2025年1月3日金曜日

立川ボルダー2〔24.12.29〕

2024.12.29@立川ボルダー

前日の完全レストで身体の疲れが少し回復した気がして、8時に桜花のエリアに到着。

道路が濡れていて岩が乾いてるか心配になったので、下見に行ったら微熱の岩は乾いていた。

なお、桜花の岩はリップがまだ濡れていた。


マットを取りに戻ってから登り始めた。

・微熱 / 二段

2日前に諦めた課題。

アップを兼ねてトライしたら岩が結露していて保持感が悪い。でも、今日は後がないので気合いの入り方が違っていて、3トライ目に核心の縦カチが取れて登れた。

縦カチは親指を使うと保持感がアップして、その後のムーブは楽勝だった。2日前はなぜ敗退したんだろう、と思えるほど一瞬で登れた。


・平熱SD / 3級

右カンテ課題。

SDスタートで右カンテ沿いを登ってみた。ほぼ平熱で間違いないかと思うので満足でけた。


次はメインエリアに移動。

トイレPから歩いて上流エリアに向かったのに、飛び石できなくて対岸に渡れなかった。というのも、湿った苔の上を歩くと普通に転べるレベルで、飛び石ところではなかった。


仕方ないので中流エリアに行ってみることにした。トポ曰く、民家を通るアプローチは緊急時のみとのことっぽいので、竹林エリアを中継して下流側かアプローチしてみた。


竹林エリアの入り口から河原に出たら、そこは下流エリアだった。

課題のある岩が6つしかないのと、誰もいないので偵察してから登るのはスルーした。


竹林エリアの中を通過して中流エリアを目指したら、竹藪と草木が生い茂っていて、目の前にある中流エリアに辿り着けなかった。無念、、、


歩き回るのがしんどくなったので、竹林エリアで登ることにした。


・そんじょライン / 3級

フェイスしたカチ課題。

明確なホールドが繋がっていて一撃だった。


・六読 / 1級

フェイスしたカチ課題。

核心はリップ取りで、左足を置くと岩がポロポロして怖かった。一撃狙える課題だった。


・淡竹 / 敗退

ハングしたカチ課題。

兵庫から来ている団体さんに混ぜてもらった。

薄カチの保持が悪くて高度が上がらなかった。指皮がゴッソリ削れるので、すぐに敗退となった。


・月のかけら / 敗退

小ハング課題。

見た感じ登れちゃうんじゃないかと思ったけど、手数の少ない二段は強度が高かった。

帰ってから完登ムーブを見たら違う登り方をしていたので、もう一回チャレンジしてみたい。


・対面 / 3級

岩の形状がカッコいいマントル課題。

右カンテ沿いのムーブをバラしてからリップに合流してマントルに突入。1トライ目はビビって落下、2トライ目はホールド位置を把握してるのでスムーズに登れた。

なお、マントルする時は左足をハングから出すのが核心なので、左足は開くと簡単に返せた。


背後にあるウルトラ級の岩は大きすぎてスルーしたけど、登れたら半端ない達成感だろうな。


下流エリアで兵庫の団体さんと合流して、この辺の岩は気持ちが入りませんね、と合意して竹林エリアに戻った。


・竹取 / 1級

フェイスのバランス系課題。

団体さんが登っているのを見学してからトライしたら一撃だった。厳密に言うと三撃で、竹林エリアに来た最初の頃に1人でトライしてしまっていた。

核心はスタート付近に立ち上がるところで、遠い右カチを5時方向にギャスすると左足を上げやすかった。染み出しで上部のホールドが湿ってて、チョークバックを届けてもらったりして、ギリギリ登れた。リップを取るときに左足の粒が踏めてるかドキドキして痺れた。


団体さんからも完登者が出て、楽しく登ることができた。ありがとうございました。


16時半ごろに撤収して徳島市内に移動。

今日の夜ご飯は一昨日食べたラーメン(岡本中華)をリピートした。2回目だけど美味しかった。


明日は東の河原に行こうと思ってたけど、夜に雨が降る予報だったのでエリアを変更。その日のうちに奈良県まで移動して就寝した。

四国を脱出

SAで仮眠してたら喉が痛いぞ。体調不良の前触れな気がする。

明日に続く。


0 件のコメント:

コメントを投稿