2024年11月26日火曜日

ドラゴン道場(滋賀県)〔24.11.20〕

✳︎注意事項

2024年12月31日をもってドラゴン道場は利用禁止となりました。詳細は雪野山クライミングクラブのサイトで確認をお願いします。


2024.11.20@横山公園、ドラゴン道場

東の野山と隠語を使っていたのは昔の話なんだろうか?検索すれば容易に横山公園の名が出てくるので、隠さずに書こうと思う。


下呂に行くつもりだったが、天気が怪しくて(降水確率40〜60%)、雨が降らない滋賀県で登ることにした。


9時に横山公園の駐車場に到着。ここに来るのは3回目で、シーズンに来るのは初めて。

徒歩1分でメインエリアに到着。まずは易しい課題でアップをした。


・指切り / 4級

フェイス課題。

スタートが高くて背伸してギリギリ届いた。核心は離陸で、スタートホールドの保持感が気持ち悪かった。


・横山ダイレクト / 4級

前日にoldclimberさんのInstagramで見た課題。

現地でその投稿を探せなくて、ラインが合ってるか分からないが登った。遠く見えるゴールのリップカンテは手が届けば足が離れることはなかった。


・ノックは無用 / 敗退

横山公園の看板課題。

核心は後半のカチパートで、上回りは右カチを保持して立ち上がれなくて敗退。

下回りはクラックカチを保持して立ち上がれなくて敗退。

先週末から指皮が回復しておらず、指先がヒリヒリし始めたので敗退を決意した。


・千輪 / 1級

1手もの課題。

ガバを目掛けて右手を出したら簡単に登れた。初登者は左手出しだった、との投稿をみたので、グレードがバグっているのだろう。


お昼前にドラゴン道場に移動することにした。

横山公園から車で3分ほど移動。ドラゴン道場までは歩いて20分みたい。


アプローチが整備されていて歩きやすかったし、分かりやすかったです。ここまで整備されていると感謝しかないですね。


ゆっくり歩いて10分ほどでボルダー群が見えた。アプローチは思ったより近かったので苦にならなかった。


まずは下の岩から登ることにした。なお、スタート位置やラインはYouTubeやInstagramを参考にしたので、間違えがあるかもしれない。


・とかげ / 1級

マントル課題。

1トライ目は左奥に見えるホールドをリップから一気に取りにいったら落下。

2トライ目は右足トゥに乗りこみながら左奥のホールドを使ったら、マントルを返せて登れた。右足を上げた方が登りやすいかと思う。


・リザードン / 5級

右側面の課題。

左リップ、右カチでスタートとのこと。それっぽいホールドを選んで1撃だった。


・ムーンウォーカー

正面の左カンテからリザードンに合流する課題。

下調べ不足で意識高くリップを使わずにトラバースしようとして敗退。足が乏しくて悪かった。

後で調べたらリップを使ってトラバースだった。だよね、、


・虎穴に入らずは虎子を得ず / 3〜4級

穴の中から這い出てくる課題。

小さい人は有利みたいで一撃だった。


・小虎トラバース / 3級

カチを繋げるトラバース課題。

1トライ目で足を滑らして良いところで落下したら、しょうもないミスを連発でやっとこさ登った。


ドラゴン道場の10合目に到着。


今日はドラゴンテラスが貸切だった。コーヒーを持っていればのんびり登れたかもしれない。


手作りのトポは味があって良かった。


・ドラゴンロケット / 2級

ハングした高いダブルカンテ課題。

残置マットを借りたので多少は怖く無くなってトライ開始。右カンテまでホールドを確認したら、持ちやすい印象だったので本番トライ。

左ヒールをガバ凹みに掛け替えて上部に凸。1トライ目でゴール角ガバを取り損ねたら、、と一瞬躊躇したが、思い切って身体を動かしたら登れた。下地が良いとはいえ、ソロで登りきれて大満足だった。


この後、ドラゴン道場の表面の3級を登ろうとしたら、スタートに手が届かなくて諦めた。地ジャンでも良いそうだが、指皮がゴッソリ削れそうで気負けした(笑)。


そして、山梨まで今日中に帰らなきゃならないので14時に撤収した。今日はドラゴンテラスにあった残地マットをお借りしました。ありがとうございました!


16時にマックでチーズてりやきバーガーを食べて、19時に一風堂で白丸と半炒飯を食べて帰宅した。帰りの道中、お腹が空いて仕方がなかった。

半炒飯セットは平日限定なので欲張ってしまった

週末はまた瑞牆になりそう。

では。



2024年11月22日金曜日

イマイチな週末〔24.11.16/17〕

2024.11.16@瑞牆ボルダー

今週も懲りずに瑞牆に行ってきた。

8時過ぎに植樹祭のPに到着。瑞牆山の裾野までガスってて、明らかに岩のコンディションが悪そう。なお、気温は低かったが半袖になれたので、湿度MAXだったんだろう。

先週登れなかった課題たちのために四ノ谷に向かった。


・ムリーヤ / 敗退

先週からの続き課題。

右カチの持ち方が少し分かって、左カンテ取りまでは精度が上がった。でも、その後の右足の置き換えができるほど右カチが保持できなくて敗退。

次こそはいけそうな気がする。


・箱舟 / 敗退

同じ岩のマントル課題。

右足上げがあと1cm足りなかった。一瞬でチョークが無になるコンディションでは自分には無理だった。なお、岩下からスタートできる。


・夜行列車 / 1級

先週からの続き課題。

離陸する時の左足位置を下げたら右足が簡単に上がって一気に登れそうになった。核心は右足を上げた後に左足を離すところで、左スタートの保持感勝負だった。

で、身体を冷やすために長めの休憩を取ったら、左スタートを保持できて登れた。

なお、左スタートは親指で粒を持ってピンチすると良かった。


・変若水 / 敗退

1手もの課題。

右スタートがガバポッケだからなんとかなるかと思ったら、足位置が悪くてバランスがとれずに敗退。


・オレオレンジ / 敗退

何日目になるのか数えたくない課題。

夜行列車をトライ中に気晴らしで登りに向かったら、右手は離せて1手進んだ。進捗はミジンコ並。

なお、課題名はオレオレジンだと、日野さんに教えてもらった。


・酒飲みの袈裟 右 / 4級

uya3が登ってみて、と言っていたのを思い出したので登ってみた。

右カンテ一帯が黒光するほどヌメヌメだったが、サクッと登れた。核心は右カンテを取った後の足の入れ替えかと思う。


・青い人? / 2級

水道管岩の新課題。

スタートのカチとポッケはポジティブで離陸は容易だった。核心は右ヒールしながら左カチをプッシュに持ち替えるところで、右カンテが取れたら登れた。

なお、トポを見ると左巻きで線が引かれているので、水道管に合流しないのかもしれない。そうすると、課題名は青い人+水道管=青い水道管かな?


今日の夜は、地元チームの解散会がある。本当は時間いっぱい登ってそのまま行くつもりだったが、コンディションが悪いので早めに撤収した。


・解散会@千の庭

地元チームの集まれる人で解散会をした。

室井さんに感謝の気持ちを込めて、クライミングシューズ×2足、大好物の柿、柿色の花束を送った。


ヒロシさんにはご自身の写真入りカレンダー。


ヒロシさんから参加者にも少し早いクリスマスプレゼントがあって、自分は非公認Tシャツが当たったゼ。


あと、スポルティバの黄パンツが半ズボンにリメイクされて戻ってきた。お尻の部分が特に気に入っている。サンキューです!


栄転する支店長みたいな室井さんを見送って、2次回に向かった。


町をぶらぶらするクライマーを見るのは珍しい。


2次会ではXに投稿されたパーティー全員が敗退した7級課題の話で盛り上がった。

どの課題なのか推察すると、ハセランドの波返し(uya3のマントル課題)が候補に挙がって、uya3のグレード感覚はどうなっているんだ!と集中砲火を浴びていた(笑)。特にドラゴンに(笑)。

真相は分からないので、時期外れに7級サーキットを決行したいと思う。


閉店間際まで居座って、23時半に解散。

明日はハセランド集合!


2024.11.17@瑞牆ボルダー

飲兵衛たちは遅出出勤だと思って、原子岩下流エリアに立ち寄ることにした。


・警策 / 敗退?

uya3に登って欲しいとリクエストされた課題。

水平ホールド帯の真上にある粒状カチの保持がやや遠くて悪い。右ヒールするムーブで粒状カチを取って、リップ下のグレーゾーン帯を使ってトップアウト。

そもそも示されてる白丸からスタートしてなくてやり直しとなった(笑)。


たまたまいた室井さんに話を聞くと、粒状カチだけを使って登ったとのこと。限定です、とは言われなかった(記憶があやふや)ので、1級に感じるように各自で判断して登れば良いと思います。


長めの朝練をした後にツカポンとエリアを移動。植樹祭の駐車場は11月の気温と思えないほど暑かった。


皇帝岩周辺エリア。

・ごまたまご / 敗退

抱え込み課題。

左足をガバに置ければってところで胸が傷だらけになって敗退。

なお、先に登っていたスタンドVer. はボツにされた、、、


・特選岩インセクト / 敗退

課題名が回文ばかりで流行ってるみたい。

今日は暑すぎてホールドのフリクションが悪かった。なので敗退っす。


ツカポンとハセランドのグレード検証をした。

波返しは7級だと辛い気がしたが、室井さんのお墨付きグレードらしい。

マントルする時は細かな足で身体を上げると返しやすかった。修正しても6級かな?


瑞牆エスカーはフリクションが悪いと5級に感じないかもしれない。修正しても4級かな?ハセサンズはリーチムーブで登ったので、登られた方は感想を教えて欲しい。


昼炎は左カンテがガバとは言え、6級で使うホールドではないかも(笑)。

それでも1グレードのずれなら許容範囲かもしれない。


この後、アイスを食べてから原子岩下流エリアに移動。


シューズを車に忘れて、取りに戻るのが面倒だったので早めに帰宅した。


来週から一気に気温が下がるみたい。もしかしたら一気に宿題回収できるかも、と期待したい。

では。



2024年11月18日月曜日

餅太郎・完。〔24.11.09/10〕

2024.11.09@瑞牆ボルダー

前日まで瑞牆でどの課題を登ろうか悩んでいたが、とある課題を思い出したので登りに行ってきた。


8時過ぎに植樹祭Pに到着。既に白線内に停められないくらい混雑していた。

寒さに慣れてなくて30分ほど車内で休んでから岩場に向かった。


9時に目的の分岐岩に到着。


・餅太郎 / 1級

23年の春シーズンからトライしている課題。ムーブをバラせてから1.5年が経っていた(驚き)。

核心は1本ポッケを保持して2本ポッケを取るところで、指に刺さるポッケを我慢して保持しなきゃならない。

核心の右手出し

全てのホールドがザラザラしていて、今日も指皮がどんどん削られていく。ゴールガバ取りはその下を中継すると精度が格段に上がって、一気に登れる気がして本番トライ。

したっけ、前回は余裕だった前半パートで手詰まって、後退している自分に落ち込んだ。そのパートは繰り返しトライしていたら問題なくなって、やっと核心パートに突入。

またしたっけ、1本ポッケを取った後の右足の踏み感が悪くて、体重が右足に乗っていかない。ダメ元で踏み感が良かった下の足に変えてみたら、身体が安定して次のホールドが取れそうになっていったん休憩。

次のトライは落ち着いて前半のムーブを興せて、核心の1本ポッケを鬼保持したら、次の2本ポッケに右指がアジャストして、そのまま登れた。


登れてしまうと易しく感じるものだが、痛いの我慢する核心は辛かった。なにせ、核心の1本ポッケの鬼保持を3回しただけで、指皮がベロンチョするくらいのホールドなのだ。

今シーズン一番の成果な気がするので熱く語ってみた。


この流れに乗れれば、、と思って樹液岩に移動。


・オレオレンジ / 敗退

毎回言ってるが、過去一惜しい登りだった気がする。

右足を踏んで右手が出れば登れるはず、なんだがね。


三ノ谷上部を経由してニノ谷上部に移動。


・よだれ鶏 / 敗退

股関節が開かないと辛い課題。

初手の左ポッケを保持できなくて敗退。いや、穴が空いてる指では無理だった。


・双つ術 / 2級

1手もの課題。

左足(スメア)を起点に右手を出すとちょうどガバポッケがあって登れた。

3回ほど試しにトライしたら手の出し方が分かって、GoProをセットしたら1発で決められた。体格がぴったりみたいで易しく感じた。


・仮眠中 / 4級

眠った風の直上課題。

眠った風をトライしてる人たちに混ぜてもらって一撃。

使うホールドはポジティブで、周りの4級より易しく感じた。前のトポだと5級だったよね?


・キャットスクリーマー / 5級

グレード検証の時に登った課題。

核心は右サイドガバからのリップ取りで、足が深くて距離を出すのが辛かった。リーチ課題かも。

なお、スタートはフレーク状のカチ帯に丸があった。


・スネークステップ / 敗退

リップトラバース課題。

午後のメイン課題だったがド敗退。リップの浅いポッケをフリクションで持てなかった。指先がヌメリ過ぎ!


次は四ノ谷の下流まで移動。

・ムリーヤ / 敗退

フェイス課題。

指先のコンディションが悪くて、右カチの保持がムリーヤ。足の入れ替えすらムリーヤ。


uya3からにいます!と連絡があったので応援に向かったら、、、完登済だった。でも、若い女性の前で上裸になれなかったらしくて、再登を狙っていた(笑)。

完全に暗くなる前に再登して、最高の気分で下山した。


今日はソロでデブ活。

夢を語れに寄ったらお店がやってなくて、すけちゃんらーめんに行ってきた。

普通に美味しかった。

夢を語れは店内改装、屋号変更のためお休みだった。来週からはお店の名前が変わって営業するとのこと。

シシ神の森のあの課題が、、と思わずにはいられなかった。



2024.11.10@瑞牆ボルダー

昨日の駐車場の混み具合から、8時前には来ないとダメだろうと思って早出した。が、全く混んでなかった。そして、見たことある車と車の間に駐車した。


空は雲に覆われていて天気はイマイチ。uya3たちが四ノ谷に行くと言うので同行した。


岩がしっとりしていてコンディションは悪い。それでもツカポンと登り始めた。

・枕草子 / 4級

先週敗退したマントル課題。

チョークがべっとり付いていて、それが目印になって登りやすかった(笑)。

核心は上部の縦カチを保持して右足を上げるところで、縦カチが濡れていて一度落下。

縦カチをブラッシングしたら余裕で持てるようになって登れた。

縦カチはチョークが水分を吸っていて濡れてたんだと思う。てか、掃除して帰ろう!


霧雨じゃなくて雨が降ってきたので、三ノ谷の岩を偵察した。


一本桜の上の岩に木が倒れていて、課題が登れなくてなっていたのでみんなで取り除いた。


四ノ谷に戻って別の課題をトライ。

・夜行列車 / 敗退

4級に近い1級課題。

(✳︎最初は4級だと、室井さんは言っていた。)

離陸はできるんだが、右足を膝くらいまで上げると左手が効かなくなって落下。

岩のコンディション悪くて完全に保持できなかった。


ツカポンはゴールガバが取れそうで取れない。でも、自分が移動したあとに登れたみたい。


1人で下流に移動。

・ムリーヤ / 敗退

昨日敗退した課題。

今日は右カチを取ったあと、足を入れ替えて左カンテを取るところまで進んだ。だが、左カンテ取りを再現できなくて敗退。

ツカポンに左ヒールするムーブとか、ランジするムーブとか考えてもらったが、結局は右カチが保持できるかどうかなんだよね、、、


で、原子岩下流のエリアに移動。したら、知ってる人がたくさんいた!


・準備中 / 3級

登れないんだよ〜と言っていたら、皆んなで登ろうってなった課題。

正解ムーブが分かったら、最後の最後に登れた。ライトを照らしてくれたカズミちゃんとT下さん、ありがとう!

核心は左足に乗り込んだあとの右足上げだった。ヌメッた手でも左カチが握れて、弱った指力を出し切った。

動画は暗いので核心の足上げ

これで一つ宿題が減ったよ。みんなありがとう!


そして、完全に暗くなる前に撤収。


今日はデブ活せず帰ろうとしたら、両親がガキ大将にいてラーメンを食べて帰った。

濃厚味噌ラーメンより味噌ラーメンの方が美味しくて損した気分だった。


次の週末までに指に空いた穴が塞がるのだろうか。では。


P.S. 気づいた人はいないと思うが、新品のスポルティバの黄パンツ(M)をおろしたので色鮮やかなんですよ。


2024年11月15日金曜日

天鳥川南沢エリア〔24.11.07〕

2024.11.07@瑞牆ボルダー(PM)

週末が雨予報だったのでお昼から休みを取って瑞牆に行ってきた。

なお、天気予報がどんどん変わって、週末は登れるようだ。


12時半過ぎに瑞牆Pに到着。最高気温は6℃で岩のコンディションは良さそうな予感。

今日は天鳥南沢エリアの宿題課題を回ることにした。

紅葉が綺麗な季節

まずはキセノナイトにある本命課題。


・キセノナイト / 2級

カチが続くフェイス課題。

ムーブは分かっているので、アップをしながら確認をして本番トライ。

核心は3手目の左薄カチを保持して立ち上がるところで、指が温まってきた頃に次の手が取れて登れた。下地が段々になっていて、上部から絶対に落ちたくないので慎重に登った。


次は下流に下って雲外鏡に移動。


・安全地帯 / 敗退

スラブ課題。

右ガバカチからの次の手と思われるホールドが悪い。

上からホールドを確認してもう1トライしたかったが、肘をロックし過ぎて右肘が痛くなってしまって敗退。


次はクオリアに移動。

・クオリア / 敗退

カチの激保持課題。

離陸したあと右足に立ち上がることができなくて敗退。


・メアリーの部屋 / 敗退

本来はマントル課題。

ランジVer. で日野さんが登っていたのを思い出して飛んでみたら、ホールドに触れるが保持できなくて敗退。

帰ってから日野さんの動画を見たら、左手出しで飛んでいた。


最後に砂岩に移動。

・Join / 敗退

ハング課題。

左カンテにヒールするムーブで次の手が取れたが、そのホールドがヌメヌメして保持しきれずに敗退。

夕方になって湿気ってきたかな?次は可能性あるかも。


そのまま暗くなって下山。駐車場に戻ったときの気温は2℃だった。もう冬が近づいてる。


宿題はほとんど回収できなかったが懲りずに通いたい。


P.S. 11月6日のかいドキ山梨(NHK甲府)で野猿谷ボルダリングエリアとYCCの活動について紹介してもらった。


自分がテレビに出るだなんて、、ね(笑)。

ミナさんからソッコーで連絡あった

瑞牆の活動がひと段落したので野猿谷に顔を出す頻度も上がりそう。


2024年11月11日月曜日

ヘリコプター登場〔24.11.04〕

 2024.11.04@瑞牆ボルダー

11月の貴重な3連休。最終日に瑞牆に行ってきた。

室井さん家に寄ってマットを回収してから瑞牆に向かったら、9時の時点で植樹祭のP付近は超満車だった。これは過去一番かと思う。

少し遠目のところに駐車して、零ノ谷から登ることにした。


・ポケットカンパニー / 3級

マントル課題。

グレード検証の時に登ったが、動画を撮ってなかった気がするのでトライ。

リップに左ヒールして乗り込むのが恐くて敗退。


家に帰って完登動画を探したら見つかったので、結果オーライである。


一ノ谷に移動して、目的の岩が濡れていて敗退。


次はニノ谷に移動。

・涼しい空 / 4級

寒くない空の裏面課題。

左カチを起点に右カンテを使って登った。なお、リップ下のガバはフェイクホールドだった。


・トリゴン / 1級

1手もの課題。

核心は1手目の左サイドガバ取りで、右足をカンテ右面(地面すれすれの突起ホールド)に押し付けながら左手を出すと止まって登れた。リーチがぴったりで登りやすかった。


追記(24.12.01):グレード検証した時はSDスタートで登ったそうです。立ってスタートするのと比べると難しくなりますね。


登っている最中に救助ヘリがやってきて、頭上でホバリングして停止。

物凄い風でホールドと指先が一気に乾いて登れた気がする。なお、室井さんは一気にリップを取って登ったらしい。


二ノ谷に野生の室井さんがいて、一緒にヘリの向かう先に行ってみた。


現場にいた人に話を聞いたら、

凍てついた窓で落下した時に足を怪我して(新聞には骨折と載っていた)、身動きできなくて救助ヘリを呼んだらしい。

あと、千住岩にいます、ってだけで救助ヘリが場所を特定して来てくれたんだって、凄いね!


そのあとは、マントルデスクレフトのゴールホールドが、あの世かと思うくらい遠く感じて敗退。


三ノ谷を経由して道の辺の樹液岩に移動。


・オレオレンジ / 敗退

絶賛敗退中のマントル課題。

今日は過去イチ良い登りができたが、跳ね返されて敗退。


たっちゃんたちがフランス人のゴロダリングを登って盛り上がっていた。

最近、仲良くなってきた気がするゾ。


下流に下ってみたら8, 4, 2, 3, 5級がある枕岩があったので登ってみることにした。

すると、、野生のツカポンが現れた。


・新枕 / 5級

マントル課題。

顕著な水平カチがあるのにスタートは自由。マスオさんマントルで登ろうとしたらドハマりして、別のムーブでサクッと登れた。


・矢数俳諧 / 3級

フリクション課題。

スタート指定がないので、右ピンチでぶら下がってスタートした。

あとは一気にゴールカチを取って、マントルはおまけだった。

3級にしては登りやすいかもね。


・枕草子 / 敗退

マントル課題。

ホールドに導かれるように登ると、マントルで手詰まりになった。

ツカポンに話を聞くと、やや右側でマントルするらしい。


グレード検証の時に掃除したゴロダーを登った。

・空気蹴り / 6級

マントル課題。

課題名はマントルする時に空気を蹴って蹴って蹴っているので。グレードはツカポンが8級と言っていたが6級くらいが妥当な気がする。


ニノ谷にuya3たちがいるとのことで、帰り際に合流。


2級にしては難しい

uya3が曙パートでまさかの落下。

暗くなるまで応援して撤収した。


今日は有志で指皮を回復させるために、麺屋はな道でデブ活をした。

映り込んでいるクライマーは誰でしょう?

祝日だからなのかお店が空いてて、お腹が満たされた後に30分くらい雑談して退店。

瑞牆のベンチマーク課題は適切なのだろうか?


おまけ編

11/3は結束バンドのライブに行ってきた。東京公演の倍率は相当高かったらしいね。

初めてのZepp羽田。

前方に行けば良かったと位置取りに後悔した。

それでも、生歌が聞けたし、盛り上がったし、控えめに言って最高かよ。


会場で2時間くらい前から待機していたが、天気が良くて瑞牆に行きたくなったわ。

羽田空港を眺めるでゲス