2023.08.05@早川ボルダー
山梨県の山沿いは午後から雨が降る予報なので、早朝から早川に行ってきた。
7時に到着して、最近通っているエリアに向かった。
まずはこの岩に課題を適当に設定して遊ぶことにした。既登課題かは不明なので、体感でグレードを付けているので悪しからず。
・易しいスラブ / 9級
中間部に水平ガバがあるスラブ課題。
1歩目に立てると水平ガバに手が届くので易しかった。
・易しいスラブ / 8級
水平ガバからスタートして直上するスラブ課題。
手と足の位置を意識して登れば易しかったので8級くらいかと思う。
2課題をまとめて動画にした⬇️
・3D / 5級
フラットなスローパーからSDスタートする課題。
核心は左ガスからの右ガバ取りとその次の左ガバ取りだった。グレードは5級くらいかと思う。
・マントル / 5級
ハング中の薄カチからSDスタートする課題。
核心は離陸and初手取りで、右ヒールしながらバランスを保つのが面白かった。グレードは5〜6級くらいかと思う。
岩を移動して大きなフェース課題を登ったが、明確なスタートがなく内容も微妙だったので没とした。
隣の岩に移動。
・カチフェース / 5級
カチを繋げるフェース課題。
マントルは抱えこみ系だが、ホールドがしっかりとあるので落ち着いて登れば易しかった。
隣の隣の岩に移動。
・カチフェース / 6級
カチを繋げる低いフェース課題。
手足限定で登れるのでジム課題に思えた。グレードは6級くらいかと思う。
隣の岩に移動。
・カチフェース / 敗退
カチが繋がっているように見えたフェース課題。
下地が池になってて、一か八かのムーブができずに敗退した。次のホールドを探れれば…。
隣の岩に移動。
・ハング / 3級
左カンテのガバから右上する課題(カンテ帯のガバは限定)。
核心は初手で取る右カチの保持で、2〜3トライで登れた。グレードは暑さのせいでなんとも言えないが、3〜4級くらいかと思う。
ここのエリアは9時〜9時半までに登れる岩が完全に日が当たってしまった。
日が出ると登っていられる環境ではなくなるので、水遊びがお昼寝するくらいしかやることはない。
▼
とりあえず、その場で1時間ほどお昼寝タイム💤。もう1つ登りたいハング課題があったがスルーしてエリアを移動した。
この後、雨予報なのに全く降る様子がないので岩偵察。よさげな岩があったので課題を設定してダラダラ遊ぶことにした。
・トラバース / 5級
左手横カチ、右手縦カチで左上する課題で、マントルまでのリップは限定して登る。
核心はモヤっとピンチの保持でグレードは5級かと思う。
・延長トラバース / 2〜3級
更に右からトラバースする課題。
核心は5級に合流するところで、ホールドはガバなのに苦戦した。結局、核心はリーチムーブで解決した。グレードは2〜3級かと思うが、リーチがある人は3〜4級くらいに感じるかもしれない。
他にも課題を設定したがお疲れ様で撤収することにした。
✳︎この岩はずっと日陰で微風(そよ風)があれば居心地は抜群だった。虫が少ないのも良かった。
帰りにKさんが登っていた課題を見学したら登りたくなってしまった。
・リトルウエストフェース / 5級
使うホールドはポジティブで、どのフットホールドを使うかで少し迷った。核心はリップを取るまでの3手で(ムーブ強度はどの1手も同じ)、グレードは5級くらいに感じた。
なお、脱いだTシャツは動画に映るように岩に飾っておいた。K君ならそうするはず。
で、本当の本当に撤収して帰宅した。
今日のデブ活はソロで豚彦。
疲れた身体にはコテコテしたラーメンしか勝たん!
最近設定した課題はとりあえず5級にする癖がある。uyaさんにエリア情報を教えたので、正しいグレードにきっと訂正してくれるはず。
2023.08.06@瑞牆ボルダー
今日はYCCで年に1回ある下黒平自治会の草刈りに行ってきた。
▼
今年で4回目のお手伝い。公会堂周辺を中心に草刈りをした。
▼
協力金で "弁天さんの鳥居" を建て替えていると聞いたので様子を見に行ってきた。
▼
黒平産の水晶の写真を見せてもらった。
左は国立科学博物館、右は山梨大学?にあるそうだ!
▼
藤原庵で草刈りのお疲れ様会があった。
手打ち蕎麦が美味しかったのでおすすめです!
✳︎告知:9/2(日)に藤原庵で音楽イベントがあります。
YCC一同も参加予定で、連絡をくれれば公会堂に宿泊できますよー。
草刈りが終わった後は、クリスタルラインを走って瑞牆に向かった。
11時半くらいに植樹祭の駐車場に到着したが、暑くてやる気が起こらない。
▼
日陰になっている場所まで移動して、車内でダラダラ・ゴロゴロしてお昼寝をした。
▼
ヤル気がないので外に出られずにいたが、やっと岩まで移動。
・新課題 / 8級
掃除を少ししてからトライした課題。
左手プッシュ、右サイドカチで右足で立ち上がるとリップが取れた。初登でグレードは8級くらいかと思う。
✳︎虫対策で肌は露出させない。
その上の岩に移動。
・新課題 / 敗退
左ポッケ、右サイドガバでスタートする課題。
1手出した後、動けなくなって敗退。というか、飛んでる虫が多すぎて嫌になって敗退。
エリアを移動して登ってなかった課題で遊んだ。
・大熊猫 / 4級
核心の初手取りは、左ワイドピンチの保持次第かと思ってら、右足の置く位置が重要だった。その後の右足立ち込みは苦手な人は苦戦しそうなマントルだった。
花崗岩はヌメリ手との相性がほんと悪いと感じた。
・熊鈴 / 6級
スタートホールドが決まっているのか不明だったので、限定せずに登った。
左足と右手プッシュで離陸して登ったが、易し目に感じのでスタートが違っているかもしれない。
・小熊猫 / 2級?
縦カチからスタートする課題。
核心は初手のガバポッケ取りで、2級らしいが易しく感じた。
別の岩を偵察に行ったら、狙っていた課題に下地があったので移動。
・蛙道 / 2級?
離陸核心の課題。
左カチをかっちり持てると右足がセットできて登れた。グレードは下地の高さによって感じ方が変わってきそう。
・左隣の課題 / 敗退
スタートホールド不明でガバポッケからスタートした。リップ付近のホールドにフリクションを感じられずに敗退。
今日は身体が疲れ果ててて瑞牆に着いた瞬間に帰ろうか迷ったが、気を保って16時半頃まで登った。
ドラは小川山で扇子のリベンジに成功したらしい。今度ドラに会った人は、ハロー 扇子ボーイ!と声をかけよう。
![]() |
扇子ボーイ!の元ネタ / 遊戯王より |
山の中で虫に悩まされるのは嫌なので、しばらくは河原で遊ぼうと思う。調べてみるとグンマーの河原に面白そうな課題があるので遊びに行ってみるのもありかもしれない。
では。
0 件のコメント:
コメントを投稿