2024.09.14@野呂川ボルダー
3連休は不安定な天気予報で野呂川に行けるか微妙だったので、一番天気が良さそうな14日にソロで行ってみることにした(結構、勇気いる)。
激混みを予想して今回も前泊を(翌朝は満車だった)。そして、5時30分発のバスに乗って野呂川発電所に向かった。
![]() |
早朝の奈良田湖は幻想的だった |
6時に野呂川発電所に到着。発電所エリアから岩を見ながら旧トンネルエリアまで一気に下った。
想像より時間がかかって、目的のオーバーハングした岩に6時40分過ぎに到着した。
この岩は130°くらいの強傾斜した岩で、スロット系のポケットが多彩で好課題が設定できそうだ。
・オーバーハング / 3級
オーバーハングした課題で右面に抜ける。
アンダースタートで、核心は3手目の右手飛ばしだった。基本的にはガバだったので繋げてトライの1回目で登れた。グレードは3級くらいかと思う。
・オーバーハング / 3級
オーバーハングした課題で中央を抜ける。
アンダースタートで、核心は2手目のガバピンチ取りだった。ヒールやトゥを使って傾斜を攻略できて、グレードは3級くらいかと思う。なお、おすすめ課題。
・オーバーハング / 5級
オーバーハングした課題で左面に抜ける課題。
アンダースタートで、核心は2手目のマッチするところ。空間が狭いがホールドはガバなので、グレードは5級くらいかと思う。
オーバーハングの中が日陰で涼しくて、1時間くらいお昼寝をしてしまった。左→右、右→左にトラバースすれば難しい課題は設定できそうだが、指が痛むので移動することにした。
次は休憩中に見つけた岩に移動。
・イカロス / 3級
ハング課題。
ガバフレークからスタートして、核心はリップ奥のガバカチ取りだった。リーチがないとやや難しくなりそうなので、グレードは3級くらいかと思う。
なお、ガバフレークがイカロスの翼に見えた(すぐに壊れそう)ので課題名に採用した。
![]() |
脆そうなガバフレーク |
次は大きな白い岩に移動。
・スラブ / 6級
手がかりありそうでないスラブ課題。
足を信じて登っていく系で、グレードは6級くらいかと思う。
中央の直上は駄作でボツ。左端の直上は敗退。
下流にどんどん移動していくとかっこいい巨岩があちこちあるが、メインマットではないのでスルー。
次は強傾斜した岩。
・フェイス / 6級
高さのあるフェイス課題。
ガバカチを繋げるだけで難しくなかった。グレードは6級くらいかと思う。
強傾斜面は手がかりを見つけられずスルー。
次は登り甲斐のありそうな岩に課題を設定してみたが30分ほどトライして敗退。
最後に黄金の岩に向かったら、下地が出現していたので新しい課題を設定した。
・黄金のフェイス / 5級
左カチと右カンテでスタートする課題。
両手で挟み込みながら立ち上がって登ったが、足が滑ると容易に落ちてしまうので、グレードは5級くらいかと思う。
最後にマントル課題を少し触ってみたが、身体がお疲れ様でして、、、
帰りのバスの時間が近づいて来たので、時間に余裕を持って移動することにした。
予定時刻より5分以上遅れてバスがやってきた。兎にも角にもバスに乗れて、奈良田の駐車場まで帰って来られて良かった。
今回はソロで野呂川まで登りに行ってみたが、何事もなく遊べて大満足だった。明日は大勢で野呂川に行くことになっているので、日帰り連チャンの予定である。
では。
0 件のコメント:
コメントを投稿