2023年5月17日水曜日

宿題回収サーキット〔23.05.10/13〕

2023.05.10@瑞牆ボルダー

本当はナカジとワギャンランドに行く予定だったけど、仕事が休めなくて延期になった。なので、GWに登れなかった課題を回収するために瑞牆に行ってきた。


7時半に駐車場に到着。平日なので車は少なかった。


・餅太郎 / 敗退

ムーブはバラせてるが繋がらない課題。

自分が作ったムーブの核心は1本ポッケを保持して、2本ポッケを取るところ。

今日は岩のコンディションが良くて、2本ポッケが近く感じた。3トライ目で2本ポッケを保持できて、次の手を出そうとしたらフォール。

初めて核心を捕らえたのに…。

その後は、1本ポッケの保持に耐えられずに中指側面に穴が空いて敗退。


次の岩に移動となった。


・3級のボルダー課題

OTSスタートのマントル課題。

今日はリップの凹凸を感じられて1トライで登れた。リップの左奥にガバカチがあった。


・2級のボルダー課題

ガチャピンチ、L字カチでSDスタートする課題。

リップにある砂埃と乗っかっている岩のホールドが壊れそうで、ダブルヤバかった。

核心はリップ取りかな?


・2級のボルダー課題

4年前に6級のつもりで途中から登っていた課題。

使うホールドはポジティブで、核心はフットホールド選びだった。


なお、GoProが不調で動画が撮れてなくて2度登った。と言うか、ここからGoProが使い物にならなくなってiPhoneで動画を撮ることにした。


・3級のボルダー課題

結晶が詰まっているポッケからスタートする課題。

核心は初手取りで、マントルはサイド持ちできるガチャホールドがあった。

離陸した後に背後の木にぶつかっているが悪しからず。


・1級のボルダー課題 / 敗退

フリクション系?のマントル課題。

マントルが返せる気がしなくて、雨も降ったり止んだりだったので2トライで諦めた。


・3級のボルダー課題

左カンテのマントル課題。

雨が降ってきて慌ててトライしたら、ムーブを間違えて両腕がパンプ。マントルで一度落ちて、さらにパンプ。追い込むように連続トライして登った。

トップに手を出す時は左手クロスが良かった。手を出した所にホールドがあって、その後のムーブが興しやすかった。


・3級のボルダー課題

ガバポッケが連続しているフェース課題。

核心は初手取りで、ハイステップでバランスの良い足位置を探せたらオンサイトできた。

なお、スタート位置不明でツカポンに連絡したら正解だった。


金剛岩に移動して、動画を撮るために直上 / 6級右上 / 6級の課題を再登した。



・3級のボルダー課題

手の届くところからスタートして、上部は左上する課題。

スタートホールドを含めて下部のホールドはポジティブだった。上部のスラブパートは1本ポッケ×2に水が溜まってて、このまま突っ込むか2分迷った。1本ポッケ×2の次にガバカチがあったので難を脱したけど、ホールドが無かったら危なかったかも。

オンサイトできて気持ちよかった。


・1級のボルダー課題

前回敗退したマントル課題。まずは右上するVer. 

夕方になって気温と湿度が下がってフリクションが良い。離陸する際の右足も踏めていて感触が良かった。

それもあって、3トライ目で乗り込んだ左足がポッケに嵌って立ち上がれた。この感覚、めっちゃ気持ち良い。立ち上がった後はクラックを辿って右上してトップアウトした。

グレードは2級でも良い気がしたが、どうなんだろう?


・1級のボルダー課題

次はマントルして直上するVer. 

1度できると何回もできる系のマントルらしくて、連続してマントルに成功して登れた。

直上Ver. はリップカンテに手が届いてしまうので完全におまけだった。


最後に見栄えする宿題課題が登れて満足な1日だった。雨が降ってきても粘って良かった。

次の週末は雨予報なので、両肘が痛むのでレストとなりそう。


あと、金剛岩の近くにあった岩を掃除して課題を設定したので記しておく。


おまけ編

ガリガリ岩の隣にあるキノコ岩に作った新課題。

・キノコ岩トラバース4〜5級

チチタケからクリタケにトラバースする課題。

半分ガバのカチを2〜3手繋げるんだが、足が気持ち悪いので4〜5級かな?。既に誰かが登っていると思われる。

なお、ナラタケから繋げようと思ったけど、下地に小岩があって不自然に避けるので無しにした(ムーブはできていない)。

あと、相当の昔にクリタケからナラタケにトラバースする課題を作ろうと奮闘したけど、登れていないので誰かに挑戦してもらいたい。



2023.05.13@瑞牆ボルダー(AM)

お昼くらいから雨予報になっているので、いつもより早めに瑞牆に向かった。

6時半頃に到着して、アプローチが30秒の課題をトライした。


・IP52 / 敗退

湿気ってる岩のコンディションでも、1本ポッケを保持して右足に立ち上がれた。

これで登れるっしょ、って思ったら次の右ポッケがギリギリ届くフルリーチで、身動きするのがシンドクテ5, 6回跳ね返された。

で、右足位置を微調整して両足でバランスをとってから次の手を出してみたけど、次のホールドが分からなくて時間切れで敗退。

フルリーチ状態でのホールドの保持、足の移動はシビヤだと痛感した。


8時過ぎにみんなの岩でピラ組と合流。

まずは小粒な岩の7級のスラブとフェースを登った。で、次の3級がこの岩のメイン課題。

・スイミー / 3級

ヌメル両手、ガバカチに右ヒールしない、こんな状況だったので時間がかかってしまった。

核心は初手取りで、右ヒールに乗り込んでバランスを整えれば問題なかった。


次はみんなの岩

集いの岩は登れて、みんなのスラブは爪が割れて敗退した。

ベイトボールは "限定なし" とのことで易しい3級だった。


・陳謝のランジ / 2級

室井さんが教えてくれた新課題。

二重斜線からベイトボールに繋げる課題で、室井さんは初段くらいと言っていた。

その後、ランジしても登れることが分かって2級にグレードダウンしたが、ランジする先がブラインドになっているので結構楽しませてもらった。

課題名は "感謝のランジ" 繋がりで、"陳謝のランジ" を提案したら採用してくれた。

名の由来は、見た目より易しいランジでゴメンナサイと陳謝したくなるから🙇‍♂️


・二重斜線 / 4級

悪名高い4級と噂が絶えない課題。

リップのフリクションが悪くても左ヒールするとあっさり登れたので動画をあげておく。


・集団登高 / 5級

室井さんですら上部は怖いと言っていたハイボール課題。

核心はマントルで失敗は許されない。これで5級だと一般のクライマーでは不人気課題になること間違いない。

1トライで登れたけど、マントルする際の左足はスメアなので(+右手に薄いおにぎりカチがある)、傾斜が緩いとはいえ怖かった。

ただ、変な達成感はあった。


・望郷 / 2級

既登課題を再登?した。

スタートはダイクからと聞いていたけど、家に帰ってからトポを見ると右手が違っていたので動画はボツになった。


そう言えば誰も見ていないうちに室井さんは異郷を登っていた。

コンディションが悪くて登れそうにないって言ってたけど、初段くらいじゃ関係ない様子だった。ほんとに杖ーよー。


・雲が描いた月明り のスタートについて

SDスタートで1番下からが正解。トポの白丸は間違いなのでお気をつけて!


・サナギ のスタートについて

このブログで何回も書いているが地ジャンではない。写真みたいに左手は僅かに持てるホールドを探して登るみたい。

左手に限定はない

この後、雨が降るまで1手スラブをトライして解散となった。


今日の昼ご飯は自主活動。

初訪問の白虎で店長オススメの味噌豚骨(880円)+ライス(150)を食べた。

ラーメンは可もなく不可もなくで、ライスとの相性は良かった。ライスの量が多くて、半ライスが欲しいところ。店内は広くて居心地が良かった。評価は⭐︎⭐︎⭐︎。


P.S. 日曜に広島土産の瀬戸内れもん 塩ラーメンを食べたらすごく美味しかった。

左:汁なし担々麺、右:れもん塩ラーメン

評価は⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎。下手なラーメン屋さんより美味しいと思うので、塩ラーメン好きのクライマーさんに是非試してもらいたい。通販で気軽に買えます。


では。


0 件のコメント:

コメントを投稿