2023年8月23日水曜日

早川橋の絶品ハング〔23.08.19/20〕

2023.08.19@早川ボルダー

今年は午後から山沿いで雨になることが多い気がする。今週もそんな天気予報なので、早朝から早川に登りに行ってきた。

5時半に家を出発して7時に岩場に到着した。地味に遠い。


お盆時期の雨で早川も増水して下地が高くなっていた。映えていた岩が小さく見える。


今日も適当に課題を設定して遊ぶことにした。なので、初登なのかも分からない(こだわっていない)。グレードは体感で付けたものなので悪しからず。なお、課題名っぽく見えるが、課題の特徴を記しているだけです。


・モヤっとマントル / 7級

モヤっとスローパーからSDスタートする課題。

核心は離陸and初手取り。両足をヒールして挟み込むのが良かった。


前回登れなかったフェース課題は微妙だったので、課題を2つに分割した。

・カチフェース直上 / 7級

ガバカチを繋げていくジムみたいな課題。グレードは7級くらいかと思う。


・カチフェース左上 / 6級

直上と同じスタートで、カチを繋げて左にトラバースする課題。

下地が池になっているのが良いスパイスになっていて慎重に登った。グレードは6級くらいかと思う。


・奇抜なカンテ / 5級

カンテの最下部からSDスタートする課題。

核心はカンテのガチャホールド取りで、右ヒールを使うのが良かった。グレードは5級くらいかと思う。


・獄門マントル / 5級

ルーフ中のカチからスタートする課題。

男鹿獄門みたいな課題にならないかとトライしたら、設定した通りにはならなかった。

コウモリスタートも試みたが、ムーブが難しくなるだけだった。このムーブにこだわってたら時間を無駄にした。

ヒールを使った正攻法で攻めたら、一気にゴールガバに届いて登れてしまった。グレードは5級くらいかと思う。


10時を過ぎると暑くて登れなくなり、お昼寝タイムとなった。


このエリア(左岸)の雑魚キャラは登りきったので、本腰入れてボス戦に挑もうかと思う。今日は下地がなかったのでノートライでした。


お昼頃から活動を再開させてエリアを移動。移動中に片足が沼にハマって泥だらけになった。ガビーん。


・直上 / 6級

前回に登らなかった直上課題(左手水平カチ、右手縦カチからスタート)。

難しくなくてサクッと登れた。リップが草木だらけでブサイクマントルだったけど…。トラバース課題と合わせて動画にした。


・もう1つの直上 / 敗退

左端のやや被ったカチ課題。

流木が地面に刺さっていて、それが邪魔して足の入れ替えが困難だった。ホールドは繋がっているので次回のお楽しみとした。


この後、下流の岩に移動しようとしたらカバンの中でレッドブルが暴発して濡れ濡れになった。

犠牲になったのは主に短パンとタオルで、シューズと電子機器は無事だった(助かった)。

川でカバンを洗濯して干して、登ろうとしたラインの下地を作ったりしてたら、空からカミカリの鳴る音がする。

次はこのラインを登る予定

このまま登ろうか迷ったが、急に暗くなり始めたので30秒で支度をして車に戻った。少し降られたが一気に強い雨が降ってきたので撤収して良かった。

なお、岩場にアプローチシューズを片足忘れてきてしまった。チーン。明日もここに来ることが確定した。



2023.08.20@早川ボルダー

今日は10時まで緊急出勤の連絡があるかもしれないので、電波のある早川橋周辺で朝活をした。


5時に家を出発して、6時には岩場に到着した。

今日の目的課題は見つけてからずっと放置していた岩。見た感じではホールドが繋がっていて、そこそこのグレードになりそうな予感がする。

・ハングマントル / 2〜3級

太陽が昇るまで時間がないのでノーアップでムーブを組み立てる作戦で始めた。

最初は下部で絶望を感じたが、脆い岩質部分がなくなったらホールドが生まれてムーブが繋がった。なお、マントルは確認しないで一発勝負に賭けた。

繋げトライの2回目で既に "太陽がこんにちわ" を始めている。後がないと思って意気込んでトライしたら登れた。

核心は段々になっている2つ目の段取りだったが、マントルも落ちられない体勢になって苦戦した(胸フリクション使ったw)。

リップ取りも傾斜と距離を感じるので、グレードは2〜3級かと思う。このグレード帯の中では名作課題になるかと思うので、登ってくれる人がいれば嬉しい。

スタートホールド

オレンジ色をしたカニを発見。サワガニだった。


10時までは車の中で休憩して、昨日のエリアに移動。

既に溶けるような暑さで太陽の下で活動できなかったが、アプローズシューズは回収できた。

お昼になってやっと課題をトライした。

・クラェース / 4〜5級

この岩の弱点を突く課題でクラック状を登る。

手順を考えさせられる課題で登れちゃうと易しく感じた。グレードはリトルウエストフェースと同じくらいだと思う。

なお、リップに水溜りがあって左手を濡らしながらマントリングした。左手を頻りにパンツで拭いているところを見てほしい。

✳︎クラェースは課題名ではありません。クラック状のフェースを略したものです。


・右隣のフェース / 敗退

縦カチを使って直上したかったが初手が出なかった。む、難しい。


・カチSD / 6級

むかーしInstagramでこの岩のSD課題を登ったとの投稿を見たので、SDスタートで登るならこのラインでしょ、って想像して登ってみた。

家に帰ってから調べてみると違うラインだった。投稿内容には "スラブSD" とあり、もう少し右側を登っているようだ。

Instagramより写真を抜粋

私の想像力が足りていなかった。


この後、だんだんと空が暗くなり始めて、カミナリの鳴る音が遠くから聞こえてきた。昨日と同じパターンかもしれないので、雨は降っていないが撤収した。


時間が余ったので別のエリアに寄って岩を偵察した。昔登った岩の下地がすっきりしていて、登りやすくなっていたので課題を記しておく。なお。グレードは当時の下地込みのです。

赤線:6級、緑線:4級

その時の動画は以下を参照。


下記のマントル課題の岩がなくなっていた。自然の力恐るべし。


エリアを移動したら本格的に雨が降ってきたので帰宅することにした


今日のデブ活はくるま屋ラーメンで味噌ラーメン(780円)を食べた。

なお、ライスは無料。最高かよ。


P.S. 今週は野猿谷で取材を受ける(貴重な夏休みを1日消化)。多分、野猿谷では登れないので早川まで長距離移動になりそう。目星を付けている場所があるので良い岩があったら嬉しい。

では


0 件のコメント:

コメントを投稿