2024.06.27@早川ボルダー(PM)
今日は水量が落ち着いていればヘルメットの岩で遊ぼうと思って早川に向かった。
13時にエリアに到着。
先週末より水量が多くて迫力が半端ない。
もちろん渡渉できないので、登り忘れていた課題を登ることにした。
・転がる石のように / 敗退
トラバース課題。
磨かれたホールドばかりで、シワを抑えて保持しているとすぐに両腕が疲弊した。得意のヒールで誤魔化しながら、なんとかムーブをバラせた。
![]() |
核心は右ヒールをずらすところ |
核心は凹みにヒールを掛けかえるところで、繋げるとヒールが動かせなくて敗退。4回しか本番トライをしてないのに、あっという間に両腕と背中がヨレちゃってダメダメだった。
週一クライマーなんだから、少ないトライで集中して登りきらないとダメですね。
ヨレ散らかしたので、同じ岩に逆トラバースの課題を設定した。
ムーブはだいたいバラせたので、次は一気に宿題を回収したい。
暗くなる前の18時半に撤収して帰宅した。
週末に登りたいところだが、背中が筋肉痛。中1日でリカバリーできるのだろうか。
2024.06.30@早川ボルダー(AM)
土曜日は山ボルダーは岩が濡れててダメ、川ボルダーは水量が多くてダメだったっぽい。
今日は9時くらいから雨予報なので、6時着で早川に向かった。
まずは宿題のある岩に到着。
登る面は川とは反対側なので大丈夫だろう、と思っていたら全面が水没していた。雨があがって1日経てば少しは水量が減っていると思ったのに残念。
縁岩のエリアで登れそうな岩がないか偵察。
写真の岩は大雨が降ると毎回大きな水溜まりができる。たぶん沢水の溜まり場なんだろうね。
偵察を終えると岳とばったり会って、縁岩の上流側の岩で一緒に登ることになった。なお、この岩は昔から自由に登られているので、下記の課題はその一つだと思ってもらいたい(初登ではないです)。
・フェース / 4級
アンダーカチから直上する課題。
ホールドはポジティブで易しいかと思ったら、足が悪くて良い課題に仕上がった。核心は足をしっかり踏めるかどうかで、グレードは4級くらいかと思う。
・フェース / 6級
左カチ、右ポッケから直上する課題。
離陸できれば真上にゴールガバがあるので、グレードは6級くらいかと思う。
・トラバース / 2級SD
ワイドピンチから右にトラバースして6級に合流する課題。
核心は初手取りと6級に合流するところで、グレードは合わせ技で2級くらいかと思う。
・ハング / 4級SD
ワイドピンチから直上する課題。
核心は初手取りで、グレードは4級くらいかと思う。
隣の岩は敗退。
右クロスできてもそのホールドを保持できなかった。
チョックストーンも敗退。
これも時期で保持感が変わってきそうだが、苦手なムーブが詰まっていそうな予感しかしない。
9時を過ぎると雨がポツポツ降ってきたりやんだりで撤収することになった。帰る前に岳たちが最近登った岩を教えてもらって解散した。水量が減ったら登りに行きたいと思う。
その後、別のエリアを2ヶ所偵察した。
まだ雨が本降りでないと勘違いして宿題の岩に向かったら、着いた瞬間に雨が本降りになった。岩は水量が多くても水没していなかった。
急いで動画を撮ってなかった左抜けVer. を登ろうとしたら、手が滑って豪快に吹っ飛んで終了となった。NMSだったから尻もちついたところが痛かった、、、
しかも、岩陰の小石にヒルを見つけてしまって、暑い時期はこの岩に来られなくなった(早川で初めて見た)。
兎にも角にも12時過ぎには撤収して帰宅した。
次の週末までに水量が落ち着いてくれてることを願う。
P.S. 結束バンドzeepツアーのライブチケットが当たった。当選倍率は50倍とか言われているのでマジでラッキー。
0 件のコメント:
コメントを投稿