2022.02.16@SSKボルダー(PM)
今日はお昼からSSKに行って、吉田さんの眠っている課題を掘り起こすことにした(お星様になったドラのDの意志を継いでね)。とは言っても手書きのトポには載っている課題。
アプローチは雪が結構残っている印象だけど、陽当たりの良い岩は問題なく登れた。
夕影の岩は濡れてました |
・グリーンライン / 3級
吉田さんブログでは、水平クラック岩の左ラインをグリーンライン / 2〜3級にしたとある。一方で、ボルダリングGPさんのブログでは、Shark Gill Rockの左3級とある。
ボルダリングGPさんが初登だと思われるが(SSKはもっと昔からローカルクライマーによって登られているので本当の初登かは不明)、課題名が見つからなかったので、吉田さんブログから課題名を参照した。
前置きが長くなったけど、課題は意外と繊細だった。アンダー持ちが苦手なのですんなりと立ち上がれず、足位置を調整して登った。
次は50mほど上の岩に移動。ボルダリングGPさんのブログでは組長岩と仮称されている岩。
・五百羅漢SD / 1級
吉田さんの手書きのトポには、カンテ3級、SD1級とある課題(ブログでは五百羅漢 / 3級とある)。
カンテを登っている写真 / 吉田さんブログより |
ボルダリングGPさんのブログでも同様のグレーディングがされているけど、課題名が見つからないので、吉田さんブログから課題名を参照した。
まずはスタンドVer. で登ってみた。ニーバーが有効と書いてある意味が分かったけど、自分はニーバーせずに登った。
次はSDスタートでトライ。スタートする時に身体が剥がされない足位置を見つけられたら登れた。核心っぽい核心はなくて、トータルグレードに感じた。
次は組長岩の上の岩に移動。
・Unknown / 5級くらい
立体的なクラック課題ができそうなので掃除をして登ってみた。登ってみると1トライ目で登れて、4〜5級に感じた。誰か登っていると思うので情報があれば教えて欲しいです。
・シャークティース / 敗退
帰る前に1時間だけ寄ってみた。前回はトラバースも繋がらないし、リップ取りも取れなかった…はず。
リップ取りの練習をやってみたら問題なく届いた。ただ、左手の持ち方?保持ができずに右手が出せない。トラバースパートもホールドを確認して繋げてみたら、リップ取りまでは進めた。
次の1手が出せずorz/// |
その後、リップ取りの後を練習を繰り返したけど、何度やっても持ち方が分からず、指力と指皮が疲弊したので帰宅することにした。
夕方から強い風が吹くようになったので潮時だったと思う。
今回は、課題名があった方がトライする人が増えるんじゃないかと思って、初登うんぬんは関係なしに課題名を採用させていただいた。一通りの情報は調べたつもりですが、不備があればコメントをお願いします。あと、Unknown課題も情報がなければ、しばらくして課題名を付けてみようと思います。
ではまた更新します。
P.S. 美味しいチョコレートをいただきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿