2019年5月13日月曜日

登りたい岩を登る〔19.05.08/11/12〕

2019.05.08@WMVボルダー

4日以降ほとんど登っていなかったので仕事終わりに岩登りに行ってきた。

まずは 4級のスラブ でアップをしようと思ったのに途中から足が迷子になって敗退。6時じゃまだ暑いし、岩も生暖かかった。


暗くなる前に目的課題の モンキーシャイン / 初段 に到着。ブローに行く前にコソ練してたからムーブは決まってる。

6時半くらいから暗くなり始めて7時にはナイト。気温も一気に下がってフリクションも良くなった。初手を取ってから左足に乗り込むのに苦労。左足の置き方が分かったら繋がった。真っ暗な中、横っ飛びしなきゃいけなくてスリルがある。ゴールガバも見えないし。

1度ガバを取り損ねてフォールしたけど、次のトライで登れた。この後、ちょっと怖い出来事も発生。9時には撤収して帰った。ここのエリアは次のシーズンまで放置だろう。




2019.05.11@杣添川ボルダー

瑞牆 に行こうか迷ったけど、1人で 杣添川 に行ってきた。のんびり登りたかったので。

1年ぶりの 杣添川 は昔と比べて様子が変わっていた。大雨の影響なのだろか、川岸が削られてるし、岩がゴロゴロと転がってる。工事用に整備されていた道は、今は使われてないらしく凸凹してるし倒木も多かった。


達磨岩 は、今まで通りの姿で鎮座していた。

目的課題の 弾幕 / 二段 のムーブをバラしながらアップ。核心はクロスムーブが一般的みたいだけど、右手が保持できそうになくて、右手飛ばしを試みた。右手が飛ばせられれば登れそうなので繋げてトライ。しかし、右手飛ばしを試みるもアジャストせずにフォール。なんとなくクロスムーブを興してみたらそのまま登れてしまった。呆気ない結末。


達磨 / 1級 のSDを登ろうと思ってトライしたけど、達磨 の核心が止まらない。指皮が激しく削れる。途中、にわか雨が降ってきて、本降りになると困るので14時前に撤収。


この後、ローカルエリアに2ヶ所行ったけど、岩場に到着すると雨が降ってきて何もせずに帰宅した。



2019.05.12@山梨ボルダー

ヨーダ氏に岩の情報をもらったので 山梨ボルダー に行ってきた。ナベ先生から連絡があって途中で合流。


合流してから大きな岩の被ったラインを登る。体感で6級くらいだろう。そして、岩から降りるには3級くらいのクライムダウンか勇気を出して飛び降りるか。


同じ岩の別のラインは、体感で4級くらいだろうか。最初は3級って思ったけど、時期に登れば必ず易しく感じるので。


目的の岩は、No Name / 3級SD から。これが厄介な課題でムーブをバラすだけで一苦労。繋げてトライするとミスを連発。3級ってこんなに難しいっけ?


3級を登ったあとに、1級のマントルパートをトライしたけどムーブを解決できなかった。雨が降りそうで移動。


ナベ先生が帰宅した後に、1人でスラブを登った。簡単なスラブで7級くらい?登ってる最中ににわか雨があってすぐに撤収。


今日は朝の7時から登ってて、お昼にはヘトヘトだったから早めの帰宅も悪くない。


来週は、瑞牆と別のどこかで登ろうと思います。週末登る方がいれば連絡下さい。


最後に今日登った課題をまとめてドーン。



0 件のコメント:

コメントを投稿