2023.02.05@東伊豆ボルダー、城ヶ崎ボルダー
今日はタツ兄に教えてもらった東伊豆ボルダーに行ってきた。
辺りを散策すると良さそうなボルダー(赤橙岩と仮称する)を1つ見つけたので登ることにした。
赤橙岩はポッケとスプーン状のホールドが多い。トライ中に何個かホールドが欠けたので(たぶん)登られていないと思う。初登かどうか確証はないけど、課題名とグレードを付けることにした。
・赤橙 / 3級
やや被ったフェースを直上する課題で見た目の良いライン。スタートは左右のポッケからしゃがんで出る(SDスタート)。
核心はやや被り耐性があるどうかで、ホールドはポジティブなので4級かもしれない。
なお、上部は地衣類がくっついていて滑りやすいので要注意です。
・赤煉瓦 / 2〜3級
同じスタートで右上する課題。手は持てるけど足が少ない課題で、難しく感じる人もいそうなので2〜3級としておく。
・オレンジ色の砂 / 5級
左手ポッケピンチ、右手サイドポッケでスタートして左カンテを登る課題。
核心は離陸で、左カンテがガバ帯なので5級とした。
とりあえずは登りたい!と思ったラインは登れたので撤収した。滞在時間は1時間くらいだったけど、充実した登りができて大満足。
時間が余っているので、次は城ヶ崎のカッパドキアに行ってみることにした。
海岸に出る道まで車で向かったら、「私有地・立ち入り禁止」とあり、諦めざるを得なかった。残念で無念。
仕方ないので時間は早いけど昼食を萬坊亭で食べた。
3つの丼を楽しめる「わくわく丼」は、お腹をいっぱいにしてくれるし美味しかった。
午後からはピラ組と合流しようと思っていたけど、駐車できなかったのでソロで橋立エリアに向かった。
登っていない易しい課題をサーキットした。
・モルワイデ / 3級
核心はガバポッケ取りで一撃だった。体感6級。
・ハイラティテュース / 5級
ポジティブなホールドを繋げる持久系課題で一撃だった。体感5級。
・海ぼうず / 4級
リップが濡れていなかったのでトライ。一撃で登れた。体感5級。
アウトカットトラバースは下地が下がっていてトライできなかった。
ここからは岸壁に新課題を作って遊んだ。
・波紋 / 5〜6級(FA?)
ハング下のカチからリップ奥の棚ガバに抜ける課題。
ゴールガバに手が届くと易しくなるので、グレーディングが難しい。とりあえず5〜6級とする。
・波紋右抜け / 4〜5級(FA?)
同じスタートの右抜する課題。
核心はスラブ面の薄いカチの保持できるかどうか。でも、右足ヒールで身体を支えられるので、カチが苦手な人でも意外と登れると思う。とりあえず4〜5級とする。
エリアの裏側に移動。
・崖っぷち / 4〜5級(FA?)
初手取りが核心の課題を設定して登った。
グレードはワケワカメで、とりあえず4〜5級としとおく。
・新課題 / 敗退
離陸する時の足がなくて敗退。初手が取れれば繋がるのに…。
実はエリアに到着したら、城ヶ崎ボルダリングエリアガイドのサイトを運営されている方が声をかけてくれた。
トポに載っていない課題を試登されていて、アフターダークも登ってくれたみたい。右足スタートで3級、左足スタートは登れなかったと言っていた。なので、左足スタートで2級にしちゃおうかと思っている。
他にも新課題があることをお伝えしたら、ツェねずみと翻車魚を登ってくれた。グレーディングは辛いと言われたので、少し修正しようと思う。
あと、グレードは初登者の意見を反映してくれるみたいなので、多くの意見を聞いてグレードを確定させたい。
なお、経験上、グレードはあま〜く付けた方が人気課題になりますよね?笑
この後、こさいつなエリアに移動して一緒に遊ばせてもらった。
・ライトゲーム / 4級
カチを繋げるフェース課題。
核心は離陸だった。SDスタートでも登られていて1級とか初段とか言っていた。
・No Name / 1〜3級
左手カチ、右手ポッケでスタートする課題。
核心はリップ取りで、右手の引きつけを頑張った。泥酔の核心と同じような課題だった。
・レイバック / 5級
水平カチからスタートしてL字状のホールドをレイバックして登った。
さらに左側からトラバースすると3級らしい。
・マントル / 6級(FA?)
純粋なマントル課題。昨日作ったマントル課題の方が難しく感じるので7級かもしれない。
・カチフェース / 5級(FA?)
カチからカチ、そのままリップを取ってマントルする課題。
マントルする時に足を滑らせて一度フォール。危なかった。
3連登だったので今日は早めに撤収した。
17時に駐車場を出発して、ガソリンを詰めて、ケンタで夜ご飯を食べて、薬局とコンビニでお菓子と食料を調達して、甲府に着いたのが21時だった。
伊東市のPayPay20%還元はお得感満載だった。
来週は宮川・熊野の予定だったけど、週末の天気が悪いので中止になった。天気次第だが1日でも良いので登れたら嬉しい。
では。
0 件のコメント:
コメントを投稿