2025年2月27日木曜日

爪の先が裂けた・DGV〔25.02.19〕

2025.02.19@DGVボルダー(PM)

プロジェクト課題を登るために午後から休みを取ってDGVに行ってきた。

駐車場所に到着すると気温はマイナスで風も吹いている…ヤバそう…

寒いのを覚悟して、とりあえずプロジェクトの岩に向かった。


この岩は日向と日陰の境目にあって、日が出ていれば暖を取れるが、日が陰ると極寒だった。


・プロジェクト / 敗退

まずはアップを兼ねてOTSのスタートカチ帯を行ったり来たりした。

それから本番トライ。

指が温まったらカチ帯は触れるようになった。でも、カチ帯を保持できる気がしない…

で、再度スタートカチの持ち方を試行錯誤(左手小指は隅っこのカチに引っかける、親指は粒)。

したら、カチ帯を触るまで右足が切れないようになった。

あとはカチ帯の保持感の良いところにアジャストするのを待つ運ゲームに。

一度0.5秒足切れに耐えたが落下。


気を良くしてこれに続けとトライしたら、左小指の爪の先が裂けて、スタートカチが持てなくなって敗退した。

泣きたくなるやつだ。


次の週末は高知遠征があるので来られない。なので、ブラシ🪥をスタート付近に刺しておいたよw


次は盾岩に移動。

・楯突く男 / 敗退

今日は100%の確率でヒールを良いところに掛けられたのに敗退。

寒くてソールがカチコチでヒールしても掛からなかった。こんな感触は初めてかも。


あと、uya3のマントル課題は難しかった。


帰りながら饅頭エリア下部で登れそうな岩があったので登ってみることにした(既登課題かどうかは不明)。

登れそうな岩 / 掃除が必要

まずは丸っこい岩。

・マントル / 6級

易しいマントル課題。

使えるホールドはカチが2つしかなかった。一撃。


右のコーナーからもマントルしようと思ったが、手がかりがなくて断念。


下の岩に移動。

・スラブ / 8級

易しいスラブ課題。

緩傾斜でガバカチもあるので易しかった。


・右カンテ / 3級

正面の右側にしか手がかりのないフェイス課題。なので、右カンテに導かれて登った。

核心は初手取りか、右カンテの処理かと思う。

最初に初手のガバ帯(左側)を保持したら欠けて、思い切り吹き飛ばされた。


そのため、初手のガバ帯は右側しか持てなくなり、若干遠くなってしまった。

既存課題だったら申し訳ないですorz..


暗くなる前になんとか登れて撤収した。


週末は中2日で高知に遠征することになっている。中指も指先が裂けたけど回復するのかな?

塗仏、、登れる気がしないぞ笑

では。


2025年2月24日月曜日

完全敗北・DGV〔25.02.15/16〕

2025.02.15@DGVボルダー

"勝負の週末"と意気込んでDGVのボルダーに行ってきた。

9時にいつメンと合流して、1人でプロジェクト課題に向かった。


まずは身体を温めるために登れそうな岩を掃除して、3つ課題が設定できそうになった。


・プロジェクト? / 敗退

上下カチからの1手もの課題。

今日は朝イチのトライってのもありカチを握れて、カチ帯に手が届くようになった。

でも、止まらない。


手を出す位置を変えてみたりしていたら、だんだんカチが持てなくなって、お昼頃に敗退を決意した。

無念…


・脆いフェイス / 5級

右面のフェイス課題。

キーホールドのフレークカチが欠けて下部からスタートできなくなってしまった。

仕方なく中間部の盾カチからスタートして登った。リップ付近の土が凍っていて取り除けなくて、土を避けるようにして登ったのでグレードはよく分からない。


盾岩に移動。

・楯突く男 / 敗退

カチを繋げる課題。

核心はリップ取りで手にヒールするムーブを採用した。でも、ヒールを掛けたいのに足が上がらなくて苦戦。

初手取りですっぽ抜けた瞬間

一度だけスムーズに足上げができたのに、次の手を取った瞬間にヒールが外れて落下。それ以降はヒールをがっつり掛けられなくて敗退。


プロジェクトとの合わせ技でメンタルはズタボロに…


下流にしょうもない課題を設定した。

・カワバーガー / 10級

下地が川のマントル課題。

アプローチシューズでも登れるくらい易しいマントルだった。


夕方になって寒くなってきたので撤収して帰宅した。精神的にしんどいぞ…



2025.02.16@DGVボルダー

やる気はMAX、でも指皮は痛いし身体が疲れている。それでも9時に駐車場所に到着して、各々の目的の岩に散った。


・プロジェクト / 敗退

駐車場所に着いた時から分かっていた。

うん、カチが持てない。

離陸するだけで精一杯で、昨日の出力を出せなかった。

秒で敗退を決意した。


で、近くにある掃除済みの岩を登った。

なお、初登かどうかは不明。グレードはとりあえず5級にしてるだけで試登待ち。


・アンノーン右 / 5級SD

左手は棚帯、右手は下面のガバカチでSDスタート。

中間部にガバがあるので難しくなくて一撃だった。核心はリップ取りかな?


・アンノーン中 / 5級

離陸の1歩課題。

核心は左サイドカチを保持して立ち上がれるかどうか。これも一撃だった。


・アンノーン左 / 5級SD

クラック課題と見せかけたカンテ課題。

カンテが湿気ってて落下。カンテを使わなかったトライで登れた。チーン。


3課題が登れてやや満足。

日野さんが合流して、一緒に盾岩に移動した。


・楯突く男 / 敗退

昨日のリベンジマッチ。

あれ?カチを引き付けられないぞ?

体たらくなくらいまーなので、連日同じ動きはできないようです。


ハセガワランドの川エリアに新課題を設定した。


・マントルα / 5級

マントル課題。

核心は初手取りで、離陸後に素早く手を出すのが良き。


・マントルβ / 5級

マントル課題。

手のひらで凹みを抑えてマントリングした。なかなか良き課題だった。


uya3のDGV4級三選に移動。

・マントル劇場 / 4級SD

SDスタート課題。

最初は左カンテを使ってマントリングした。一ヶ所だけ持てる部分があるんです。

登ったあとに鑑賞してたクライマーさんが拍手をしてくれた。


そして、初登者はカンテを使わずに登ったと聞いたので、意識高く再挑戦。

絶妙な左ヒールテクでマントリングして登った。全く違うムーブで、これも面白かった。


2パターンを動画にまとめた。


・ハング / 4級

下地がやや悪のマントル課題。

核心は右手と右ヒールだけでぶら下がる時に、左手を解除するメンタル。

右手に全集中して登った。


メインエリアに移動したら、ロジャーさん他多数のクライマーさんがいた。

ロジャーさんに景ヶ島で淫獣を登ったことを報告した。


メインエリアに登りたい岩がないので移動。

・課題名不明 / 5級くらい?

いつも素通りする課題。

左上のガバは壊れそうなので、右カンテのガバを使ってトップアウトした。

間違いなく登られている岩だが、課題名やグレードは不明である。


十六文キックの岩に移動。

・凹角 / 5級

難しい5級があると聞いてトライ。

スタートの縦カチの持ち方を逆にしたらサクッと登れた。大きい人には狭いかもしれない。


かいじるしの岩に移動。

スラブ課題が設定してあるはずだが、ラインが分からないので自由に登ってみた。


・スラブ1

右よりの少し凹んでいるところを登ってみたら一撃だった。細かいフレークを踏むと壊れそうで慎重に登った。上部には饅頭ホールドがあった。


・スラブ2

左寄りの少し凹んでいるところを登ってみたら一撃だった。上部にガバカチがあって安心して登れた。


・スラブ3

スラブ1と2の間を登ってみたら一撃だった。上部の大福ホールドを使って登った。


・スラブ4

左カンテを限定して富士山ホールドを経由して登ったら一撃だった。


なお、登ったスラブ課題はお互いのホールドを干渉しないように登った。


・かいじるし / 敗退

この岩のメイン課題。

時間がなくて5分で3トライして敗退。ムーブ解析する時間すらなかった。


17時前には駐車場所を出発して帰宅した。


マイプロジェクト(登られてないと期待している)をなんとかせないかん、と焦っている。


では…


2025年2月20日木曜日

DGVのボルダー〔25.02.11〕

2025.02.11@DGVボルダー

気温が6℃で暖かくなる予報なのでDGVに行ってきた(改めて確認すると3℃までしか上がらず、日陰は極寒だった)。

9時に駐車場に到着。今日は気温が-1℃で暖かい気がする。

uya3と合流して盾岩に向かった。


盾岩は日が当たっていて暖かい。アップする課題がないので近くにあるショボイ岩を掃除して登った。


・ショボイ岩 / 5級

小さな岩のマントル課題。

2手でリップが取れてしまうほど小さな岩で、難しさは感じなかった。グレードはとりあえずの5級である。


・盾岩の1級 / 敗退

前傾フェイスのカチ課題。

核心はリップ取りで、一気に手を出すムーブは体勢が気持ち悪くて🙅‍♂️

手にヒールムーブを試したら良い感じで、登れそうって思うとヒールが外れて落下してしまう。

カチばかり持ってたら指よれして敗退。悔しい。


下流にある初登?課題をuya3に試登してもらった。


お昼過ぎにエリアを移動。

・プロジェクト課題 / 敗退

上下カチからの1手が出ない。と言うか、カチを握りしめるほどの元気が指になくて敗退。


・ハング / 5級

ハングの中のガバカチを繋げる課題。

核心は離陸で左手を右足で立ち上がって、左ヒールが掛かればゴールだった。

uya3曰く、5級とのこと。


河原の下地整備はいけない事らしくて、慌てて斜めクラックに組んだ木々を取り除いた。


日の当たる場所を求めて関所岩まで避難。

クライシさんの登りを応援。

ユニコーン / まだプロジェクト

再び日の当たる場所を求めて、饅頭エリアの果てに移動。前回見つけた岩を登った。


・陽だまり / 5級(FA)

ポジティブなカチ課題。

使えるホールドをチェックして、簡単にムーブを興してから本番トライしたら一撃だった。


・クロノポリスマン / 5級(FA)

下の台座からスタートする課題。

城ヶ崎のクロノポリスをオマージュして下岩の台座からスタートした。見た目とおりに易しくて、オンサイトFAできた。


お昼ご飯を車に忘れてお腹がぺこぺこなので、そのまま撤収することになった。


今日は登りたい課題が何一つ登れなかった。中1日のレストでは足りないのかもしれない。


週末こそは宿題回収したいと思う。


P.S.12日にYCCで集まって昇仙峡エリアについて話し合った。

先に見つけていた岩だが、室井さんに登られてしまった

他にも室井さんがInstagramを始めた経緯や瑞牆、野猿谷の新課題について話を聞けた。

あと、早川にあったマイプロジェクトが登られてしまった。二段くらいらしい。

では。


2025年2月16日日曜日

城ヶ崎・景ヶ島〔25.02.09〕

2025.02.09@城ヶ崎、景ヶ島ボルダー

早朝6時に目が覚めて綺麗な朝日が見られた。

ローソンに移動して、47%増量のプレミアムロールケーキを食べて元気満タンに。


カッパドキアのリベンジに向かったが、私有地・侵入禁止・警察通報の看板にびびって敗退した。


仕方なくリードエリアでボルダー開拓をすることにした。つり橋遊歩道の駐車場にピットインして石切場を目指した。


降り口をミスって隣の浜に到着。

ゴロダーしかなくて、しかもそのゴロダーは波を被っていた。


8時ですでに暑いゾ。さすが城ヶ崎!


で、目的地の石切場に到着。

岸壁にリード課題があるが、落石しないかと不安でボルダーとして登るのはパス。

登れそうな大きさのボルダーはあるが、どれも形状がいまいち。でも、せっかく来たので課題を設定して遊ぶことにした。グレードは辛くしない!を意識しております。


そして、マットを移動させてるうちにカラスにランチパックを2つ取られてしまった。お昼ご飯が…(涙)。


・カチ直上SD / 5級

人工ホールドみたいなカチを繋げる課題。

核心は初手取りで離陸する時の足が悪め。人工ホールドを踏み抜かないように慎重にトップアウトした。


・右回り / 6級

カチから右回りする課題。

核心はのっぺりカンテからスロット縦カチを取るところ。ガバ足があって易しかった。


・左周り/ 5級

カチから左回りする課題。

核心は逆層ホールドの処理で、ホールドの効かせ方を意識すると登りやすくなると思う。


隣の岩に移動。

・右カンテ / 敗退

空間の狭い右カンテ課題。

スタートホールドの一部が浮いていて、取りたいのに取れず本番トライ。空間が狭くて初手が取れずに敗退した。


湾奥の岸壁下部にチョーク跡があった。リード課題があるのかもしれない。


お腹が空いたので車に戻ってご飯を補給してから、門脇南に移動した。


ここはリードエリアとして人気で、3パーティがロープを垂らしていた。

楽しそうだなーと見学しながら、登れそうなボルダーを探した。


・線対象SD / 5級

岩の模様が線対象に見える課題。

模様の部分が大理石みたいに硬くてホールドとして使える。使えるホールドを確認してから一撃で登れた。


他にもボルダーを探したが、良い岩が見つからず撤収した。


ここで2年前に設定した課題を紹介しておく。


13時に駐車場を出発して修善寺を目指した。いや、石松を目指した!

暖簾が出ていたので入れるかと思ったら、満席です!って張り紙が…


気持ちを切り替えて、さわやかのハンバーグを食べるために15時に長泉店に凸したら2時間待ちって言われた。気軽に行けるお店ではないのか…


お腹が空いたので近くにあった葱工房で葱味噌ラーメンを食べた。

⚪︎⚪︎年に人気No.1になった西山製麺を北海道から仕入れてて、麺には自信ありますって張り紙があった。ツッコミどころ満載な気がする笑。


ちゃっかり半ライスも平らげて、景ヶ島ボルダーに向かった。

時間はもうすぐ16時で、岩の場所を調べてる時間がないのでuya3に電話して助けてもらった。

河原を上流側に歩いていくと動画で見た岩があったので登ることにした。


・淫獣 / 初段

河原っぽい岩質のガチャガチャ課題。

YouTubeでウェブザベして使うホールドを確認。簡単にムーブもチェックしてからトライした。

核心はダブルアンダーからの初手取りで、お腹に力を入れるとラーメンが出てきそう…グプッ…1トライ目で登れて大満足。


ただ、下足が苔と砂で汚れてて、どこから地面なのか判断に迷った。

スタート時に使った足

上流川を偵察したけどどの岩に課題があるのか分からなくて、対岸に課題を設定して遊んだ。

・詳細不明 / 5級くらい

アンダーから直上する課題。

アンダーホールドに挟まってた小石が取れて、がっつりアンダー持ちできるようになってしまった(ゴメンナサイ)。足で使えそうな部分の泥を落として、トライしたらサクッと登れた。

グレードは難しくないので5級としておく。


この後、暗くなってきて慌てて撤収した。他にもいくつか課題があるみたいなのでまた訪れたいと思う。


2年ぶりの城ヶ崎は暖かくて居心地が良かった。でも、適当にボルダーを探して登ろうってのが空振りすると残念感が半端ない。山梨から遠いのでね。


祝日はまたDGVに行ってみようと思う。では。


2025年2月12日水曜日

城ヶ崎・こさいつな〔25.02.08〕

2025.02.08@城ヶ崎ボルダー

高知遠征を計画していたが、奥物部と日ノ御子が雪予報なので遠征は延期になった。

山梨も寒波襲来で気温が上がらないので、2年ぶりに城ヶ崎に行ってきた。

5時半過ぎに甲府の自宅を出たら、車に雪が薄っすら積もっていた。朝霧高原経由だと道路が凍結してる可能性大な気がするが凸。

ゆっくり車を走らせてご安全に精進湖線〜朝霧高原を通過して9時過ぎに八幡野Pに到着した。やはり遠い…

今日は最近更新されたばかりの"こさいつな"に向かった。

9時半には既に1パーティいて、続々とクライマーがやってくる。公開されたばかりで人気みたい。

強風で波飛沫がすごい

まずは人気(ひとけ)のない岩から。

・ライトゲームSD / 1級

2年前に4級Ver. を登っている課題。

アップで4級を軽く登ってから本番トライ。4級パートで1度足を滑らして落下したが、その次のトライで登れた。

核心はホールドの保持感が良いところを探せれるかどうかな気がする。


岩を移動。東京?の若者パーティが快く混ぜてくれた。

・カナテコ / 初段

1手もの課題。

スタートの三角錐を右手で保持するとバランスが悪くて手を出すとお尻が出ちゃってダメ。

若い女の子が三角錐を左手でアンダーっぽく抱え込むように持つと楽ですよ、と教えてくれて、教わった通りにトライしたら、一瞬で登れてしまった。

画期的なムーブで核心がなくなってしまった気がする笑


・バリカタ / 2級

カナテコのスタンドVer. 課題。

左右のカチがワイドで左カチを効かせるのが悪かった。最終的には左足をセットした後に右ヒールして挟み込んむと身体が安定して登れた。


カナテコより難しく感じたのは自分だけではなかった。


隣の岩にみんなで移動。

・トールハンマー / 二段

カチを繋げるトラバース課題。

若者パーティのムーブを見て、使えるホールドを頭に叩き込んでトライしたら一撃だった。フラッシュグレードが二段に更新された(祝)。

核心は左面のサイドカチを取るところで、ポジションが悪いと距離を感じた。なお、サイドカチを取る時は左足をトゥーフックしている。


岩をみんなで移動。

・クロノポリス / 初段

下岩の台座からスタートするマントル課題。

核心は初手取りで、1発でリップが取れなくて何発か行ったり来たりを繰り返した(まだ落ちてない)。

1撃を逃すかと思ったらリップの左側に手が届いてそのまま登れた。


若者パーティ5人も全部登って、合計4段をゲットして橋立エリアに移動していった。今日は合計10段登るのが目標らしい。おじさんには無理っす笑

若者の一人が、城ヶ崎は外岩のノボなんとか…だからって言ってたのが印象的だった。


Instagram(shibakinokoさん参照)で見つけた新課題に移動。ここからソロ活動。

・スキュラ / 1級

アンダーから左回りする課題。

ムーブはサクッとバラせて、核心は潮風でホールドが潮塩する(ヌメる)のを耐えるところだった。ヒールでバランスをとりながら登っていくところが、今日イチで面白かったのでおすすめです!

なお、アンダースタートと記載があったので、左手はガバポッケ、右手はモヤっとカチからスタートした。たぶん初登者さまとはスタートホールドが違ってるかと。


・カンテ延長Ver. / 1級

左カンテ沿いを登る課題(登られてるかは不明)。

左カンテにホールドが繋がっていたので登ってみた。使うホールドのチェックをしてから本番トライをしたら一撃だった。

グレードはスキュラと同程度かと思う。

追記(25.02.26):カンテ課題は潮風(1級)で、既に登られていたらしい。


右周りはリーチ的に厳しいのとマントルできる気がしなくて敗退。


岩を移動。

・アリさんSD / 2級?

立ちスタートだと目の前に次のホールドがあって呆気ないので、SDスタートを試みた。

スタートの左手は斜めカチ帯、右手は下面のスロットカチとした。

左カチと右ヒールで挟み込んでアリさんに合流。右ヒールしたままゴールカチを取ってトップアウトした。

グレードは2級くらいあるのかな?お課題名を付けるならキリギリスさんかな?

お遊び課題なので悪しからず。


岩を移動。

・フェイス / 4〜5級

設定したSDスタートで登れず、スタンドVer. (左アンダー、右カチ)で登った。

核心は初手取りで、スタート右手のカチが保持できるかどうかかと思う。ボツ課題ですね。


隣の岩に移動。

・フェイス / 6級

程よい感覚で程よいホールドが繋がっているフェイス課題。

想像通りのムーブで一撃だった。グレードは6級くらいかな?


岩を移動。

・ブサ猫マントル / 4級

uya3が苦戦したと(1級だと)言うマントル課題。

1トライ目は左ヒールが滑ってあっさり終了。2トライ目、3トライ目はヒール位置をずらしてみたものの落下。4トライ目で右手プッシュムーブを繰り出したら登れた。

このムーブならぴったり4級かと思う。


・ベンベネト / 6級

城ヶ崎ボルダリングエリアガイドに新課題として載せてくれた課題。

Instagramのストーリーで課題名を付けた方が良いかな〜って呟いたら、是非!と反応してもらった(喜)。

初めて登った時はもっと簡単に感じたんだけど、今日は6級にしては難しい気がした。

なお、課題名はベンベネトにする。動画を撮らなかったので過去動画を挙げておく。


みんな帰ってしまってひとりぼっち。風が吹くと寒いので撤収することにした。


今日はプロテインとECAAを摂取して身体を超回復。さらに吉田屋の家系ラーメンを食べて、良質な炭水化物と油で指皮を超回復させた。

2年ぶりに訪問

生キャベツがのってる / 記憶にないゾ

そのあと、伊豆高原の湯でまったり過ごして明日に備えた。2年行かないうちに利用料金が200円値上げされていたが、それでも大満足の安さだった。


明日に続く。


2025年2月6日木曜日

DGVのボルダー・野猿谷の活動〔25.02.01〕

2025.02.01@DGVボルダー

南岸低気圧の発生で明日は雨か雪になるらしいので、今日はがっつり登ることにした。


9時に駐車場所に到着。

今日はソロなので誰か来ないかと期待していたが希望は叶わず…


まずはやさんから開拓を任された?ショボイ岩しかないエリアに移動して、前回掃除した岩を登ることにした。


・FA課題 / 6級

カチから直上する課題。

2手でトップアウトできる得意な高さの課題だった。2パターンで登ったので合わせて動画にした。グレードは6〜7級かと思う。


左端からのリップトラバース(緑ライン)は掃除だけして、饅頭煎餅エリアに移動。


お手頃な岩があったので掃除して登ってみた。なお、uya3が昔登ったと言っていた気がする。


・球ントル左抜け / 5級

左抜けするマントル課題。

球状ホールドから左上のカチを経由してマントルした(略して、球ントル)。易しく感じたが、グレードは適当に5級と記しておく。 


・球ントル直上 / 5級

直上するマントル課題。

球状ホールドから右上の凸ホールドを経由してマントルした。なお、午前中は日当たりが良くてフリクションゼロで敗退して、夕方に一撃した。グレードは適当に5級と記しておく。


モアイエリアに移動。こっちは日が当たらなくて寒い。


・大開脚時代 / 1級

1手もの課題。

スタートカチの左手位置をやや左に調整したら、大開脚しやすくなった。股関節が固くてがっつり挟めないので、足が切れるのを前提にしたら初手が取れて登れた。

初手を取った時に左足トゥを引っ掛けていたホールドが欠損したが、課題に影響はなかった。


・ポパイ / 初段

難しさが初手に凝縮された1手もの課題。

スタートの持ち感は悪くないが足が踏みにくくて、手を出すと足が切れて距離が出ない。あと、初手はリップの奥が持ちやすくて、少し距離が足らずにリップを叩いては落ちてを繰り返した。

手と足の連動を意識できたトライで初手が止まって、そのまま完登でけた。


今日の目的課題の1つに移動。

岩はポパイをトライながら掃除していた。リップ付近は苔がびっしり付いていたので、最近は登られてないようだが、詳細は不明である。


・On The Stone / 5級

とりあえず、OTSで中間部のカチ帯から登ってみることにした。

写真を見ると分かるが、変な落ち方をすると下岩に激突するかもしれないし、ホールドが安定しているかも分からないので慎重に登り始めた。

見た感じだと使うホールドはガバで高さがなければ6級にもならなそう。実際登ってみるとメンタル核心で初手を出したらそのまま登れた。グレードは高さ込みの体感を記しておく。


次は下部の上下カチからスタート。

足が踏ん張れなくて初手が出なかった。いや、手のヌメリが止まらなくてカチを握れなかったので、次回やり直したい。


饅頭煎餅エリアに移動。


・ちょこざいなマントル / 2級?

uya3の初登課題で、課題名からマントル課題と思われる。

この課題を教えてもらった時に初手は簡単に取れそうだったので最初から本番トライしたら…初手が取れない。

左足はここですよ、と親切にティックがあったがこれはダミーだった。ティックのない所で離陸したら、初手が取れてそのまま登れた。グレードは2級と教えてもらった気がする。


この後、球ントルの直上を登ったので帰ろうとしたが、別の課題を思い出したので立ち寄ることにした。


・十六文キック / 2級

マントル課題。

スタートは地ジャンと聞いている。マントルはuya3の動画を参考にして左側で返したら一撃だった。

なお、マントルする時に足で使ったホールドがガリガリと欠ける音がして、踏み抜かないように慎重に登った。


17時過ぎに駐車場所に戻ったら自分の車しか停まっていなかった。なので、今日は誰も登りに来なかったみたい。誰にも会わなかったしね。


兎にも角にも、今日はトライした課題が全て登れて完全勝利だった。登れそうな新しい岩も見つけたので、まだまだ楽しめそう。



翌日の甲府は雨で、南アルプスボルダー(ピラニア)に行ってきた。

半年前よりグレードが甘くなったらしいのに、3級を登るので精一杯でして、、、

ジムで登るのも楽しかったので月1回は登りに行こうかと思った。岩に行かない日で、お誘いをお待ちしております!

次の週末は有給を使って4連休。色々と楽しみである。


P.S. ピラニアで室井さんがInstagramを始めたという話で盛り上がった。

室井さんに確認したら本物で、広めないで下さいと言われたが、既に40人以上がフォローしているので紹介しておく。



2025.01.29@YCCの活動

野猿谷のアプローチをYCCで整備した。

9時に東橋に集合して、アプローチを邪魔する木や枝を取り除いたり、


トラロープを強化したりした。


一番の大仕事は、独り舞台の岩にもたれ掛かっている倒木の撤去だった。

岩の上での作業であること、巨木であることが相まって、30分以上をかけて倒木を岩の下に降ろした。

独り舞台が登れるようになりましたので、どんどん登っちゃって下さい!


公開から4年ほど経つので、そろそろ岩掃除をしないといけないかと思ったら、苔はそんなに生えていなかった。


ここで新課題を2つ紹介する。

エリア05-37岩


エリア09-10岩


11時頃に整備を終えて、マウントピアに向かった。

藤原さんに挨拶をして、4月の清掃イベントの打ち合わせをしてから解散した。

清掃イベントは、4月12日(土)に例年通りに開催予定ですので、予定を空けておいていただければと思います。雨の場合は13日(日)に延期です。

みなさまよろしくお願いします🙇