2025年10月25日土曜日

ハイグレードエリア・東の河原〔25.10.12〕

2025.10.12@東の河原(AM)

今日は東の河原のハイグレードエリアに行ってきた。

8時に駐車場所に到着。トイレ休憩とかあって1時間遅れです、、、


急斜面を下って河原に降りたら、京都クライマーさん達が登り始めていたので混ぜてもらった。


・とりたれ / 3級

ガバカチを繋げるトラバース課題。

アップに良いだろうと目星を付けていた課題で、足を滑らせて2撃だった。

岩が水没していたので使われてない足元は砂っぽくて油断していた、、、


・チクク / 初二段

カチを繋げるトラバース課題。

使うカチがポジティブで、左手でクロスしたスロットカチが取れたので本番トライ。

下足でスロットカチを取ったら身動きできなくて落下。

その直後に京都の強強クライマーさんがチククを完登して、そのムーブ(左足を左手の高さまで上げてからクロスする)を試したら1発でコピー。

ちょっと休憩した後の1トライ目でチククが登れた。個人的な核心は2手目の右カチ取り(ちゃんと保持できるかどうか)だと思う。


ハング面を登るギロンは不得意課題に思えたので保留にして、隣の岩に移動。


・ゼットン /(たぶん)1級Ver. 

YouTubeで動画を探すと同じムーブなのに1級と初段が出てくる。

調べてみるとShun Fujita氏のYouTubeに詳細が載っていたので参考にさせてもらった。こういう情報は本当にありがたいです!


あと、右カンテを直上するムーブと左棚帯を使うムーブがあるが、京都クライマーさん曰く、どちらも同じくらいのグレード感らしい。


--------------------------------------------------------------------

前置きはここら辺にしておく。

離陸して左棚帯を取るムーブが全くできなくて、直上するムーブを選択した。なお、左棚帯を取るムーブを選択する人が圧倒的に多いので、できればそのムーブで登りたかった。


直上するムーブだとすぐにムーブが解決してサクッと登れた。

核心は右カチから右サイド帯を取るところかと思う。上部のホールドはポジティブで初見でも問題なかった。

兎にも角にも有名課題が登れて大満足だった。


かっこ良き課題のナムリスは、誰もトライしてないので保留にした。


・ダダ / 1級

ゼットンのスタートから直上する課題。

ウェブザベするとマントルが悪そうな印象で、動画のムーブ(左手と同じ高さまで右足を上げる)をコピーできなかった。

ヒールが掛かるかは別にして、ヒールしやすいポジションでマントルしてみたら、ゴール棚が取れて、ちょっと休憩した後の1トライ目でダダが登れた。


なお、右下からダダに繋げるとジル(二段)になるので次回はトライしてみたい。


トライ中に大阪クライマーさん達と仲良くさせてもらって、関西方面で登るときはご一緒させてもらえることになった(喜)。


指がヨレてきたので易しい課題を登ることにした。

・スタート違った課題

カチを繋げて直上する課題。

ホールドはポジティブで一撃だった。

なお、本来のスタートは左面の棚からで、大阪クライマーさん達に間違ったことを教えてしまったよ、、、


ギロンの岩の左脇にある小さな岩に課題を設定して遊んだ(雨が降り始めて慌ててトライした)。

・詳細不明の課題

左下のガバからスタートする課題。

ゆっくり楽しむ時間はなくてサクッと登った。


・ギロン / 撤退

ギロンの最後の1手をお試しで触ってみたら好感触だった。

コンディションが良ければ次はトライしてみようと思う。


そうこうしてる内に本格的に雨が降り始めて撤収した。ナスリムは次回セッションできる人がいたらトライしたい。


小雨が降っているが、京の水エリアに気になる課題があったので偵察に向かった。


・おっとどっこい(3級)

スラブ課題。


・カンガルーアタック(初段)

滋賀県のクライマーさんの話によると初段にしては悪いらしい。


・奥袖(2級)

盾矛岩の向かいに見つかった。

岩が傾いて登られなくなったと思われる(残念)。

2012年8月当時の様子

なお、発電所エリアにあるエンプティーの岩は埋まっていて登れないとのこと。探しに行こうと思ってたので教えてもらえて良かった。


雨がやむ気配がないので今日は終了となった。

あと、アプローチの途中にパンツにヒルがくっついていた。まだヒル対策らしないとダメみたい、、


今日から日野家が馬瀬にいるとのことで、明日は一緒に登ることになった。なので、岐阜に移動した。


夜ご飯はオモウマイの中華料理店に再訪して、満腹セット(1100円)を食べた。

おかずが多くて大満足だった。ここはおすすめのお店。


そして、昨日寝られなかったツケが回ってきて、21時半〜5時半まで爆睡した。

明日に続く。


2025年10月23日木曜日

滋賀某所〔25.10.11〕

2025.10.11@滋賀某所

たまーに動画があがる滋賀某所のボルダーに行ってきた。

今日は11時から雨予報なので7時過ぎに駐車場所に到着。アプローチの入り口は分かり難かったが、獣道は踏み跡があって分かりやすかった。


最初に見つけた岩に地元クライマーさん(Maniac Climberさんのお友達だった)がいて、休憩時間に岩を案内してくれた(感謝)。


メインエリアの課題を一通り教えてもらった後は、岩談義に花を咲かせて30分以上は話が止まらなかった。

風の太鼓は是非ご一緒させて欲しいです!ktrボルダー、ちゃまボルダーも行ってみたいです!


・ツーライン(1級)/ 敗退

看板課題の一つ。

湿気ってる花崗岩に苦戦しつつも、リップ下の棚取りまでは繋がった。

でも、ここからが核心のようで外形した棚(右の方が持てる)を保持できない。フリクションも悪いし、指のヌメりも酷くて敗退を決意した。


山の上の方に移動。

・巻貝(3級)/ 敗退

カンテトラバース課題。

フリクションで持つ系のカンテが湿気っている。手にチョークを付けても一瞬で無かったことになる。

これも時期ではないと敗退を決意した。3級すら登れないクライマーだと認識でけた。


地元クライマーさんと合流してセッションさせてもらった。

・ミラクルマントル / 1級

マントル課題。

登れそうで登れないトライをすること数回、、急に右手プッシュで身体を支えられて登れた。どうして登れたのか分からない(笑)。


・スーパーミラクルマントル / 敗退

右側のホールドからミラクルマントルに繋げる課題。

ミラクルマントルに繋げるまでは問題なくて、マントルを返せずに敗退。さっきマントルを返せたのは偶然だったみたい。

地元クライマーさんはかなり惜しかった

雨がぱらついてきて14時頃に撤収したが、一瞬でやんだので、周辺の岩を案内してもらった。


・風神の岩

室井さんをオマージュ

・詳細不明の巨岩

岩が大きくて画角に収まらない

偉人エリアも案内してもらった。

・大和(初段)

おつまみホールドを繋げるトラバース課題。

右から左にトラバース

・バルクアップ(初段)

赤線の直上課題。


奥まで歩けば岩はたくさんあるらしいが、歩く体力が残ってなくて断念させてもらった。

地元クライマーさんとはここで解散となった。ありがとうございました!


時間はまだ16時過ぎで夜ご飯には早いが、気になっていたラーメン屋(ラーメンにっこう)に凸した。

塩ラーメン、、、疲れた体には物足りないお味でした笑。


お風呂に入った後、車に乗っていると足元で虫が動く気配がして手で掴んだら、、、小指の爪ほどの大きさのマダニだった。

アプローチ中はカッパを着たりして気をつけてはいたが、ボルダーエリアからマダニを連れてきてしまったらしい。

車内にマダニがいるんじゃないか、と大掃除をしたが見つからなかった。それでも気になって寝付けず、3時間ほどしか寝られなかった。


明日は東の河原で登ろうと思っているが、体力は回復してない。

では。


2025年10月20日月曜日

浦霞(リベンジ)・銚子川〔25.10.10〕

2025.10.10@銚子川ボルダー

三連休に有給を追加してボルダー遠征を決行した。

前日の夜に甲府を出発して、遠征の初日は先月登り損ねた浦霞のために銚子川に向かった。

三重県内の道の駅で車中泊をして、目的の岩には9時前に到着した。


今日は言い訳ができないので、宿題課題は絶対に登って帰らなければない。気温は21℃なのに涼しさを感じられなかった。


・浦霞 / 初段

宿題課題。

2手目の左カチは突起があって、数トライで指皮が痛くなるので、ほぼムーブを確認せずに本番トライとなった。

左カチをちゃんと握った本番トライで3手目のピンチを取れて、ゴールリップを目掛けてランジしたらリップの奥を叩いて落下。

記憶よりゴールリップは近かった、、、


次のトライは3手目のピンチをちゃんと持てなくて落下。

その次のトライはゴールリップを目掛けて手を出した瞬間に足が滑って、ぴったりゴールリップを掴めて登れた(運に助けられた)。

前回ゴールリップを取った時の動画を見ると、今日と同じように足が滑っていて、結局この距離感を自分のものにできなかった。


次は銚子川の課題を調べていたら見つけた課題。

・ヨレ強返し / 4級

右カンテ課題。

右カンテ沿いはホールドが悪くて、離陸直後に右面にマントルして登った。なお、情報が乏しくて初登ラインなのか不明である。

核心は右面に立ち上がるところで、失敗すると川ぽちゃなので慎重に登った。


下流の巨岩に移動。

・亀甲松 / 4級

フェイスのクラック課題。

クラックは見た目通りにガバで一撃だった。


・紫峰 / 敗退

このエリアの看板課題の1つ。

新しく買った腰チョーをデビューさせてトライ。下部はスイスイ登れて、核心のマントル態勢になるところで、行くか行かぬか考えて落下。

マントル態勢になった後に引き返せる自信がないのと、落下できる高さではないと判断した。


次のトライで突っ込むか悩んでいると弱い雨が降ってきて、急遽、別の課題を触ることにした。


・鶏群の一鶴 / 1級

トリッキーな課題。

使えるホールドが限られているので、参考にしたウェブザベ動画と同じ手順になった。慌ててトライしたら、ホールドがヌメッてバックドロップして落下。

右手の縦カチが滑って落下

核心はリップ奥のガバカチ取りで、個人的には左ヒールで乗り込むのが良かった。


・詳細不明の課題 / 5級くらい

同じスタートで直上する課題。

左右にガバカチがあって一撃だった。


もう一度紫峰をトライしようかと思ったが、一度止んだ雨がまた降ってきたので撤収した。

このラインも登れそうだった
(左クラックは使わない)

電波があるところまで移動して、雨雲レーターを確認すると現在地に雨雲は無いことになっている。

12時半過ぎにすぐに止むだろうと思って、Maniac Climberさんに教えてもらった岩に向かった。

情報とおりに目的の岩はすぐに見つかった。ありがとうございました!


・二次元 / 撤退

荷物を取りに戻ったりしていたら、雨が強くなって岩が濡れていく、、、ブルーシートでリップを守って、下部のムーブを確認したらサクッと解決できた。

下部パートは得意だった

で、マントルパートを触ってみるとホールドが悪くて、マントルが核心だと気づいた。


14時までと時間を決めて粘ったが雨は降り続けて、磨かれた石や岩は濡れると滑りやすくて危ないので撤収することにした。


撤収する前にもう一つの目的課題を偵察した。

・ジーマン / 撤退

想像より強傾斜のハングで離陸するのが辛そうだった。たぶん下地が下がっているのだと思う(思いたい)。


他にも登られていそうな岩はたくさんあって、情報を集めてから再訪したい。


明日は奥香肌に行こうと考えていたが、午前中から雨が降る予報なので滋賀某所に行くことにした。


今日のデブ活はうまかで豚骨ラーメンを食べた。

9月に訪れていて美味しかったので再訪した。おすすめのお店です。


明日は滋賀某所もお昼から雨予報なので、半日登れたら嬉しい。

続く。


2025年10月17日金曜日

撤去作業・瑞牆〔25.10.04/05〕

2025.10.04@瑞牆山

室井さんに声をかけてもらい、地元チームの仲間と瑞牆山の植樹補助具の撤去作業に参加してきた。

時々小雨が降るような生憎の天気だったが、9時から開会式が行われた。

室井さんから作業内容の説明がった

地元チームのメンバーはヒロシさんが班長を務めるA班で活動した。

班長と副班長


A班は四の谷からニノ谷周辺の植樹補助具(木を覆う布と支える棒)を片付けた。


幸いにも活動中は雨が降らなくてサクサク作業が進んで、予定より2時間以上早く作業が終わった。

あちこちに撤去した布と棒が集まった

B班は山形県周辺の方で活動しており、A班とB班を合わせて総勢50名が参加していた。

片付けた棒は5000本以上、布はゴミ袋が70袋以上となった。


布は地面に埋もれてるやつもあって完全に取り除けなかったが、役目を果たしてゴミとなっていた補助具を片付けられて良かったと思う。

地元クライマーとして少しでも瑞牆山に恩返しできていたら嬉しい。


お昼に一時帰国している小西くん家族と合流して、原始岩下流エリアに向かった。


予想通りに岩は濡れていて登れる雰囲気ではなかった。

岩が濡れていてもピースするuya3

それでも、小西くんは爪痕を残すべく二段の課題をトライしていた。その意識高いところは見習わないと。

全力でスポットするつかぽんとピースするuya3

コッシーランドのコッシーさんは、新しい課題を設定して掃除をしていた。さすがです!


今日は夕方からプロボックスの納車があるので14時には撤収した。


新車はハイブリッドにしたので燃費に期待したい。あと、10.1型のディスプレイオーディオがどれくらい便利か楽しみなのと、オートライトになったのが地味に嬉しい。



2025.10.05@早川ボルダー

お昼から雨予報の早川に行ってきた。

早川に近づくと雨の痕跡が多くなってきて、橋から眺める岩は完全に濡れていた。

それでも目的の岩は乾きが良いので凸してみた。


9時頃に目的の岩に到着。

課題を設定したラインのホールドは乾いていたので早速登り始めた。


・Blue to Summer / 2〜3級(FA)

カチトラバース課題。

ムーブをバラしながらアップをしたら、時間もかからずに解析が終了した。

繋げトライの1回目は最後のリップ取りで手が滑って、2トライ目で登れた。核心は繋げる持久力と手が滑らないと信じる気持ちだった。

グレードは3級くらいかと思うが、2級あったら嬉しいな〜と期待を込めている。


なお、2年前に登っている直上課題は「夏の匂い」とした。


課題が登れて満足したので道場に移動した。道場ではリップが濡れ濡れのぬしと攻めダルマをトライする意識高い女性クライマー集団がいた。

湘南からソロで通っている女性クライマーさんがいた / ゴイスー!

・攻めダルマ2025 / 3級

2019年2月に下地が低くて、(たぶん)ぬしのスタートから登っている。今回は正規スタートから登ってみた。

核心はちょっと遠いガバ取りで、右足を軸に右手を伸ばすと足が切れることなく取れた。マントルはやや濡れのホールドを必死に保持して返した。

前に登った時より、美しくマントルできて大満足だった。


・早川ザリガニ / 敗退

ヒロシさんを誘ってザリガニをトライした。

下地は平らで今がチャンス!

ホールドは全体的にポジティブな印象。高さと背後の岩にビビって、70%の保持で済むところを120%の力で握るからすぐに疲れてしまった。

次の1手が取れれば登るしかないところで、手を出せずに敗退。

無念というか、情けないというか、、、


ミカさんは攻めダルマを濡れてる状態で限界ギリギリまで攻めてたので見習わないといけない。

ひかる君がリップで待機してる優しさ

休憩中に周辺の岩を偵察。

クラック状フェースのスタートホールドが欠けてガバになっていた。


アカマダラは下地の岩が邪魔で離陸不可だった。これも?5級ではないかもしれないので、登れる時がきたら検証してほしい。


ヒカルくんとヒロシさんはぶちゃラッテの下地を整備していた。

背後の岩の角度が変わって干渉しにくくなったとのこと。


小雨が降ったり止んだりで15時半に撤収することになった。

石は立てる派です!

ひかる君達は次の日月で馬瀬に行くんだって!自分も県外で登れたら嬉しい。

では。


2025年10月13日月曜日

おかえり・早川〔25.09.28〕

2025.09.28@早川ボルダー

ちょっと遅めに出発したら岩場に着いたのが9時だった。

目的の岩は日が当たり始めてて、、、暑かった。


つるつる!課題 メルトダウン / 1級

✳︎前日のブログで課題名、グレードを修正してます。なお、スタートが違っているかもしれません。気になる方は右隣の角アンダーからスタートすることをお勧めします。


昨日2分割できたので本番トライ。

繋げると核心のスローパーからのゴールガバが取れない。同じところで3回ほど落ちた頃に右肘の痛みが限界に達した。

パート練ではそのムーブができるので、繋げると肘が耐えられないんだろう。

仕方なく別のムーブを探ることにしたら、手数は多いが成功率の高いムーブが出来上がった。

繋げトライの2回目に如意棒のラインでマントルして完登でけた。


室井さん課題で間違いなさそうだが、抜けが少し前らしい?(不確定情報です)

個人的には満足できるラインだったので良しとしたい。


つるつる!課題をトライ中に下地を作った岩に移動。


・水上課題 / 6級(FA)

アンダーから右抜けする課題。

難しいムーブはなかったが、水上課題なので6級とした。


岩を移動して3つ課題を設定して登った。


・スギトトホ右 / 6級(FA)

斜めカチから右抜けする課題。

離陸できると近くに右カンテがあるので易しいと思う。グレードは6級くらい。


・スギトトホ左 / 5級(FA)

斜めカチから左抜けする課題。

カンテ下のカチを使って、左上の棚に抜けた。エッジのあるカチで登りやすいと思うので5級とした。


・テッペンカケタカ / 3級(FA)

ハング中の水平カチから右抜けする課題。

核心は2手目の右カチ取りで、左手を軸に少しキョンするのが良かった。

手がヌメッてその後の処理も気が抜けなかった。グレードは3級としたが、疲弊してたので4級かもしれない。


16時過ぎに本日の業務は終了となって帰宅することに、、その途中でみなさんと遭遇。

一緒に東京から移住されたクライマーさん夫婦に転がる石を紹介した。

良い課題が揃ってるので是非登ってもらいたい。


暗くなる前に撤収して帰宅。


来週は瑞牆の清掃活動に参加する。ボルダリングエリアに残された植樹器具を撤去して、綺麗になるように頑張ってきます!

では。


P.S. 最近、夏の大三角(初段)を登ってくれている動画をちらほら見る。見た目カッコいいから初段にしたのに、、、やばいな。