今日はやや気温が高くなる予報だったので、標高の高い 瑞牆 で ボルキャン をしてきた。
9時半過ぎに誰もいないエリアに到着。
まずは簡単な課題しかない岩でアップをすることにした。
No Name / 9級 は、易しい垂壁で肘も全く痛まない。
カンテSD / 7級 は、今の自分でも気持ち良く登れる好課題だった。
マントル / 5級 は、意味不明でマントル能力が全くないことを痛感した。写真なし。
前にナカジと登った岩に移動して、ダブルポッケ / 2級 を試してみたけど、右手を固める時に肘が痛んで登れなかった。始めたばかりで1本指ポッケは厳しい…
次は右隣にあるとても低い岩で Unknown / 6級 をFAした。マントルの練習課題になりそう。
次は 左手アンダースタート / 2級 。前にナカジと登ってた時はできる気がしなかったけど、今日は離陸できて登れた。
ここでドラゴンと久しぶりに合流。
ドラゴンが5級と6級の垂壁課題にやや苦戦しているうちにお昼ご飯を食べた。
今日は冷凍炒飯と餃子、焼肉。もうコンビニでは肉まんを売ってなかった…
餃子を焼くならフライパンの蓋が必要だと思ったけど美味だった。
午後からは目的の フェース / 3級 。これが登れれば、しまりんフェース と名付けたいので頑張った……けど、登れなかった。なんせ右肘を限界までロックして、身体を引き上げなきゃいけない。渾身のトライでガバポッケを1度取ったけど、無理がきかなかった。
ドラゴンに なでしこフェース / 3級 をオススメして登ってもらった。絶妙なバランス課題で苦戦していた。
なでしこフェース の左隣も登れそうだからホールドを探してみたけど、中間部で行き詰まって敗退となった。登れるなら課題名は さくらんぼスラブ だな。
最後にやや被っている3級を登ってみたけど、少し被ってるだけで肘への負荷が強くなって、すぐに敗退。むむむ。
少し寒くなってきたから早めに撤収となった。
2020.04.05@白州ボルダー
午後から用事ができたのでアプローチの近い 白州 でスラブの特訓をしてきた。
早く着いたのに寒くて30分以上待機。寒さに弱くなったもんだ。
まずは12月に敗退していた アラスカ / 2級 Ver. 。難なく登れて手首は完治していると実感できた。
続けて、1級 Ver. を試してみるけど、だんだん足が滑るようになって高度が落ちてくる。2日目で足ヨレしてるのだろうか。
左足に乗り込めなかった。 |
アラスカ は諦めて、No Name / 1級(1級/初段) に移動。こっちも良いところまでは行けたんだけど、詰めが甘く敗退。
時間がなくて急いで No Name / 2級 。そもそも2級のラインってどこ?ヒマラヤ / 3〜4級 と喜望峰 / 7級 の間にあるはずだけど、No Name / 1級 もあって分からない…
どうでしょうか? |
12時に撤収。白州のスラブを制覇したらまとめて動画を投稿しようと思う。今はスラブが上手になるようにガンバだ。
P.S.
2020.03.27@山梨ローカルボルダー
今日はレスト中に見つけたローカルボルダーで朝活をしてきた。
"登れそうな岩を自由に登る" この感じがたまらない。
まずは、山梨ローカルA岩の垂壁課題 。ガバカチが所々にあって気持ち良く登れた。
次、中間部が膨らんでいるハイボール課題。高さがあるけど、ドガバホールドがあるから心配ない。
移動して、山梨ローカルB岩のスラブ課題 。
まずはスラブの右ライン。途中から降りられない状況になるから慎重に登った。
次はスラブの左ライン。こっちの方がシンプルなラインで面白い。しっかり探せばフットホールドもあって好課題。
スラブの中央ラインは登ろうと思えば登れるレベル。
すでに満足したので仕事に行くことにした。
2時間も登っていないけど、十分に楽しめた。良きかな。では。
0 件のコメント:
コメントを投稿