2019年3月11日月曜日

1日登れそうだった御岳へ〔19.03.10〕

2019.03.10@御岳ボルダー

9日は山梨で一大イベントがあって仕事をしていた。快晴な空を見上げると気持ちは沈んでいく。なんせ、10日の天気は雨予報だから。

山梨は午後から雨予報。でも、山梨より東へ行けば1日登れそうだったから 御岳 に行くことにした。花粉の辛さより、登れない辛さが勝ったと言うことだろう。


気温が17℃予報なので早めに出発して、8時過ぎにトイレ横の駐車場に到着。まずは 水際カンテ / 二段 狙いで ソフトクリーム岩 を目指す。

凹角 / 3級 でアップすると12月に来た時より易しく感じた。調子良いのか?


で、水際カンテ は離陸核心らしい(後で聞いた話)。

今回は、薄いエッジに乗るために新品のミウラを持ってきたので使ってみる。すると、簡単に離陸でけた。マントル態勢になろうとしたら足がすべって1度フォール。日が出てきて少し焦ったけど、次のトライで無事に登れた。


核心を新品のシューズで解決?できたのは、初めての経験だった。



水際カンテ をトライ中に現れた2人組の方々。地元のクライマーさんのようで色々と話が盛り上がった。城ヶ崎 モンスターママ が登れなかった話をしたら、日蓮崎エリア のトポをくれた。日蓮崎 を開拓した強いクライマーさんにトポを拡散してほしいと言われてるみたい。ラインも書かれてて見やすいトポをもらったので登りに行くことを決めた。


少なくとも30分以上は外岩談義をして移動。


モンキーポッケ直上Ver. はポッケをガッツリ持ったら皮の一部がベロンチョして敗退。指を圧迫し過ぎて青くなってるし。




次は、真骨頂 / 初段

少しは進歩するかと思ってトライしてみたら、やっぱり地ジャンになっちゃう。離陸の練習をひたすらやってたら、すごく疲れてしまった。意外と腕の力を使ってるみたいで後悔。




鵜瀬エリアまで移動して、マルガリ_Var / 初段

下地が低くて、どこからスタートすれば良いのか分からない。今回は uyaさん のスタートを参考に下地を整備。

身体が疲れてるようで力を出せない。核心と思われる初手取りは、身体を引きつけて、左足に乗り込みながら手を出す。分かっていてもできないこと1時間。気温の低下と風のおかげか、初手取りに成功して登れた。マントルを返す際に両足をつりそうになった。やっぱり疲れてるみたい。





次は鵜瀬橋の下に 尺 / 初段 があるとのことでトライ。

離陸と初手取り核心に見える。右足を置く角度か分かったら登れた。割とサクッと登れたので気持ちよく帰ることができた。





お昼過ぎから花粉症の症状に悩まされたけど、1日登れて満足だった。ただ甲府で雨が降り出したのが17時とか?だったみたいで、御岳 じゃなくても登れたことは考えないことにしよう。



P.S. 翌日は、普段サボっているのか、使ってないのか、分からないけど、胸筋が筋肉痛。


寂しい忍者岩


0 件のコメント:

コメントを投稿