2025年1月30日木曜日

DGVのボルダー〔25.01.25/26〕

2025.01.25@DGVボルダー

今週末も某激アツのエリアに行ってきた。

9時にuya3と駐車場所で合流してエリアに向かった。


まずは一昨日敗退した岩。身体を温めながらぼちぼち登り始めた。

・詳細不明課題 / 敗退

手と足を連動させてカンテは触れるけど止まらなかった。と言うか、トライをしていたらフットホールドが2度欠けて、同じムーブは不可能になって敗退した。


日野さんが合流して、ヤマトくんのP課題に移動。

・右カンテ / 1級

右カンテを使ったフェイス課題。

自分の核心はリップ取りで、2度同じ落ち方をして苦戦。2人を待たせていて、焦る気持ちを力に変えて完登でけた。なお、本当の核心は下部かと思う。

日野さんが初登されて、グレードは1級くらい?


上の岩に移動。

・球心力 / 1級?

やさんの課題。

uya3が天才ムーブで登ったと言うので、その全てを教えてもらったら、サクッとバラせて、本番の1回目で登れた。このムーブはリーチとか関係ない天才ムーブだった。

核心は2手目の左カチ寄せと球取りかと思う。グレードは不確定だが、1級くらいかと思う。

あとでuya3に指導料を…と言われたので、次の日にラッキーモアイの天才ムーブを教えてあげてチャラになった笑


uya3はマントル課題に取り組むそうで別行動。日野さんと別のエリアに移動した。

・大開脚時代 / 敗退

1手もの課題。

水平カチから棚カチを取れるかどうかで、離陸するときに大開脚することになる。

初手を出すと大開脚が外れて落下。股関節が固いとしっかり大開脚できなくて厳しいかもしれない。指よれもしてて粘ることもなく敗退。


・ラッキーモアイ / 2級

リーチ課題と聞いた課題。

ヤマトくんの初登ムーブはリーチが足りずに厳しい印象。右アンダーを使う天才ムーブで日野さんが完登されて、そのムーブで自分も登れた。


時間は15時で寒くなってきたので、uya3と合流するつもりで移動したら入れ違いになってしまった。明日もあるので登るのはやめにして、今日は解散となった。



2025.01.26@DGVボルダー

9時に駐車場所に向かったらヤマトくんがいた。その後、続々と仲間が集まってきて賑やかになった。


昨日より風があって寒いが、昨日の宿題にとりかかる。

・詳細不明課題 / 3級

足が欠けてヤマトくんにヘルプしたら、深い足で離陸して右足をセットするムーブで、サクッと登ってしまった。

右足で蹴り出すのがポイントみたいで、同じムーブを試したら2トライで登れてしまった。今まで右足をセットする発想がなかったので、大変勉強になった。グレードは分かってしまえば3級くらいかと思う。


次は下地の半分が川になっている課題に移動。uya3と木を組んで下地を作った。


・斜めクラック / 3級

マントル〜スラブ課題。

下部はクラックをピンチ持ちして、磨かれたフットホールドに立ち上がった。核心はリップ取りで、左手と左足で立ち上がるのがバランスが悪くて気持ち悪かった。グレードは仮で3級とのこと。


・斜めクラックSD / 2級?

SDスタートVer. 

身体の大きさがピッタリで苦労することなくスタンドVer. に合流して登れた。

既登課題とのことだがグレードは不明。スタンドVer. より1つ難しくなる程度かと思うので2級かな?


上流側の課題が盛り上がっていて移動。

・右カンテVar Start

左手マッチでスタートして登ってみた。やってることは既登課題と変わらなくて難しさも変わらなかった。


・マントル / 2級

右カンテのマントル課題。

右カンテに手を出す時に眩しくて2, 3回落下。本気出します!ってトライしたら登れた。なのでぇ、核心は初手取りになってしまう笑


エリアを移動して、周辺を散策した。

良い岩みっけたので、登られてても良いので掃除するつもり。


散策を終えて戻ってきたら、エリアがキンキンに冷えていた。

・大開脚時代 / 敗退

1手もの課題。

寒くて身体が動かなかった。それでも初手は触れたので次回に期待したい。


uya3はラッキーモアイを正装で上られていた。この寒さで…すごいっす!


この後、夕方から用事ができてしまって、入り口の岩を少し掃除してから16時に撤収した。

指先が内出血していて先端が痛いので、次の週末までクライミングはお休みです。

では。


2025年1月27日月曜日

始まりが終わらない〔25.01.23〕

2025.01.23@DGVボルダー(PM)

13時に駐車場所に到着。お昼ご飯を食べてからエリアに向かった。


・始まりの終わり / 敗退

今日の目的の課題。

指を温めるために2級パートを登ろうとしたら、マントルで跳ね返された。このマントルは簡単じゃないかもしれない(この前はサクッと登ったのに)。

で、前回バラせなかったムーブ練習をして、解決できなくて敗退。ヒール解除は両手で耐えるしかないかも。


・詳細不明課題 / 敗退

チョーク跡のあったのでトライ。

左アンダーと右カチで離陸して、左カンテを取れればゴール。でも、離陸するときのフットホールドが乏しくて、左手を出す時に足が踏ん張れない。

左カンテを触れるくらいの距離出しはできたけど、保持するまでは至らず敗退。


休憩時間に岩を掃除した。

左と右の小さな岩を2つ

・モブ男 / 5級

ガバを繋げる易しい課題。

ホールドが繋がっていて導かれるように登った。グレードは5級くらいかと思う。


・モブ娘 / 敗退

マントル課題。

マントルが悪くて跳ね返されて敗退。登れてもボツ課題になるだろう。


今日は暖かくて17時まで粘って帰宅した。始めたのに終わりが見えない課題は当分の間封印とする笑


週末もDGVに通うことになりそう。では。


2025年1月24日金曜日

DGVのボルダー〔25.01.18/19〕

2025.01.18@DGVボルダー

先週登れなかった課題のムーブを頭の中でノボループさせていたら、無駄に早起きしてしまった。


9時頃に駐車場所に到着。

気温は-5℃で外に出るのを躊躇したけど、ノボループ中でモチベは高くてエリアに向かった。


まずは日の当たりそうな関所岩。

・月の黒兎 / 敗退

二段回ランジ?課題。

フレーク状アンダーからのガバが止まらない。ホールドは触れてるのに保持できなくて落下を繰り返していたら、uya3がやってきた。


昨日もここに出勤されていたので声をかけなかったのに、今日も出勤だなんてさすがです👍でも、早上がりするそうなので別行動となった。


岩を移動。

・アラクネ / 初段

敗退中の課題。

リップの保持感が悪くて、前回と同じところで落下。力技ではなんともならないので、リップの縁を使ってみたら持ち感が抜群で、そのまま登れた。

登れる力はあっても、自分にあうムーブを見つけるのに時間がかかってしまった。修正能力が低いと実感。


隣の岩に移動。

・カチから直上 / 2級

クラック状の水平カチから直上する課題。

指が細いとカチが保持しやすくて、サクッと登れた。リップ下のカチ帯がパカパカと音がするので欠けるかもしれない。


・カチから左上 / 2級

同じスタートで左カンテに抜ける課題。

ムーブは単純明快で左カンテが取れるかどうか。左カンテが微妙に遠くて、左足に乗り込みながら手を出すのに苦労した。

グレードは直上よりやや難しく感じたけど、2級の範囲内な気がする。なお、初登の可能性があり?で、翌日にuya3と岩を掃除をして綺麗にした。


指皮がヒリヒリしちゃって難しい課題は厳しいので易しいフェイス課題を登った。始まりの終わりは来週に持ち越しだ…


・フェイス1

右端のフェイス課題。

フレークカチとポッケを使って登った。


・フェイス2

左隣のフェイス課題。

フレークカチとカチを使って登った。


・フェイス3

苔に埋もれたフェイス課題。

苔に埋もれているカチを掘り起こして登った。


・フェイス4

左端のフェイス課題。

スラブに近いフェイスでサクッと登った。


グレードは不明なので難しさを比べてみた。なお、フェイス3は苔を落とせば感じ方が変わるかも。

フェイス3>フェイス1=フェイス2>フェイス4。


ここからは今日ご一緒した仲間の登りを紹介する。

クライシさんが高いフェイス課題を登っていた。リップ取りのムーブは真似できないだろう。


uya3がヤマトくんの新課題を登っていた。服を脱いで本気だしたら一撃だった。


タケちゃんが有頂天を登っていた。リップトラバースが悪そう。


15時になるとエリアがキンキンに冷えてしまって撤収することにした。


帰りながら寄り道。

・鉄砲水 / 敗退?

ヤマトくんの新課題。

左ヒールで離陸できたけど初手が止まらなかった。というか、岩が冷たくて氷を握ってるみたいで寒さ敗退。


16時に駐車場所に戻るとみんな帰宅した後だった。



2025.01.19@DGVボルダー

前日の夜に新年会があって体調はよくない。9時集合でuya3と合流してエリアに向かった。


昨日より暖かいけど(気温-1℃)、身体が動かなくて10時過ぎまで待機。ヤマトくんが岩掃除にやってきて、新課題をいろいろと教えてくれた🙏来週に早速登ってみようと思う。


・割れた手鏡 / 2級

高いフェイス課題(課題名は間違えてるかも)。

核心はリップ取りで、飛び出す時の左サイドカチが欠けそうで怖かった。あと、アンダースタートが苦手で一番苦戦したかも。


11時になっても暖かくならなくてuya3は不発。ヤマトくんの新課題のある下の岩に移動。


・座礁 / 3級

マントル課題。

マントルする時に身体が座礁するらしい。あんまり座礁することになく登れた。


・鉄砲水2 / 1級

バランス系の1手課題。

左カンテ、右カチでスタートするのだが、10cm左下の欠けた跡のあるカチでスタートしている。こっちのカチじゃないと離陸できなかったの。

で、掛りの悪いヒールでバランスを取って、初手が取れたら登れた。


右手のスタートが違うので、課題名は鉄砲水2(ツー)としておく笑。なお、右カチが違っていても難しさは(たぶん)変わらないはず。


下っていくとヒロシさん家族がいた。やはり日が当たるとポカポカして居心地が良い。


さらに盾岩周辺まで下っていく。途中でヤマトくんの新課題をたくさん教えてもらった。


まずは盾岩周辺の岩をさらに掃除した。掃除したので身体は温まったけど、ヘロヘロになった。uya3は10年くらい前に登った課題を思い出したらしく、登りに行ってしまった。


・マントル課題 / 3級

敗退中の課題。

今日は一撃で登れて、岩の上でuya3が見守ってくれていた。どうして前回登れなかったのか不思議で、グレードは3級あって欲しいという願望で。


さらに最下流まで下った。

・渡辺優哉氏によるマントル課題 / 5級

易しいマントル課題。

よゆーこいてのぼったら、あしをすべらしてらっかした。すねをすりむいていたいよ。教えてもらったグレードより易しく感じた。


・渡辺優哉氏によるマントル課題 / 敗退

フリクション系のマントル課題。

右足が上がったのも1回だけて完全敗退。次はもう少し暖かい時間帯に登りたい。


・やさんのマントル課題 / 敗退

腕立て系のマントル課題。

右手プッシュで身体を上げられなかった。明日から腕立て伏せして、強化しないと登れない課題だった。 


そもそもマントルは苦手中の苦手で、マントル職人たちの課題は難しいよ。

16時半を過ぎるまで登って撤収。帰りは地獄のアプローチをこなして、ヘロヘロヘロになって解散した。


ヤマトくんがピラニアのチョークを取り置きしてくれて帰りながら購入した。ありがとうございました🙏

来週からチョーク難民になるところだったゼ。

では。


2025年1月20日月曜日

DGVのボルダー〔25.01.12/13〕

2025.01.12@DGVボルダー

uya3とヒロシさん家族と9時集合で約束して、駐車場所で合流した。

したら、ヤマトくんたちもいて、過去一番の賑やかさになった。


ヒロシさん家族を始まりの終わりの岩に案内して、uya3と盾岩に向かった。

まずは周辺の岩掃除から始まった。

uya3が10年くらい前に初登した岩は、下地の悪いマントル課題だった。グレードは4級らしいが、今日ではないと思って辞退した。


自分も登れそうな岩に課題を設定して岩掃除をした。


盾岩に戻って最近できた課題を登り始めた。

・時間差ランジ / 1級

下岩ありのランジ課題。

核心はトゥフックを解除した時の振られに耐えるところで、自分はコーディネーションっぽく右カンテを掴んだ瞬間に左カチを掴むムーブで登った。なお、このムーブは時間差ランジと言うらしい。


振られに耐えれなくて5回ほど落下したが、割とサクッと登れて大満足だった。

びよーんってなる

ムーブが面白かったのでおすすめです。


掃除した岩に移動。

・手はガバ / 敗退

やや前傾したフェイス課題。

手はガバだが、足が乏しくて時間切れ敗退。核心は2手目取りでバランスが悪くて手を出しにくかった。


uya3が時間差なしのランジを登られて移動。振られ方がかっこよかった。

左手が頑張っていた

ヒロシさん家族と合流したら、ヤマトくんたちもいて賑やかだった。


・始まりの終わり / 敗退

フレークカチのトラバース課題。

簡単にムーブを確認して本番トライ。したら、右ヒールの解除ができないことが分かって大ハマり。

手順を試行錯誤してもヒール解除のムーブがバラせなくて敗退した。左足が短くて岩に足を押し付けられなかった。


・アラクネ / 敗退

ハングマントル課題。ヤマトくんのお友達とセッションさせてもらった。

リップの持ち所が分からなくて保持できなかった。あと、さっきカチを持ち過ぎて指ヨレしてしまった。指先が裂けてしまって敗退を決意した。


・ちょっとランジ / 5級

ちょっとだけランジする課題。

ミカさんがランジに苦戦していたので、一撃狙いでトライ。思い切りランジしたら登れた。でも、核心は初手取りだと思う笑


日が落ちたら河原は寒くて辛いので撤収することになった。


最後にちょっとだけ寄り道をした。

・饅頭煎餅 / 敗退

実質2手の課題。

核心は饅頭から煎餅を取るところなのに、離陸できなかった。指ヨレしてたから…と言い訳しておく。


左面に饅頭と煎餅がある

最後に2級課題を紹介してもらって撤収した。


アプローチをショートカットして駐車場所に戻ろうとしたのが悪手で、こんなに疲れたのは久しぶりだった。


今日はソロでデブ活。

山岡家で特製味噌の背脂変更を食べた。指皮を回復させるには背脂が少なかったように思う。



2025.01.13@DGVボルダー

今日はソロで掃除した岩を登りに行ってきた。昨日とは打って変わってクライマーは誰もいなかった。

9時半前に駐車場所に到着。知っている中で1番遠いエリアまで一気に歩いた。


まずは岩掃除をして身体を温めてから登り始めた。初登かどうかは不明で、グレードは体感で付けているので悪しからず。

この岩のイケ面は手がかりなし / 右面に課題を作った

・No Name / 3級

昨日敗退した課題。

核心の2手目はキャンパで解決して登った。

なお、足を踏んで登ろうと試みては滑ってを繰り返しながら登っているので、キャンパで登れば良かったとあとで思った。


隣の岩に移動。

・スラブ / 6級

易しいスラブ課題だった。一ヶ所だけ掃除してない苔カチを使っている。


・マントル / 3級

最初はマントルできる気がしなくて絶望したが、クラック帯を使ったら登れた。


・フェイス / 5級

初手が取れるかどうかの課題で、フットホールドが欠けて一撃を逃した。

なお、SDスタートは強度が高くて敗退。


最初の岩に移動。

・マントル / 4級

マントル体勢になったら導かれるように身体が動いて登れた。なお、リップに生えてる木がマントルするのを邪魔するので、それを避けるのも核心。


岩を移動。

・マントル / 敗退

磨かれた岩質のマントル課題。

ヒールがすぐに外れちゃって何回も落下。右手が返せた、と思ったらスカって敗退。寒さに耐えられなかったのもあるけど…


撤収した後に周辺の岩を偵察したが、惹かれる岩は見つからなかった。

駐車場所までずっと登り坂で、歩くのが本当に辛くて、またこの道を歩くのかと思うと宿題を作ってしまったのが悔やまれる。


来週も通うことになりそうです。では。


2025年1月17日金曜日

オニアザミ・兜山〔25.01.11〕

2025.01.11@兜山ボルダー(AM)

三連休の初日は兜山ボルダーの宿題回収に向かった。

8時過ぎにトイレPに到着。寒すぎて(気温-2℃)外に出る気がおきなくて9時まで車で待機。

その後、西エリアに向かったら、お友達が5人もいて寒さが吹き飛んだ。


・オニアザミ / 初段

前回敗退した課題。

核心のフックを解除するムーブを確認しながらアップをしたが、前回ほど上手くトゥーフックの掛け替えができずに苦戦。

右トゥーが引っかからない

身体が動けば掛け替えできると思って本番トライ。数トライしても全然できなくて、別の課題に移動。


・ナイトグルーヴ / 初段

カチをトラバースする課題。前回ご一緒したクライマーさんがいて混ぜてもらった。

ホールドを触ったら登れる気がして一撃を狙った。したら、核心と思われる最初のクロスカチを取り損ねて落下。

クロスカチをスカッた

落ちた後すぐに再トライして登れた。


オニアザミに戻って、核心ムーブを再構築。

さっきご一緒したManiacClimberさんに教えてもらったトゥーフックムーブを試したら、フックの掛け替えを省略できた。トゥーは引っ掛けるんじゃなくて、ヒールするのと同じで押しつけるのが正解だった。

本番トライの2回目でフックの解除に耐えられて完登でけた。


あと、ManiacClimberさんにHase Gessさんですよね、と声をかけてもらった(喜)。瑞牆の話をしたり、滋賀と兵庫の岩を教えてもらったりしたので、次は西日本遠征に決定だな。ありがとうございました!


・タイムパラドックス / 敗退

ダイナミック課題。

初手取りのムーブ強度が高め。取り損ねると背後の岩に背中から激突するので、その1手を出すのを躊躇してしまう。

初手より2手目取り力が足りなくて敗退を決意した。


隣の岩に移動。

・Unknown

Instagramで見かけた課題。その方は裸足で登っていたような。

下地を作ってマットを置いて登った(作った下地は元に戻しました)。帰ってからInstagramを見直したら、更に下から登っていたので登り直しになった。

動画は限定公開であげておく。


今日は午後から予定があったので12時半過ぎに撤収した。短時間でも宿題が回収できたので大満足だった。


明日に続く。


2025年1月13日月曜日

DGVのボルダー〔25.01.05〕

2025.01.05@DGVボルダー

ここのエリアは初めて訪れてからちょうど6年経つ。登るのは初めてなのでワクワク。


uya3と9時集合で約束して、集合場所を間違えて9時半に合流した。6年前の記憶って自信なくなるよね。


uya3にエリアを案内してもらって、まずは日が当たっている関所岩に移動。1級、初段が2本ずつある優秀な岩で、6年前に偵察していた。

なお、課題名やグレードは暫定で、グレードが分からないものは私の体感で付けているので悪しからず。


・関所破り / 1級

左端を直上する明確なライン。

左足を上げてマントルしようとしたら思い切り猫パンして大出血。

右足上げだよ、ってアドバイスをもらったら、簡単に足が上がって登れた。チーン。ホールドはポジティブで登りやすかった。


左端から右抜けするルートは次回のお楽しみにして、始まりの終わりの岩に移動。


・破魔射場丸 / 2級

マントル課題。

壊れそうなフレークからのリップ取りを確認してから本番トライ。1トライ目で登れて大満足。核心のマントルパートは左手を上手く返せた。


・左上する課題 / 4級

ガバカチから左上する課題。

核心は左フレークカチからリップを取るところだった。


・直上する課題 / 4級

ガバカチから直上する課題。

一気に真上のリップ凸を取るのが一般的らしいが、リップ奥をたたいちゃって保持できない。仕方なく右上のリップを掴みに行ったら保持できて登れた。


・大スラブ / 3級

大きなスラブ課題。

uya3が登っているところを見ていたので一撃だった。核心は上部の1歩かと思う。


・マントル / 3級

意識低い方のマントル課題。

初手取りがなかなか悪いけど核心はマントル。リップ奥にある枯葉の詰まったガバカチを使ってマントルしてしまった。"迷ったら悪い方で登る"に反する意識の低い登りになっている笑


・デブ専 / 2級

1手もの課題。

右手ファットピンチ、左手カチから一気にリップを狙うのだが、最初は離陸した瞬間に背後に吹っ飛んで、登れる感じは全くなかった。

左手カチの効かせ方が分かるとコンプレッションできて、少しずつリップとの距離が縮まってきた。リップまで30cm→10cm→タッチ→ヴィクトリーと計10トライくらいで登れた。

今日の目的課題だったので最後に登れて大満足だった。なお、スタート右のファットピンチがデブ専ってことらしい。私はデブ専(ホールド)は苦手である笑。


13時には日が当たらなくなって、寒さに耐えながら登るのが辛くなったので撤収することになった。


駐車場所でuya3の年末年始の話を聞いたりして、16時頃解散した。


来週の三連休は、始まりの終わりをトライしたいと思う。では。


2025年1月10日金曜日

兜山で登り始め〔25.01.03〕

新年明けましておめでとうございます✨2025年もこのブログをよろしくお願いします!


2025.01.03@兜山ボルダー(PM)

体調がよくなったので午後から兜山にソロで行ってきた。なお、インフル、コロナは陰性だった。

13時に到着したら下の駐車場所に一台も車がなかった。満車かもしれないと思っていたので拍子抜けである。


新年になって最初に登りたいと思っていた課題に移動。

・奉納神楽 / 2級

小滝が流れているロケーション課題。

下部はガバクラックとガバカチを繋げるだけのオマケパート。核心はリップの処理で、右リップを取った後の左リップの持ち感がやや悪かった。マントルはガバ足を使うと難しくなかった。

リップの処理を確認してから本番トライ。

1トライ目はリップを取ったら、頭がクラクラして落下。病み上がりで息を止める行為は(ボルダリングするのは)体力的にキツいみたい。

十分に休んでから2トライ目で登れた。チョーク跡があったので迷わず登ることができた。


小滝の上の岩。

・名もなきハング / 6級くらい(FA)

重なっている下の岩からスタートする課題。

見た目より易しくてオンサイト初登。グレードは6級くらいかな?


しるべ岩に移動。

・シルベスター / 2級

フェイス課題。

離陸した後に足が滑って2撃。使うホールドはどれもポジティブで、リップが掃除されてればどこでもマントルは返せるかと。

奉納神楽より登りやすかった。


小ハングに移動。

・アドマイヤー / 3級

吉田ブログに登場する課題。

SDスタートすると右手出しができなくて、チクタクムーブになった。岩は小さいけど、ムーブはパワフルで面白かった。


・快速たぬきち / 5級

スラブ課題もしくはカンテ課題。

設定はスラブ課題っぽいので先にスラブVer. を登った。


続いて、右カンテVer. も登った。


動画にするのが面倒だったの写真のみとする。


平等岩に移動。先客のクライマーさんに混ぜてもらった。

・パラレルワールド / 3級

カチを保持できるかどうか課題。

核心は左手リップ取りで、バランスが悪くて手を出しにくかった。ゴールリップを取り損ねたりしたけど、サクッと登れた。


・Life is unfair / 敗退

向きの悪いカチ取りができなくて敗退。クラックに指をねじ込むようにして持つのが正解なのかもしれない。

ただただフィジカル不足でした。


夕方になると寒くて登ってられなくなり撤収した。

2025年の登り始めとしては、まずまずのスタートだったと思う。早く体調を万全にして、ガンガン登って行きたい。では。


2025年1月7日火曜日

京都笠置で登り納め〔24.12.30〕

2024.12.30@京都笠置ボルダー

深夜に奈良入りしたので10時に出発。奈良市内から京都笠置まで30分で到着した。


数年ぶりの訪問で記憶を頼りに、旅館P(500yen)に車を停めた。この時間帯で停められるだなんてラッキー。


喉と頭が痛い気がするけど、外は暖かくてエリアに足を運んだ。


・黄色い博多 / 1級

フェイスのカチ課題。数年前に敗退してたので再トライしてみることにした。

核心は2手目のモヤっとカチの保持で、チョーク跡に騙されてカチを見つけるのに苦労した。登り始めてすぐに核心のカチをカチッと持てて、登れそうって思った瞬間に手が滑って落下。

その後、手が乾かないので周辺を偵察した。


チャリオッツ(二段)は1人で登るには寂しくてスルー。


親指君(初段)は万全な状態でないのでスルー。


うなぎ(初段)も敗退中だけど混ぜてもらう元気がなくてスルー。


長めに休憩してから黄色い博多を再トライしたら、カチをカチっと保持できて登れた。


山側の岩に移動。

・ノリノリ / 敗退

トラバースマントル課題。

身体のキレが全くなくて左カチ飛ばしの精度がクソ悪い。しかも、失敗すると指皮がごっそり削れるので痛い。

マントルに突入する前に力尽きて敗退。これは登れる課題だから、またチャレンジしたい。


お昼休憩してから隣の岩に移動。

・海苔 / 2級

前傾した右カンテ課題。

核心は右カンテが保持できる体勢になるところで、右ヒールで挟み込むと安定して登れた。


今の時間から新しい課題を登る元気がなくて、追込み課題に移動。


・のっぺりカンテ / 3級

数年前、帰り際にみんなで鬼打ちして敗退した課題。

離陸は0.5枚背伸びして、ヒョイっと立ち上がり、左手の粒を抑えて右カンテをとばした。右カンテは上のクビレを取ったら保持し易くて、そのまま登れてしまった。

今まで下のクビレを持って、足を探したり踏んだりして落下していたので、攻略方法が分かってスッキリした。


時間的にまだ1時間以上登れるけど、身体の調子が悪いので撤収した。

年の瀬でもクライマーが大勢いました

今日のデブ活は一蘭。

移動中にお店を見つけられて凸。安定した濃いスープで身体が温まった。


明日は鳳来かなーなんて考えて移動していたら、身体が瀕死状態になって山梨に帰ることにした。


31日から2日まで寝込むことになって、30日が登り納めとなった。


⭐︎2024年の総括

今年の冬シーズンは西伊豆にハマって、夏シーズンは早川と野呂川に通った。瑞牆には飽きるくらい通って楽しませてもらった。

瑞牆の完全版トポが発売されて、地元チームは解散。寂しくなるかと思ったけど、その後も変わらず一緒に登ってくれてマジ感謝です。

今年1番の思い出は、糸島にある帯岩を登れたことで、とにかくロケーションが最高だった。本当におすすめです!

今年2番の思い出は、フォンテーヌブローに行けたこと。日程の半分が雨であまり登れなかったけど、犬の尻が登れて大満足だった。来年も行けたら嬉しい。


成果は二段:7本、初段:33本、1級:65本で合計47段。外岩は123日通った(去年より-4日)。今年もナイト0日だった。

YouTubeのチャンネル登録者数は314人で、去年から39人増えて300人を突破した。1年間で522本の動画を更新してたのには驚いている。

いつも良いね!を押してくれる方には、感謝しかありません。ありがとうございます!


⭐︎2024年の目標達成度

①怪我をしない→達成!課題が登れなくても怪我しないことが大事。

②ニ段を10本→達成できなかった。来年こそは!

③戸河内に行く→2度試みたけど、天候不良で行けなかった…


2025年の目標は①怪我をしない、②二段を10本、③戸河内に行く、としたい。2024年の目標と同じです笑


今年もお世話になりました。岩場で見かけたら人見知りなので声をかけて下さい。良いお年を!


2025年1月3日金曜日

立川ボルダー2〔24.12.29〕

2024.12.29@立川ボルダー

前日の完全レストで身体の疲れが少し回復した気がして、8時に桜花のエリアに到着。

道路が濡れていて岩が乾いてるか心配になったので、下見に行ったら微熱の岩は乾いていた。

なお、桜花の岩はリップがまだ濡れていた。


マットを取りに戻ってから登り始めた。

・微熱 / 二段

2日前に諦めた課題。

アップを兼ねてトライしたら岩が結露していて保持感が悪い。でも、今日は後がないので気合いの入り方が違っていて、3トライ目に核心の縦カチが取れて登れた。

縦カチは親指を使うと保持感がアップして、その後のムーブは楽勝だった。2日前はなぜ敗退したんだろう、と思えるほど一瞬で登れた。


・平熱SD / 3級

右カンテ課題。

SDスタートで右カンテ沿いを登ってみた。ほぼ平熱で間違いないかと思うので満足でけた。


次はメインエリアに移動。

トイレPから歩いて上流エリアに向かったのに、飛び石できなくて対岸に渡れなかった。というのも、湿った苔の上を歩くと普通に転べるレベルで、飛び石ところではなかった。


仕方ないので中流エリアに行ってみることにした。トポ曰く、民家を通るアプローチは緊急時のみとのことっぽいので、竹林エリアを中継して下流側かアプローチしてみた。


竹林エリアの入り口から河原に出たら、そこは下流エリアだった。

課題のある岩が6つしかないのと、誰もいないので偵察してから登るのはスルーした。


竹林エリアの中を通過して中流エリアを目指したら、竹藪と草木が生い茂っていて、目の前にある中流エリアに辿り着けなかった。無念、、、


歩き回るのがしんどくなったので、竹林エリアで登ることにした。


・そんじょライン / 3級

フェイスしたカチ課題。

明確なホールドが繋がっていて一撃だった。


・六読 / 1級

フェイスしたカチ課題。

核心はリップ取りで、左足を置くと岩がポロポロして怖かった。一撃狙える課題だった。


・淡竹 / 敗退

ハングしたカチ課題。

兵庫から来ている団体さんに混ぜてもらった。

薄カチの保持が悪くて高度が上がらなかった。指皮がゴッソリ削れるので、すぐに敗退となった。


・月のかけら / 敗退

小ハング課題。

見た感じ登れちゃうんじゃないかと思ったけど、手数の少ない二段は強度が高かった。

帰ってから完登ムーブを見たら違う登り方をしていたので、もう一回チャレンジしてみたい。


・対面 / 3級

岩の形状がカッコいいマントル課題。

右カンテ沿いのムーブをバラしてからリップに合流してマントルに突入。1トライ目はビビって落下、2トライ目はホールド位置を把握してるのでスムーズに登れた。

なお、マントルする時は左足をハングから出すのが核心なので、左足は開くと簡単に返せた。


背後にあるウルトラ級の岩は大きすぎてスルーしたけど、登れたら半端ない達成感だろうな。


下流エリアで兵庫の団体さんと合流して、この辺の岩は気持ちが入りませんね、と合意して竹林エリアに戻った。


・竹取 / 1級

フェイスのバランス系課題。

団体さんが登っているのを見学してからトライしたら一撃だった。厳密に言うと三撃で、竹林エリアに来た最初の頃に1人でトライしてしまっていた。

核心はスタート付近に立ち上がるところで、遠い右カチを5時方向にギャスすると左足を上げやすかった。染み出しで上部のホールドが湿ってて、チョークバックを届けてもらったりして、ギリギリ登れた。リップを取るときに左足の粒が踏めてるかドキドキして痺れた。


団体さんからも完登者が出て、楽しく登ることができた。ありがとうございました。


16時半ごろに撤収して徳島市内に移動。

今日の夜ご飯は一昨日食べたラーメン(岡本中華)をリピートした。2回目だけど美味しかった。


明日は東の河原に行こうと思ってたけど、夜に雨が降る予報だったのでエリアを変更。その日のうちに奈良県まで移動して就寝した。

四国を脱出

SAで仮眠してたら喉が痛いぞ。体調不良の前触れな気がする。

明日に続く。