2020.10.17@岩館ボルダー
S藤さんの一声によって決定した2泊2日の男鹿遠征は、はっきりしない天気予報を参考に14日に強行することになった。メンバーはS藤さん、シムラ、ドラと自分の4人。
前日の天気予報では、明日の男鹿は朝方に強い雨が降ることになっている。もう少し北上すれば雨の降る時間が短そうなので、ワンチャンを期待して初エリアの岩館ボルダーに行くことになった。
この時点で登る約束をしていた723さん(青森さん)に、すでに大変お世話になっている。
21時半に北杜市を出発して、6時半には最寄りのコンビニに到着していた。4人いると車の運転も楽だった。
岩館に近ずくと雨は降っていないけど、路面は濡れている。かなり厳しそう。
723さんと合流して岩場の偵察にいくと、岩は奇跡的に登れるレベルに乾いていた。こんなことあって良いのでしょうか!
 |
岩は濡れていない |
テンションの上がり切った4人は、グランプリ / 1級からトライ。OS狙えそうだったけど2撃。
 |
スタンドVer. / 1級 |
正解ムーブを知らない自分ら(3人)は無理矢理ゴールガバを取ったけど、723さんはムーブで解決。ドラは723さんムーブで登っていた。
グランプリはSDスタートで初段とのことで、間髪入れずにトライ。最後のゴールガバ取りに失敗して1撃を逃す。ちなみに、この後同じ落ち方を3回繰り返して完登。
 |
SD Ver. / 初段 |
S藤さんも完登。ドラは離陸🙅♂️で、シムラはワチャワチャしてた。
次は723さんの宿題課題(湯女 / 初段)をみんなでトライ。湯女は140°くらいのハングを左右のカンテを使いながら登る看板課題?
核心は左右のカンテからゴールガバを取るムーブ。グランプリSDをトライ中に、シムラがいつの間にか完登して1抜け。
 |
左カンテ取り中 |
自分も核心ムーブを何回か試したらすぐにでけたので繋げてトライすることにはした。コツは右ヒールをトゥーに当て直すことかな。
 |
右足をトゥーに |
核心までのムーブに安定性がなくて、無駄打ちばかりになってしまい体力を消耗。
723さんは、ゴールガバまでの距離を着実に縮めていて、遂にゴールガバをゲット。めちゃくちゃ喜んでいて(泣きそうなくらい?泣いていたのかな??)、ほんとに登れて良かった。
S藤さんも確実にムーブを吸収して完登したし、みんな決めきる力が半端ない。
3人がヒヨ / 二段に移動して、ドラと自分だけお残りとなった(最近、よく見る光景かな笑)。
居残り中に、やってはいけない落ち方(登れたに違いないミス)を2度して、右肘に力が入らなくなって敗退となった(エリア移動組と分かれてまで粘ったし、核心ムーブを変更するとか訳の分からないこともした)。
 |
ガバを持ち損ねる😂 |
ただ居残り中に、同じ岩の魚顔 Var. / 1級は登っておいた。想定したラインからズレている気もする。
湯女を敗退する前に3人の様子を見にいくと、723 さんが満面の笑みで登れました報告をしてくれた(この娘強いよ)。S藤さんは完璧にムーブがハマったとのことで余裕の完登だったらしい。
そして、シムラは相変わらずの鬼打ちでヨレヨレだったらしい。
エリア移動組の後を追って(シムラはお昼寝&虻をトライするらしい)、ジョロウグモ / 2〜3級をトライ。
左カンテ取りがフルリーチで落とされたけど完登。さっきサイテーな登りをしていたので、慰めてもらえた。
ドラはリーチムーブも723さんムーブも出来ずに敗退。垂壁のペテン師(ドラのこと)は心が折れていたね。
あと同じ岩の誰かが見てるゾ / 4級も登った。限定ホールドは使っていないつもり。
岩館ボルダーに山梨の痕跡を残すために、ジョロウグモの近くにスラブ課題を設定した(東北地方にはスラブ課題が少ないらしいので)。
甲州街道 / 8級とする。
この後、723さんが見つけてくれた3級に移動。
まずはいよいしょ!/ 3級。
卵のような岩で、723さんしか登れず…。3人は離陸で精一杯でした。
次はイナヅマ / 3級。
顕著な縦クラックを登る課題で簡単そうに見えたけど、登って見ると難しくて、気合いで完登。こっちは4人とも登れた。
最後にシムラと合流して、夕日をバックにもののけ返し / 2級をトライ。
723さん→自分→ドラ→S藤さん→シムラと全員が1撃で登れてハッピーエンド。シムラが岩の上で、ズボンのチャックが開いていた、と急にカミングアウト。ちゃんとオチをつけてくれた。
あと、全力笑顔?の集合写真も撮れた。
帰る前に泣きの1回と言って、湯女をトライしたけど、全然ダメだった。謎の3級で指をつり、もののけ返しでも指をつり…登れる訳がない笑
シムラもバラせた虻 / 初二段を1回トライして男鹿の浜彩(宿)に帰ることにした。
今日の成果をまとめてドーン!!!
723さんは、今からHRNちゃん達とキャンプらしい。また明日、男鹿で合流する約束をして解散となった。お土産のワインで、初段と二段を登った祝杯をあげたに違いない。
浜彩までの移動が辛かったけど、ドラが漢気を見せて運転手になってくれた(漢気じゃんけんで)。
そして、豪華な夕食でエネルギーを補給。
 |
左利きの2人(右の人は疲れている) |
自分は鬼滅の刃をテレビで見つつ就寝。シムラは12時まで見てから寝たらしい。
明日は5時半起きで朝活(疾風チャレンジ)だ。
 |
Good Photo |
2020.10.18@男鹿ボルダー
シムラの時間だよーって言葉で起床。昨夜の肩甲骨剥がしのおかげ?で、疲労はさほど感じないけど、指皮はヒリヒリする。
6時前に岩場に到着。
疾風チャレンジをしようと思ったけど、スタート付近の下部一帯が濡れていた。多分、染み出し。
剛力チャレンジもフットホールドが濡れているらしい。それでも、S藤さんとシムラは剛力狙い。
自分は疾風を諦めて、おにぎり / 3級と焼きおにぎり / 2級をトライすることにした。
でも、ホールドがガバで指皮が痛い。痛いけど気持ちで持っておにぎりを完登。
焼きおにぎりはワンムーブを確認後に1撃で完登。動画が撮れていなくてもう1度登った。
2課題をまとめて↓
ドラも両課題登れて満足そう。浅めが良いとか、奥が良いとか、ムーブを考えてるときは変なテンションだった。剛力チャレンジに失敗している2人も、こっちで登ったり剛力に戻ったり。
7時を過ぎたので朝活は終了となった。朝食を食べて、少し休憩してから9時頃再び岩場に出勤。
時間が経って乾いてるかと期待したけど、下部が濡れている状態で疾風チャレンジ開始。核心パートを確認しようとするけど、全くムーブが興せない。岩が濡れているからなのか、自分が疲れているからなのか、シューズが海ポチャしてビショビショだからなのか…。
S藤さんは剛力に見切りをつけて疾風をトライすると登れそうな雰囲気が出てきた。シムラは剛力に夢中になって…また鬼打ち…で見切りをつけてやっと疾風にやってきた。
 |
疾風チャレンジ |
723さんと10時くらいに合流して、ムーブを教えてもらったけど反応しない。
残り時間が少なくなってきたので、疾風を諦めてキラー / 1級をトライ。
難しいムーブはなくて力で押し切って登れそうな感じ。
マントルを返す面を間違えて723さんがテンパって下りてきたりと、大勢でトライするのは楽しい。シムラがマントルパートの正解ムーブを作ってくれて、皆んなが合流したHRNちゃん達に気を取られているうちに、こっそり1抜けで完登した(帰りの車の中でその話になると、1人で静かに集中してたよねーってバレていたけど)。
HRNちゃんにタイラント / 初段のムーブを教えてもらっているうちに、キラーをS藤さん、723さん、Iさんも完登していた。シムラは相変わらずワチャワチャしてて、ドラは体力の限界?だった。
先月来たときは全く反応しなかったタイラントは、別の離陸態勢を教えてもらったら一気に下部を攻略できた。撤収時間を過ぎて、泣きの1回を発動したラストトライは、ハング面を出る時にホールドを掴み損ねて敗退。階上の禊みたいな終わり方になってしまい心残りとなった。
惜しいトライをしていたHRNちゃんは、自分たちが帰った後にタイラントを完登したらしい。階上の鳥瞰もそうだけど、打ち込んでいる課題の完登シーンを1度も見られていない。
723さんとHRNちゃんとIさんにお礼を告げて遠征は終了となった。再来週に723さん達が山梨方面に遠征に来れれば、サイコーの「お・も・て・な・し」をしたいと思う。
お土産を買って、お昼ご飯を食べて、北杜市に着いたのが23時40分くらいだった。
自分は新潟県に入ってから急に気持ち悪くなって、ゲボゲボしながら死ぬ思いをして帰宅した。
これも疾風チャレンジで3倍界王拳を使ってしまった反動だろう。
カラダじゅうがいてえ…じゃなくて、きもちわりぃ…だけど。
3倍界王拳 = 3倍濃縮モンスター
帰りは3人に迷惑をかけてしまって、申し訳なかったです。
それでも2日間、登り続けられて楽しい遠征でした。ありがとうございました。
あと、11月初旬に計画していた裏榛名の遠征は岩館・男鹿遠征に変更となって、湯女と疾風、タイラントを回収することにした。
来月に向けて少しはパワーアップできるようにトレーニングを始めようと思う。
P.S. ブログで使用したセンスのある写真は、723さんから提供してもらいました。カメラマンとしてもありがとうございました!
 |
See You Next Month !!! |