2022.09.18@野口ボルダー他
連休のドラと遠出をしようと計画していたが、台風の影響で足止めされたら大変なので信州に行ってきた(長野ではなく信州らしい)。
6時に甲府を出発して7時半には信州に到着。
まずはローカルエリアの岩群を見つけなければならないが、到着したタイミングで小雨が降ってきた(ここで1度は登ることは諦めたよ)。
気持ちを切り替えて、河原に降りられる道を探したら、わりと良い道を見つけられた。今日は水量が多いのか、対岸に渡れる雰囲気はなくて、小粒の登れそうな岩を見つけて偵察は終了した。
念の為にこの上流も偵察したけど、こっちは不発だった。
信州と言えば、野口ボルダーと松川ボルダーである。せっかくなので野口ボルダーに行ってみることになった。
10時前にPに到着。河川敷の藪漕ぎに苦戦したけど、すぐにツチノコ岩を発見できた。
岩は乾いてるけど日差しのある河原ボルダーは灼熱でツラい。台風が近づいてるというのに涼しくならないのかね。
・ウォー / 3級
アップを兼ねて登ってみた。えっと、3級ってこんな感じですよね。
・ツチノコ岩のカンテ / 敗退
核心?のカンテ飛ばしが止まらない。左足の位置が重要なのは分かったんだけど、カンテのシワがとまらない。
![]() |
次の右手が止まらない |
あつい🥵
ヌメる🤦♂️
3連登で疲れてる🙍♂️
ドラは蕎麦を早く食べたいと言っている🐶
![]() |
帰ろうオーラ全開中 |
11時半過ぎに敗退を決意して撤収した。
昼食は野口ボルダーから15分ほど車で走ったところにある手打ちそば・お食事 美郷に向かった。
おおざるを食べたがカレーライスも追加で頼めば良かった。
信州の蕎麦屋は、どこのお店に入っても美味しいらしい。
午後からは観光することになっているが、ほぼノープラン。唯一、行きたいリストに入っていた、ドラの思い出の場所 "可愛い店員さんがいたコンビニ" に立ち寄った。
ドラが信州にいた頃の店員さんがいるはずもなく(顔も覚えてないとのこと)、現在いる店員さんはマスクをしてるので可愛いのか判断出来なかった。
松本方面に向かって車を走らせて、どこかの牧場でソフトクリームを食べた。牧場のソフトは味が濃厚ですね。
松本市内に移動してエッジアンドソファーでチョークを購入した。
欲しいボルダリングマットが置いてあったけど、こっちは買うのを我慢。
甲府に戻りながら、ゆるキャン△ の聖地である高ボッチ高原に向かった。
どうやらここが高ボッチ高原らしい。
リンちゃんが見た景色はこんな感じ(心の眼で見てみよう)。
だんだん暗くなってきたので、茅野にある蔵人で焼き味噌ラーメンを食べた。調子にのって焼豚丼も頼んだらお腹いっぱい。
21時前には甲府に到着。信州への遠出とはドライブのことであった。
それでもツチノコ岩のカンテが登れなかったので、監督を誘ってすぐにリベンジに行きたいと思っている。
2022.09.21@野口ボルダー
23日に監督とドラとで信州遠征することになっているが、雨予報なので夏休みをとってソロ活動をすることにした。
6時に甲府を出発して高速代をケチって9時半に到着。そしてツチノコ岩に向かった。
雨が降りそうな曇空で湿度は高めだが、気温は15℃で肌寒くてちょうど良い。
・ツチノコ岩のカンテ / 初段
まずは核心パートのムーブ練習してみたら、最初から挟み込みで右カンテを止めることができた(前回はできなかった)。何回か練習すると次のホールドを掴むことができたので、本番トライをすることになった。
岩掃除をして休憩していると雨が降り出してきたので慌ててトライ。1トライ目で登ることができた。兎にも角にも宿題が回収できたし、満足する登りができた。
その後は、ツチノコ岩で1時間くらい雨宿り。風も吹いていたのですごく寒かった。
・ツチノコ岩のスラブ / 敗退
右面のスラブ課題。2歩目が極端に悪く感じる。
ハイステップで乗り込むのが辛くなってきたタイミングで敗退を決意。
・ツチノコ岩のランジ / 3級
ウォーと同じスタートから右上へランジする課題を設定して登ってみた(既登課題か不明)。やや傾斜しているのでランジを止めた瞬間がカッコよく見える。右足をキョン気味にしてランジするとリップを止められて登れた。グレードは体感で3級に感じた(ウォーと同じくらいに感じた)。
なお、ランジを止めたホールドに蛙がいて、驚いた蛙がホールドから飛び出している様子が映っているので、興味のある人は動画を見てみてね。
![]() |
蛙が見える? |
・丸い白い岩 / 8級
You Tube にツチノコ岩横のマントル課題が挙がっていたので探してみたら、多分この岩だろう岩があった。ただ、岩が傾いたみたいで形が違っているので、自分で課題を設定して登ってみた。磨かれた岩質でそれなりに面白い課題だった。
・ぼっちゃん岩のトラバース / 4級
休憩中はこの岩をずっと掃除していた(砂埃がホールドに固まって詰まっていてる)。偉人 / 二段は川の水位が上がっていて川ポチャの恐れがあって断念。いや、難しそうで断念。
ホールドが左へ繋がっているのでトラバース・スラブの課題を設定して登ってみた(スタートは偉人と同じ)(スタートは違うけど似たような動画がインスタに挙がっていた)。
ホールドはガバカチとガバで、手数も少ないので4〜5級くらいかと思う。核心は初手からの2, 3手だけど、最後のスラブも高さがあるので慎重に登ってね(スラブは7級くらいだけど、フットホールドが汚い)。
最後に堰堤近くの真っ黒な岩に移動。
・スラブ / 7級
スタートの左手は下の方のカチ、右手は自由。磨かれたホールドを抑える系の課題。
・カチからスタート / 敗退
何回ブラッシングしても指先が真っ黒になるくらい汚れていて敗退を決意。使っているホールドだけ、だんだんと白くなっていく感じの汚れ具合。
17時になったので撤収することにした。今日は、課題があるのか分からない岩に自分で課題を設定して登るのが楽しかったし、宿題も回収できたので良かった。
帰りは松本市内でラーメンを食べてから帰宅した。鷄コテ塩、美味しかった。
![]() |
しろがねのコテ塩 / ドラのおすすめ |
23日は雨が降らないなら信州方面に行く予定になっているけど、甲府大勝軒が今月で閉店するみたいなのでラーメンを食べることになりそう。
では。