2024年9月27日金曜日

惨敗・御手洗〔24.09.19〕

2024.09.19@御手洗ボルダー

夏休みを利用して6連休にしたので遠出をすることにした。

遠征先は天気予報と睨めっこして、前日に御手洗に行くことに決めた。せっかく新しいトポも買ったのでね。

------------------------------

出発当日にマイカーの警告灯が付いていたことを思い出して、格安レンタカーの旅となった。レンタカーのヤリスで車中泊したら、車の中が狭くて全然寝られなかった。

------------------------------


水曜の21時半に出発して9時半に御手洗Pに到着した。

平日なので誰もいなさそう、、、でも、張り切って下流のメインエリアに向かった。


今日はソロなので小さいな岩の課題を中心に登ろうと思う。

・ガンプ / 敗退?

マントル課題。

既に日当たりは抜群でホールドを感じられなかった。マットを準備する必要もなく早々に敗退。


山側の日陰の岩に移動。

・プリケツ / 3級

よいしょマントル課題。

スタートホールドが指示されてなかったので、想像を膨らまして登った。右足に立ち上がれれば登れたが、これで良いのかは不明。


・はげ坊主 / 敗退

スローパーのカンテ課題。

スローパーのカンテを保持して左足に乗り込みながらゴールホールドを取れなくて敗退。カンテ取りも強度高いし、見た目と違ってパワフルで難しかった。


対岸にある初夏晩秋の岩の下地があったので、チャンスだと思ってトライしてみることにした。

・皐月 / 2級

バランス系の課題。

ガバ帯に右足を置けば後は立ち上がるだけだった。このガバ帯は本体の岩と一体になっているので限定ではないと思うが、、、


・初夏 / 敗退

コンプレッション課題。

核心はコンプレッションしながら右ヒールしてゴールガバを取るところ、だと思っていたんだよ。最初はね、、、

初手取りの精度が悪い

ムーブがバラせて繋げトライをしたら、初手が取れなくなってるぞ?左手を出すと右ヒールが外れてしまう。成功確率が低すぎて、鬼トライして、指ヨレして、敗退。

登れると思った課題なので残念。


・中州のマントル / 6級

詳細不明のマントル課題。

リップ下からしゃがんでスタートした。ホッカホカだったが、サクッと登れた。グレードは6級くらいかと思う。


岩を移動。

・サインはV / 1級

トポにはウォーター課題とあるが、下地があった(ラッキー)。

落ちると川ぽちゃするので、入念にオブザベして一撃だった。


御手洗渓谷は水が綺麗で川遊びしたくなる。

マイカを偵察に行ったら、淵でギャル達がキャッキャしていて近づけなかった。なので、写真も撮れなかった(笑)。


岩を移動。

・大自然 / 敗退

ゴロダーのマントル課題。

前回来た時に好感触だったのに、離陸出来なかった。暑くて身体が死んでいたのもあるが情けない。


夕方になって段々涼しくなってきた。

・アユハドール / 敗退

マントル課題。

スロットカチを持って離陸したら思い切り猫パンした。戦意喪失で敗退(笑)。


16時半には身体がボロボロになって撤収することにした。今からの時間帯がゴールデンタイムだったのに、、、

秋の空になってきた

今日のデブ活はありが豚で豚骨ラーメンを食べた。

二郎系をインスパイしていて、かなり美味しかったので、御手洗に来た時はまた訪れたい。

麺か野菜かチャーシューを増さないと量的に物足りないかも(次は麺300gかな)。チャーシューはホロホロで最高だった。


想像以上に身体が疲れていたので、明日はみずはボルダーで易しい課題を登ろうと思う。

つづく。


2024年9月24日火曜日

連チャンで野呂川〔24.09.15〕

2024.09.15@野呂川ボルダー

前泊していると深夜から大雨が、、、4時過ぎまで降っていた。

早朝に大所帯で、行くか・行かぬかの相談をして、1便バスを遅らせることになった。


次のバスまで3時間以上あるので、みんなで早川の琴路のエリアに向かった。雨が上がってから2時間ほどしか経ってないのに目的の岩は乾いていた。


お強い人たちは3つある課題をサクッと登ってしまい、すぐに奈良田の駐車場に戻るのでした。


曇り予報になったので、2便目のバス(8時40分発)で野呂川に行くことになった。なお、13人の大所帯だったので、バスが1台貸し切りになった。


まずは芸術家エリアで遊ぶことになった。

3人のお強いクライマーたちが芸術家を登っていた。

自分は登れた人よりリーチが短いので、厳しい課題であることが分かった。しかも、リップ(リップ奥も)がゴールではないので要注意らしい。


・トラバース / 1級

ガチャホールドをトラバースして、左面の棚をマントルする課題。

一番乗りでトラバースを攻略したのにマントルを返せずに落下。マントルの返す方向が違っていた、、、この1トライで体力使い果たして、両腕に力が入らなくなった(笑)。

みんなが完登していくのを見届けて、1時間以上レスト。全然復活しないが、1トライしたらギリギリのギリで登れた。(や)さんがスポットしてくれたので安心して登れたゼ!

核心は右ヒール(トゥー)の解除で、グレードは1級くらいかと思う。

足が深くて傾斜を感じた

対岸にある左上クラック課題(3年前に登っている課題)を皆んなが登ってくれた。2級でOKだった。


次は旧トンネルエリアに移動。

昨日偵察した岩をみんなで登ることになった。

・ハング / 1級

120°くらいしたハング課題。

強くないので1手ずつムーブを解決してトライ。ムーブが分かればサクッと登れた。

核心は左ヒールしながらリップを取るところかと思う。

ハングを登るがっくん

右隣の課題は初段くらいらしいので、フレッシュな時に再挑戦したい。


次は黄金エリアに移動。

黄金岩のフェイス課題を登ってもらった。たぶん5級でOKだったと思うので、そのうち課題名を付けようと思う。


・カチフェイス / 敗退

1手もののカチ課題。

指が終わっていて左カチが保持できなかった。3級らしいので次は登りたい。


・カチスラブ / 敗退

薄カチ系のスラブ課題。

トライするのが遅くて、ムーブが分かった頃には時間切れ。


14時半前には片付けを始めて一行で急登を歩いた。何回か小石のラクで死ねるって思ったのは良き思い出だよ。

最終便のバスに乗って奈良田の駐車場で解散となった。宿題ができたのでもう1回は野呂川に行きたいと思う。


今日のデブ活は、ヒロシさんとたっくんと豚火に行ってきた。疲れた身体に担々麺はヤバ美味かった。


みなさま今日はありがとうございました。

来週は連休なので遠出するのも良いかもしれない。では。


P.S. YouTube見てます、と平塚から来ているクライマーさんに声をかけてもらった。1年に1回くらいはこんなことがある(喜)。


2024年9月21日土曜日

野呂川・ソロデビュー〔24.09.14〕

2024.09.14@野呂川ボルダー

3連休は不安定な天気予報で野呂川に行けるか微妙だったので、一番天気が良さそうな14日にソロで行ってみることにした(結構、勇気いる)。

激混みを予想して今回も前泊を(翌朝は満車だった)。そして、5時30分発のバスに乗って野呂川発電所に向かった。

早朝の奈良田湖は幻想的だった

6時に野呂川発電所に到着。発電所エリアから岩を見ながら旧トンネルエリアまで一気に下った。

想像より時間がかかって、目的のオーバーハングした岩に6時40分過ぎに到着した。


この岩は130°くらいの強傾斜した岩で、スロット系のポケットが多彩で好課題が設定できそうだ。


・オーバーハング / 3級

オーバーハングした課題で右面に抜ける。

アンダースタートで、核心は3手目の右手飛ばしだった。基本的にはガバだったので繋げてトライの1回目で登れた。グレードは3級くらいかと思う。


・オーバーハング / 3級

オーバーハングした課題で中央を抜ける。

アンダースタートで、核心は2手目のガバピンチ取りだった。ヒールやトゥを使って傾斜を攻略できて、グレードは3級くらいかと思う。なお、おすすめ課題。


・オーバーハング / 5級

オーバーハングした課題で左面に抜ける課題。

アンダースタートで、核心は2手目のマッチするところ。空間が狭いがホールドはガバなので、グレードは5級くらいかと思う。


オーバーハングの中が日陰で涼しくて、1時間くらいお昼寝をしてしまった。左→右、右→左にトラバースすれば難しい課題は設定できそうだが、指が痛むので移動することにした。


次は休憩中に見つけた岩に移動。

・イカロス / 3級

ハング課題。

ガバフレークからスタートして、核心はリップ奥のガバカチ取りだった。リーチがないとやや難しくなりそうなので、グレードは3級くらいかと思う。

なお、ガバフレークがイカロスの翼に見えた(すぐに壊れそう)ので課題名に採用した。

脆そうなガバフレーク

次は大きな白い岩に移動。

・スラブ / 6級

手がかりありそうでないスラブ課題。

足を信じて登っていく系で、グレードは6級くらいかと思う。


中央の直上は駄作でボツ。左端の直上は敗退。


下流にどんどん移動していくとかっこいい巨岩があちこちあるが、メインマットではないのでスルー。


次は強傾斜した岩。

・フェイス / 6級

高さのあるフェイス課題。

ガバカチを繋げるだけで難しくなかった。グレードは6級くらいかと思う。


強傾斜面は手がかりを見つけられずスルー。


次は登り甲斐のありそうな岩に課題を設定してみたが30分ほどトライして敗退。


最後に黄金の岩に向かったら、下地が出現していたので新しい課題を設定した。

・黄金のフェイス / 5級

左カチと右カンテでスタートする課題。

両手で挟み込みながら立ち上がって登ったが、足が滑ると容易に落ちてしまうので、グレードは5級くらいかと思う。


最後にマントル課題を少し触ってみたが、身体がお疲れ様でして、、、


帰りのバスの時間が近づいて来たので、時間に余裕を持って移動することにした。


予定時刻より5分以上遅れてバスがやってきた。兎にも角にもバスに乗れて、奈良田の駐車場まで帰って来られて良かった。


今回はソロで野呂川まで登りに行ってみたが、何事もなく遊べて大満足だった。明日は大勢で野呂川に行くことになっているので、日帰り連チャンの予定である。

では。


2024年9月16日月曜日

雨雲が来ない〔24.09.08〕

2024.09.08@早川ボルダー

7時に早川に到着。昨日は1日フル回転だったが、なんとか起きられた。

まずは岳にムーブを教えてもらった課題に向かった。


・縦クラック / 2級くらい

縦クラックから一気にゴールカチを取るムーブを試したら、登れそうな気がしてGoProをセット。

一瞬で登れてしまった。手も足も前回と変わらないので、只々気持ちが足りなかったってことかも。グレードは2級くらいに感じた。


隣の小粒の岩に移動。

・プロジェクト / 敗退

前回より1手進んだが、マントルを返せる未来が見えなくて敗退。

しかも、右手薬指がピキピキして攣りそうな感覚。


次は、昨日偵察したエリアに行ってみた。


・隈取 / 7級

赤色の模様がきれいな小さな岩。

思ったよりホールドが持てて易しいマントル課題だった。グレードは7級くらいかと思う。


・岩壁のマントル課題 / 6級

昨日より染み出しが酷くて唯一登れたライン。

よいしょってマントル返して登った。グレードは6級くらいかと思う。


他に大した岩はなくて再び移動。登りたい岩もなくてしばらく休憩をした。


その後、久しぶりに逆鱗エリアに行ってみることにした。ここは日当たりが良すぎて移動しただけで、身体がバテバテになってしまった。


とりあえず、倒れた渦岩。

・フェイス / 5級

やや高さのあるフェイス課題。

前に登っていたが動画を撮った記憶がないので再登した。グレードは5級くらいに感じた。


その左隣のフェイスは暑くて敗退。シューズの黒い部分が熱くなってシューズを履いてられなかった。なお、渦潮の下地は川だった。


次は倒れた逆鱗岩に移動。

岩が転がった後は汚くて登りたいと思わなかったが、易しい課題ができそうだったので登ってみることにした。日陰だったしね。


・さかさうろこ / 7級

ガバを繋げるフェイス課題。

すごく簡単な課題だが、逆鱗にかけて課題名を付けてみた。グレードは7〜8級だと思う。


・前傾したフェイス / 6級

さかさうろこの左隣の課題。

こっちも同じくらい簡単な課題で、グレードは6級くらいだと思う。


・フェイス / 5級

さかさうろこの右隣の課題。

初手取りのムーブが核心で、グレードは5級くらいかと思う。


埋もれていた面はホールドが脆くて、課題を作るのが難しくて移動。


・No Name / 4級

登られていそうなハング〜マントル課題。

下部はポジティブなホールドを繋げて、最後は足を信じる系のマントルを返した。グレードは4級くらいかと思う。


この岩で休憩をしていたらダルちゃんとやって来た。道場で土橋さんの課題を登っているらしい。

後追いしたら、道場でお昼寝中のダルちゃんを見つけた。これが例の宿泊スタイルかな?


上流側の巨岩に(や)さんがいて、早川の課題について情報交換ができた。


その後、ダルちゃんのトライを少し応援。マントルが悪いそうだ。


天気予報では雨が降るらしいが、気配が全くないので帰宅することにした。


今日のデブ活はまぐちゃん3号店(まとか)。

実は既に3回目の訪問で、今日はあっさりラーメン+焼肉丼のセットを食べた。もちろん両方とも大盛っす。お腹いっぱいで幸せな気持ちで帰宅できた。あざす。


P.S. 仕事で盛岡に行ってきたが、夕方になると秋の空気を感じられた。登れる時間がなかったことが残念でならない。



2024年9月11日水曜日

早川→黒平音楽イベント〔24.09.07〕

2024.09.07@早川ボルダー

先週末は雨のため外岩活動はお休み。その代わりにピラニアの南プス店で遊んだ。

1年以上ぶりのジムで2級が数本登れたので大満足だった。ただ、指関節が痛くなってしまったので、やはりジムは行かないスタイルが良いのかもしれない。


外岩は2週間ぶりなので気合いを入れて、6時半に琴路エリアに到着。

日が当たってないのをいいことに、のんびりしていたら7時を回っていた笑


・Unknown / 敗退

前回持てていたスローパーが全く抑えられない。何回やってもダメで良いところなしで敗退。

右手が持てなくなった

7時過ぎに岳がやって来て、琴線をすぐ登って移動して行った(本人曰く、ダサダサマントルだったらしいが、見逃してしまったよ)。


上流側に強傾斜の岩を見つけたので登ってみることにした。下地が水没してて石を積んでサブマットが一枚敷けるようにした。


・プチハング / 3級(FA)

2手ものの小さなハング課題。

初手取りはラップ持ちと掛かりの悪いヒールで解決。2手目のドーンムーブはリップが取れると気持ちよかった。サクッと登れて、グレードは3級くらいかと思う。


岳と合流しようと思って移動したら入れ違いで一緒に登れず。登りたい岩がなかったので行ったことのない場所を偵察した。

水量が減ったら登れそう

岳が帰る直前に鋏エリアPで会えて、縦クラックのムーブを教えてもらえたゼ(サンキュー)。


そのまま鋏エリアの林の岩に移動。横長の巨岩が掃除されていたので、感性に任せて登ってみることにした。グレードは体感ですので悪しからず。

一部チョーク跡あり

・フェイス / 3級SD

この岩の弱点を突く課題。

中間部のホールドの取捨選択をミスって苦戦。サイドクラックはミスリードで、使えるホールドが分かったらサクッと登れた。グレードは苦戦したのもあって、3級くらいに感じた。内容が面白かったのでおすすめ。


・フェイス / 5級SD

この岩の弱点を突く課題。

こっちは使うホールドがはっきりしていてほぼ一撃だった。グレードは5級くらいかと思う。


・高いスラブ / 敗退

よいしょ課題。

スタートホールドに立ち上がると後戻りできなくなるので勇気ある撤退。下地が悪いし、一か八かなクライミングはしないと決めてるのでね。


・フェイス / 敗退

カチ帯から直上する課題。

離陸してから動けず敗退。ちーん。


・ハリボテフェイス / 3級

抱え込みと見せかけてドーンする課題。

核心は初手取り。短い足が外れると身体が回っちゃって、気合いを入れて耐えた。グレードは3級くらいかと思う。


今日は17時から藤原庵で音楽イベントがあるので14時半頃に撤収した。


早川から自宅を経由して黒平に向かった。20分ほど遅刻して藤原庵に到着(マジで遠い)。

すでに大盛り上がりだった。


去年と同様にファイヤーショーもあった。


今年でこの音楽イベントは最後とのことで、アンコールを5曲くらい歌ってくれた。すごく楽しかったよ。

最後はダンスホールになった

秋山さんと記念撮影をして解散となった。ナカジの両親とも数年ぶり会えたよ。