〜5級

右端からカンテをトラバースする課題。

中間部に一ヶ所だけカンテ(リップ)の持ちが悪いところがあった。右足をカンテまで上げるとその後の処理が楽になった。


・カンテ直上 / 6級

マントル課題。

右足をカンテまで上がれば勝ちだった。


日が出る前に下流面を登ることにした。

・No Name / 5〜6級

三角ホールドから左上する課題。

ベタ足があるのでホールドがあまくても難しくなかった。


・No Name / 7級

斜めガバカチから直上する課題。

離陸する時に右足をキョンすると凹角にピタッとハマった。


・とりあえず右 / 4〜5級

三角ホールドから右上して、右隣のuya3課題に合流する課題。

トラバースパートは足でいなせるので難しくなくて、核心はuya3課題に合流するところかと思う。


下流面はだいたい登ったので本命に移動。

・No Name / 3〜4級

カチを直上する課題。

最初はカチ帯をマッチスタートとしていたが、右下にサイドアンダーがあったのでセパスタートに変更した。

核心はリップ上の左手取りで、細かな右足に立ち上がるようにデットした。


割とスムーズに全ての課題を登れて満足したので、ウォーター課題のある渦岩周辺に移動した。

SUMMER!/ でも水は冷たかった。

・水上トラバース / ?級

先日の雨で下地が流されて水深が深くなっていた。

前回の記憶を頼りにトライしたら、核心の右手寄せに成功した(水面で勢いをころすタイプでね)。いつもの癖で手をパンツで拭いたら、手が濡れて落下。ギャグみたいだった。

2トライ目はムーブが鮮明に思い出せて、水面に足が着くことなく完登でけた。完璧Ver. で登れて大満足。


次は対岸に移動。

・泡 / 敗退

水上トラバース課題。

左手ロックしてホールドを探していたら、爆弾付きの左肘が痛くて次のトライから力が入らなくなった。レースの紐が切れてて右ヒールの掛かりも悪くてね。

次の左手は出せば止まると思うけど、手を出せなかった、、、


渦岩との噂がある岩に移動。

・鈍(なまくら) / 4〜5級

カチ帯から直上する課題。

水面から足を出してからスタートした。濡れてる足でヒールを効かせるのが核心かと思う。

思ったより良き課題になった。


斜陽岩に移動して、登ってなかった川面のフェイスを登ることにした。


・No Name / 6級

L字から右抜けする課題。なお、右カンテは使わなかった。

初手取りが取れるかどうかで、ややリーチ課題かもしれない。


・No Name / 5級

L字から左抜けする課題。

カチを繋げる好課題だった。右ガバ足を見逃してて、無駄撃ちしてしまったけど、、


湿った風が吹くようになって雨が降りそうなので、すぐに退避できるエリアに移動することにした。


体がお疲れで車の中で1時間ほど休憩して、宿題課題に向かった。

・フェイス課題 / 敗退

ポッケとカチから直上する課題。

体に力が入らなくて離陸で精一杯だった。


登れる気がしないので、滞在時間30分で帰宅した。1日登れる天気じゃなかったのて、体力の限界まで遊べて大満足だった。

では。


P.S. 岩壁の課題にチョーク跡があったので、31103がトライしてくれたのかもしれない(喜)。