2022.11.07@石垣島ボルダー
成田空港を7時発の飛行機で石垣島に向かった。
沖縄には数回行ったことがあるけど、離島は初体験なのでワクワク(アーニャ意識)。
11時に石垣島空港に到着して、レンタカーを借りて腹ごしらえをした。
![]() |
かぶさ食堂 / そば定食 |
13時にクニクニさんのボルダリングジムでマットをレンタル。
その際に岩の情報などを細かく教えてくれて、とても親切にしてくれた。ありがたや〜🙏
まずは岩質がマイルドな島の北東部に位置する明石エリアに向かった。
✳︎マイルドってクライマーの共通用語だよね?
エリアに到着すると牛さんが放牧されてて、砂浜を占領していた。
非日常に癒され、牛さんにご挨拶。
・シャコガイ / 3級
右から左へトラバースする課題。核心は出だしの2, 3手で、スローピーなホールドの保持になる。オンサイトすることができた。
723が全力で登ったのをサポートして移動。
・翡翠 / 初段
前傾したハングのカチをトラバースする課題。ホールドの効く向きやマントルの確認して繋げてみたら1トライで登れた。核心は離陸&初手取りで、離陸する時はダブルヒールで挟み込むのがコツだった。
動画を見ると強風で映像が微振動しているし、チョークバックは飛ばされていた。
予定の時間を過ぎたので別のエリアに移動することになった。
次は野底岳に向かう林道沿いにある野底エリア。ここには石垣島を代表するボルダーがあって、高グレードの課題を楽しめる。
・神はサイコロを振らないSD / 初段
ルーフの中のガバから右カンテに合流する課題。核心は右カンテにトゥーを引っ掛けて、右手でカンテを掴むところ。何回かムーブ練習をしていたらコツを掴めてバラすことかできて、繋げトライの1回目で登れた。
・モンティホールSD / 敗退
スタートホールドはガバとガバカチなのに、出だしの1手が遠くて取れなかった。手を出した瞬間に足が切れてて、トゥーの掻き込みができていなかった。
他のムーブは問題なかっただけに悔やまれる。
最後はクニクニさんに教えてもらったシークレットエリア(サトウキビ畑の中ボルダー)に移動。
岩に到着した頃には日が暮れてて、辺りは真っ暗に。車のヘッドライトと持ってきた投光器で岩を照らした。
・黒糖 / 3級
カンテ沿いを登るカッコ良い課題。離陸する際の左足を見落としてオンサイトはできなった。それでも岩の上に立てた時は嬉しかった。
ちなみに野村真一郎くんの4段が裏面にあるらしいけど、暗くて良く分からなかった。
今日はここまでにして3泊するホテルククルに移動。
![]() |
オリオンビール飲み放題のホテルやった |
夕食はホテルから徒歩1分の地元の方が御用達の中華料理店に行ってきた。
![]() |
太門 / 炒飯と餃子 |
明日は雨予報だけどルーフ課題のある岩で登る予定。ホールドがガビガビらしいので覚悟しなくては…。
2022.11.08@石垣島ボルダー
雨予報が一転して、晴れ間が見えるので9時過ぎに出かけることにした。
食料を調達して、昨日行った明石エリアの近くにある久宇良エリアに向かった。
久宇良エリアには、平山ユージ氏が初登したアカショウビン / 初段(岩の名前はハブロック)があって、これを登るのが目的。
* ハブロックに行くには潮位を調べておく必要があって、80cmが目安になるそうなのでチェックしてから行こう。
駐車場から海岸に出ると砂浜が広がっていてサイコーのロケーション。
アプローチは海岸沿いを歩く(潮位が低くても海の中を歩く)。
ハブロックに到着。
![]() |
ルーフの中を登る |
ルーフの奥から手前に登る課題。核心は最後の数手らしい。
ホールドのチェックをしようとルーフに入った瞬間に頭の上から水滴が落ちてきた。
ガビーン(゚o゚;; みまま
ホールドが染み出しで濡れていて、トライすることが出来なかった。
今日の目的を失って途方に暮れていたら、クニクニさんが大阪クライマーさんと一緒に現れた。ガイドのお仕事とのこと。
ハブロックの隣のフェースにも課題があるようで、こっそり混ぜてもらって登ってみた(ローカルトポに載っている課題)。
・ジャワ / 7級
スタンドスタートで中間のガバがゴールとのこと。動画を誤って消してしまった。
・フイリ / 3級
この課題も7級と同じ感じで、中間のガバがゴールとのこと。使えるホールドが分かりにくくて、何回もトライして登った。
久宇良の黒石にお手頃で面白い課題が揃っているとのことで、クニクニさん達に同行させてもらった。
・ブラックサンダーⅡ / 3級
カンテSD課題。ガバ足を見落として一度落下したけどその後に完登。
クニクニさんVer. スタートで登ったので悪しからず(トポとスタートが違う)。
・レッドヘッド / 4級
気持ちよく登れる課題で、どこに手を出しても以外と持てた。
ちなみにSDスタートで1級になるそうだが、離陸するので精一杯だった。初見では登れると思ったけど、出だしが遠くて…。
・海の声 / 3級
潮が引いている時しかトライできないレア課題。723のムーブをパクって1撃だったが、指がホールドを持ちたくないよ、と言い始めた。
・カマイSD / 3級
激悪の3級と聞いてトライ。最初は、外形カチや薄いクラックを持っては跳ね返された。ホールドを良く観察するとポジティブなホールドを見つけて、それを使ったら難なく登れた。3級の謎が解けた瞬間だった。
雲の合間から差す日差しが強烈で非常に暑い。汗が止まらないし体力も消耗してて、14時過ぎに移動となった。
*11月でも虫に刺されるので上裸の人は注意です。自分は6ヶ所やられました。
久宇良エリアで登った課題をまとめたのでドーン!
次は島の西部にあるクジラ岩に向かった。
・オリオン / 敗退
岩質がガビガビで、ホールドが指に刺さって痛い(今回の中で1番)。思ったよりも傾斜が強くて、苦手系の課題だとすぐに思った。
気合いをいれて痛みに耐える覚悟をしたけど、2手目を取った後動けなかった。
723も撃沈してすぐに移動することになった。
次はクジラ岩から車で10分程度の場所にあるナブレの浜エリアに向かった。
車は道路の端に寄せて駐車できるが、進行方向と同じ向きにして停めないと警察に注意されるよ、とサーファーの方が教えてくれた。
海岸には赤テープの松の木付近から降りられる。岩までは海岸沿いを200mくらい歩くが、足を滑らせると海に落ちるアプローチがあるので注意されたし。
・水彩 / 敗退
岩の下段は地面と解釈して登る課題。
スタートホールドはザラザラしていて高フリクションなんだけど、初手取りが遠くて敗退。
実質2手の初段だもんね…。
左隣の2級も同じような理由で敗退。723は右隣の5級にも苦戦していた。
・日本最南端のゴロダー課題
石垣島に爪痕を残そう、と思い課題を設定した。クニクニさんにこの課題を報告した?ので、トポに載せてくれないかと密かに思っている笑
ひと通り課題を触って撃沈したので、日が暮れる直前に撤収した。
TOP OUTにレンタルマットを返しに行ったら、石垣島のジムにしかない貝殻ホールドを紹介してもらった。
![]() |
赤矢印が貝殻ホールド |
あと、地元新聞に連載中の4コマ漫画も見せてもらった(有名なので説明不要かと)。
![]() |
本職は漫画家らしい |
沖縄本島のクライマーさんがジムにいて、本島でのレンタルマットのことやら、情報収集をしてホテルに戻った。
夕食は一魚一会でおじぃの生ライブを聴きながら、地元料理を食べた。
旅行支援のクーポン券が使えたのでタダ呑みやった。
で、この後に立ち飲み屋でクニクニさんと合流して二次会がスタート。地元の飲み仲間や旅行中の人やらとの交流は楽しかった。
723は石垣島の泡盛を飲み漁って酔い潰れ、帰りはフラフラでした。
明日は観光の予定だがノープランである。
P.S. 8日に石垣島でも皆既月食が見られた。皆既した月が肉眼でも赤銅色に見えた。
![]() |
iPhoneで撮ったVer. |
![]() |
723が撮ったVer. |
オマケ編
翌日は午後から竹富島観光に行ってきた(723が二日酔いで午前中は全く動けませんでした)。
フェリー乗り場で有名なシェイク。
![]() |
めちゃウマでした |
立ち飲み友達と遭遇。
![]() |
みんな変装してるから顔出しOKでしょ? |
20分くらいで竹富島に到着。
レンタル自転車で島の観光スポットを回った。
![]() |
文化遺産的な桟橋 |
![]() |
星型の粒がある砂浜(見つけるの大変) |
![]() |
黒糖と紅芋のミックスソフト |
滞在時間は2時間くらいで十分楽しめた。時間があれば西表島観光も良いらしい。
参考までに。
0 件のコメント:
コメントを投稿