2020.12.19@WMVボルダー
プレ公開が始まってから2ヶ月が経つが、ようやく WMVボルダー に行ってきた。
受付けを済ませて、9時半過ぎにPに到着。今日はドラと シシ神の森(山エリア)に凸した。
まずは、お目当てのハイボールスラブがある 沢沿エリア 。ここは谷間で日が当たらないのに風は強くて鬼寒。
まずは対面の 左側から4級 でアップしたけど全く登れなかった。ドラは モンキーなすび / 5級 のリップから、大根おろし状態でフォールして戦意喪失(リップの掃除しなかったからね)。
ナカジとナカジJr. が合流。ドラとナカジにワケワカメの スラブ / 3級 を勧めたら、案の定跳ね返されていた。3級より難しいよね?
目的の ハイボールスラブ / 3級 は、瑞牆 の 大黒岩 並の高さがあるし、傾斜が緩やかだから上部から落ちたくない。
上部から落ちることもできます |
傾斜が緩いからスタンスが決まったら、リップ手前までスイスイ登れて…余裕だと思ったらゴールリップまで手が届かず…結局、1歩刻んで完登した。核心は、最後の1歩を信じるメンタルだった。
ダイヤモンド猿 / 3級 とする。動画を撮っていたら、岩の頂点に太陽が顔を出して、ダイヤモンド富士に見えたから。
ちなみに右隣には モンキーホーク / 4級 がある。
次は日差しを求めて 最上部エリア に移動。トキオさんがオススメしていた ダイクとカンテ / 1級 をトライすることにした。
指皮がベロンチョしたナカジ |
お昼ご飯を食べつつ皆んなでセッション。自分は右肘が痛くて離陸すら出来なかった。2人は離陸後の左手取りが出来ずに、指皮が激しく消耗して終了となった。
ナカジとナカジJr. が帰宅後に、ドラと易しい課題サーキットに移行。
カンテ / 6級 はOS。写真なし。
スラブ / 6級 はやや苦戦するも登りきった。このスラブは4級はあるかな?
最後にトポ未掲載のスラブをトライ。米粒程度の突起を使って登る花崗岩では珍しいスラブ。
トライすると、これは難しい課題だ、とすぐに気づかされた。1/3程度までは高度を上げられたけど、上部核心な感じがしたので敗退した。
翌日、トキオさんと会って話を聞いたら、最近登った初段とのこと。やっぱり段ものだった。
次はもう1つの目的課題の 凹角 / 2級 。見た目星3つで、前からすごく登りたかった課題。
でも、下部のフレーク全体が浮いていて剥離しそうだし、スメアするとポロポロと岩が削れるし、脆くて危険だった。
それでも剥離しそうなフレークにヒールして、右カンテを取ったけど…恐怖を乗り越えられずに敗退した。
この課題は危険なので、トポから消した方が良いと進言するつもり。
暗くなる前に下山して、最後に 橋下流①エリア の カンテ / 4級 を登ることにした。
フリクション効果なのか、ホールドは持てるし、足も滑らず完登できた。このカンテは、初めて WMV に来た時に敗退していたので地味に嬉しかった。
猿のパンツ / 4級 とする。
別名は、佐野のパンツ(佐野パン)。なんでかって?二段とか登れる佐野くんが、川に落ちても良いようにパンツ1枚でトライしたのに、川にも落ちずにビビって降りてきたから。
完全に暗くなる前に帰宅した。
2020.12.20@WMVボルダー
2日目は10時半にPに到着。日差しを求めて 橋上流エリア に向かった。
まずは、ヤミヤミ / 5級 の右隣にある スラブ / 4級 。右足を信じて一気にリップを取った。メラメラ / 4級 とする。
ここでS藤さんと合流。
さらに上流に移動して、ドラが登ったと言う 抱え込みSD(さるぼぼ ←ドラが命名した)/ 3級 をトライ。
前回敗退した時より、下地が30cmくらい上がっていて、今回は勝負できる難易度になっていた。S藤さんとはムーブが違っていて、ペチペチとリップを叩いて完登。
スタート位置はトキオさんに要確認だなっ。
次は マントル / 5級 。
最初はスタートホールドから直上を試みたけど、右足に立てずフォール。
5級に感じるマントリングは…左面…だよね?ってことで納得することにした。
猿罠 / 5級 とする。
次は更に上流に移動して、ゲット ワイルドモンキー / 1級 の前に最上流エリアを偵察。
この時、一昨日も会ったけどトキオさんと遭遇。トポ用の写真を撮るために岩掃除をしてた←知ってたけど。
最上流に3段の新課題を作ったらしい。さるぼぼ のことは聞き忘れた。
最上流エリア まで歩いたら素晴らしい岩がたくさんあった。特に イルミネーションゴースト は第2登が出るのかな?ってくらい岩のスケールが大きいし、ハング→スラブ→クラックと技術も必要になるんだろうな。
写真じゃ伝わらない |
自分にも登れそうな良い課題があったから、課題名付けに通おうと思う。
ハング / 3級 |
で、ゲット ワイルドモンキー は肘が痛くて話にならないのでS藤さんにお任せになった。
同じ岩の カンテ / 5級 は、バランス力が試される好課題だった。ピグミーモンキー / 5級 とする。写真なし。
次は同じ岩の カンテ から ゲット ワイルドモンキー に繋げるトポ未記載の課題。顕著なフットホールドをトラバースするだけでOS。
ブラキエーション(上)/ 7級 とする。
次は同じ岩の トラバース / 4級 。SDスタートして ゲット ワイルドモンキー に繋げる課題。ホールドはガバなのでOSだった。
スタート位置は違うが、ブラキエーション(下)/ 4級 とする。
次は同じ岩の マントルSD / 2級 。
水平面の右カチを使ったスタンドVer. でも十分2級はあると思う。SDスタートでは、スタンドVer. にリンク出来ず敗退。
今日登った課題をまとめて↓
16時前に上流エリアも陰って鬼寒になってきたので、ここで撤収することにした。車に戻ると気温は1℃。太陽が出てれば、この気温でもまだ登れることが分かった。
河も凍る寒さ |
次の週末から年末まで四国遠征。目標は1日1本3級を登ること。では。
P.S. 11月の男鹿・岩館遠征で能代市内のホテルに泊まった際に貰った地元の特産品が当たる応募ハガキを出してみたら、3等賞が当たった。年越し蕎麦にしようと思ったら、賞味期限が27日だった。あと、菜種油の使い道が見つからない。お肉とかお魚が食べたかったな笑
![]() |
2000円相当の品 |
0 件のコメント:
コメントを投稿