2025年10月13日月曜日

おかえり・早川〔25.09.28〕

2025.09.28@早川ボルダー

ちょっと遅めに出発したら岩場に着いたのが9時だった。

目的の岩は日が当たり始めてて、、、暑かった。


・つるつる!課題

昨日2分割できたので本番トライ。

繋げると核心のスローパーからのゴールガバが取れない。同じところで3回ほど落ちた頃に右肘の痛みが限界に達した。

パート練ではそのムーブができるので、繋げると肘が耐えられないんだろう。

仕方なく別のムーブを探ることにしたら、手数は多いが成功率の高いムーブが出来上がった。

繋げトライの2回目に如意棒のラインでマントルして完登でけた。


室井さん課題で間違いなさそうだが、抜けが少し前らしい?(不確定情報です)

個人的には満足できるラインだったので良しとしたい。


つるつる!課題をトライ中に下地を作った岩に移動。


・水上課題 / 6級(FA)

アンダーから右抜けする課題。

難しいムーブはなかったが、水上課題なので6級とした。


岩を移動して3つ課題を設定して登った。


・スギトトホ右 / 6級(FA)

斜めカチから右抜けする課題。

離陸できると近くに右カンテがあるので易しいと思う。グレードは6級くらい。


・スギトトホ左 / 5級(FA)

斜めカチから左抜けする課題。

カンテ下のカチを使って、左上の棚に抜けた。エッジのあるカチで登りやすいと思うので5級とした。


・テッペンカケタカ / 3級(FA)

ハング中の水平カチから右抜けする課題。

核心は2手目の右カチ取りで、左手を軸に少しキョンするのが良かった。

手がヌメッてその後の処理も気が抜けなかった。グレードは3級としたが、疲弊してたので4級かもしれない。


16時過ぎに本日の業務は終了となって帰宅することに、、その途中でみなさんと遭遇。

一緒に東京から移住されたクライマーさん夫婦に転がる石を紹介した。

良い課題が揃ってるので是非登ってもらいたい。


暗くなる前に撤収して帰宅。


来週は瑞牆の清掃活動に参加する。ボルダリングエリアに残された植樹器具を撤去して、綺麗になるように頑張ってきます!

では。


P.S. 最近、夏の大三角(初段)を登ってくれている動画をちらほら見る。見た目カッコいいから初段にしたのに、、、やばいな。


2025年10月9日木曜日

ただいま・早川〔25.09.27〕

2025.09.27@早川ボルダー

山梨を10日間離れていて、久しぶりに早川に行ってきた。

8時に岩場に到着して、対岸で登り始めた。


・Riverside Boulder 4 / 5級

左カンテから右面を登る課題。

途中からRiverside Boulder 3(6級)に合流する感じ。途中からはガバ to ガバだった。


・Riverside Boulder 5 / 5級

左カンテを直上する課題。

直上する方がオリジナルな感じがする。


痛めてる中指が大丈夫そうなので移動。

・社 / 初段

敗退中のマントル課題。

核心のマントルを練習してみたら1発で成功。整体で身体を整えてもらったので、右手の距離出しが楽になった気がする。

で、本番トライの3回目で日が影って登れた。サクッと登れたので、2ヶ月前に敗退した理由が分からない笑。

なお、スタートは水平カチ帯なのに別のカチにチョーク跡があるんだよね、、謎。


岩を移動。

・赤電車の岩 / 撤退

左抜けする課題。

初手取りの時に手がすっぽ抜けて、痛めている中指に激痛が、、、撤退。

ここまではすぐに何とかなりそう

岩を移動。

・No Name / 敗退

ガバカチから左上する課題。

下から見てたら登れそうな気がしたのに触ってみると全然ダメだった。色々とビビってたのかもしれない。


久しぶりにこの岩の2級を触ってみたが、初手取りが話にならず、、敗退。


こんな岩にも課題を設定したが、、、離陸しかできなかった。


こんな岩を掃除してみた。

ハング中のカチフレークから凹角を抜ける課題が設定できそう。

核心はマントルな気がしてて、今日は汚れが落ち切らないので掃除するだけだった。


午後からは別のエリアに移動して登ることにした。

この岩は山森さんがホワイティシモと名付けているものだと思っていたが、その情報は怪しいことに、、、登ってなかったのかな?


・動く御神体 / 2級

持てるの正義課題。

一撃狙ったら離陸に失敗。ホールドを効かせようと横を向いたのが悪手だった。

正面を向いて左足を突っ張るのが正解で、離陸できたらチョーク跡を頼りに完登でけた。


・如意棒 / 2級

マントル返したら後戻りできない課題。

核心は左足の掻き込みと右手ロックで、左ガバを取るところ。左ヒールだと左ガバに届かなくて、つま先の掻き込みに変えたら登れた。


自分の身体の大きさと言うか、距離感と言うか、、そういうイメージができると最初からムーブが洗練されて、無駄撃ちが減るんだよね。


同じグレードでも動く御神体の方が登りやすかった。


・No Name / 6級

クラック状のスラブ課題(登られてるのか不明)。

クラック状のガバを繋げて直上した。上に行けば行くほど掃除不足なので、足を滑らせないようにお気をつけて。


・つるつる!課題 / 撤退

室井さんのトラバース課題。

後日、抜けるところが若干違うらしい?と聞いたが詳細は不明。

スローパーから左足に乗り込んで左上のホールドを取る時に右肘を固めるので、トライ毎に肘が痛む。

足がツルスベで初手取りも悪目

15時前には2分割にはできたので明日登るこにした。これ以上肘を使うと痛みが再発しそうなので、、、


指の関節もゴワゴワしてるので、明日はのんびり登りたい。

では。


2025年10月6日月曜日

棘と盾と矛・東の河原〔25.09.22/23〕

2025.09.22@東の河原(京の水エリア)

前日に指皮がごっそり削れて、目的課題が登れるのか不安になりつつ岩場に到着。

しかも時間は既に10時に近くて、暑くて身体がしんどい、、、


・やさしい棘 / 初段

水量が多いと下地が無くなるマントル課題。

水平クラックはガバ。マントルで使うホールドはポジティブな印象。

マントルは右ヒールしてリップ奥のカチを取れたら勝ちだった。なお、1回目は右ヒールを右トゥでマントルしたら足が滑って、川ぽちゃしそうになった。

やはり得意なヒールで勝負するのが良いんだな、と思った。


対岸に移動。

・小ハング / 敗退

マントル課題。

右足に乗り込みたいが、そうはさせてもらえず敗退。日差しも強くて暑かった。


偵察した時に登ろうと思ったテーブル状の岩に移動。


・テーブルマントル右 / 5〜6級

ホールドのないマントル課題。

マントルの基礎を学べる良き課題だった。


・テーブルマントル左 / 4〜5級

ホールドのないマントル課題。

左の方がやや傾斜していて難しかったが、腹フリクションも使って登った。1グレードは難しかった。


2課題をまとめて動画にした。


お昼頃に盾と矛の岩に移動。

盾と矛は京の水エリアの看板課題なので、絶対に登って帰りたいと思っている。

✳︎下地が川だが木を組んでくれているのでマットが敷けるようになっている(感謝)。


・盾 / 初段

ガバカチから直上する課題。

核心は初手取りで、右足に乗り込みつつ右手を思い切り伸ばしたら水平カチが取れて登れた。

その後は左手を水平カチに添えて、右手でゴールカチを取るムーブが自然だった。


サクッと登れたので、ゴールカチは限定かもしれないと疑ってしまったが、限定なし!と、同じエリアにいた関西クライマーさんに教えてもらった。

ゲジゲジがゴールカチ

・矛 / 初段

ハング面を右上する課題。

マット1枚では全てをカバーできないので、危ない落ち方をしないムーブを構築した。

核心はハング内に右ヒールしてリップの頂点を取るところで、やや距離を感じた。他のムーブもほぼほぼヒールで解決して、本番トライの2回目で登れた。


対岸に渡って関西クライマーさん達と合流。


・水上ライン / 3級

ツルスベホールド課題。

使えるホールドにチョークが付いていたので一撃だった。核心は左縦カチの保持で、ツルスベしていて持ち難かった。


次はテーブル状の岩に移動して、関西クライマーさんに混ぜてもらった。


・ビンゴ(ホールド欠損後)/ 1級

ブロック状のガバから左上する課題。

なお、K michio氏のYouTubeに限定が細かく記載されていた。

2トライ目にスローパーリップを抑えてからブロック状のガバに右足を置いたら、そのまま登れてしまった。マントルする時はリップ奥のカチを使っているがそれで良かったのか、、、


その夜にビンゴについて調べたら、New from jc to jc のブログ(2013年8月10日公開)で課題が紹介されていた。


当時は三段のグレードを付けていて、現在は1級に感じるのは何故なのか更に調べてみた。

キャンパー井上氏のYouTube(プチクラック, 7級)を見ると、ブロック状のガバ部分が埋まっている。

2016年5月23日公開時の様子

つまり2016年5月23日以降にホールドが欠けて、登りやすくなったのだと思われる。

赤枠部分が欠けていた

本来のSDスタートはブロック状ガバの右下のガバだと思われるが、現在はブロック状ガバが明確なスタートホールドだと思われる。

情報が線で繋がるとすっきりするのは自分だけでしょうか?


・マントル課題 / 2〜3級

凹みの縦線付近から左上する課題。

左上のリップに薄っすらカチがあって、それが取れたら気合いを入れてマントリングして登った。

ブログでは3級と紹介されていたが、2級はあって良い気がした。


・カンテスラブ / 敗退

左面のスラブ課題。

左カチ(クラック帯は使わない)、右カンテでスタートしたが、離陸するので精一杯。足がツルスベで踏めなくて敗退した。


隣の岩に移動。

・ロコン / 1級

左手ハング内カチ、右手リップからスタートする課題。

離陸してから右ヒールを掛けたかったが、余力が無くて断念。記録用にと右ヒールしてからスタートしたら、そのまま登れてしまった。

核心は初手の右手出しで、得意のヒールムーブたったので一撃でけた。

あとで調べてみると同じスタートで既に登られている課題だった。あのスタートだと離陸するのは難しかったみたい。


16時を過ぎてかなり涼しくなってきたが、全身を攣ってしまったので、今日は撤収することにした。


今日の夜ご飯は桃源でとんてきを食べた。

お高い割にはまぁまぁのお味だった。月見バーガーを食べれば良かったかな笑


明日は遠征の最終日。

山梨に近いエリアで登ろうと思っていたが、京の水エリアで登るのが楽しくて、急遽おかわりすることにした。


2025.09.23@東の河原(AM)

8時頃にエリアに到着して、上流域を偵察した。

登れそうな岩はなくて、その代わりにヤマカガシを見つけた。

頭が黄色かった

まずは盾矛岩の裏側にある徹くんの四段(漁夫の利)を偵察した。

山に近いし、苔っているし、雰囲気も湿気っていた。


・発破?やぶ蛇? / 敗退

スローパーカチから直上する課題。

スタートホールドを全く保持できない。ヌメル+湿気ってる状態で勝負できる課題ではなかったので、即敗退となった。


対岸に移動して、昨日見つけたゴロダーを登ることにした。

・ゴロダー課題 / 3級

地上50cmのマントル課題。

色々と狭くてマントルできずに苦戦しそうになったが、何とか這いずれて登れた。

こういうマントルは苦手なのでグレードは不明である。


水上カンテの隣の岩に移動。


・フェイス左 / 5級

V字ホールドから左抜けする課題。

足はツルスベだが、手はポジティブで一撃だった。


・フェイス右 / 6級

V字ホールドから右抜けする課題。

右カンテを使えば楽勝かと思う。


2課題をまとめ動画にした。


で、本来はV字ホールド下にある薄いカチからスタートしたかったが、ツルスベの足が段々と踏めなくなって敗退した、、、


ビンゴの岩に移動。

・右抜け課題 / 3級

ブロック状ガバから右抜けする課題。なお、縦クラックは使わない。

ビンゴを対象的に登るムーブになった。核心はリップ下のガバ取りで、グレードは水上カンテと同じくらいかと思う。


・直上課題 / 3級

ブロック状ガバからクラック沿いを直上する課題。

フィンガークラックの処理をミスすると指を怪我しそうだな、、と躊躇しながら登った。

左右の足を置き換えるムーブが咄嗟に閃いた時は脳汁プシャーしてたと思う。


雨が急にぱらついてきて慌ててトライ。

・左カンテ / 4〜5級

左右のカチから直上する課題。

核心は左足に立ち上がるところだが、上部にホールドはないので2歩目に立つところもやや悪いかもしれない。


テーブル状岩の登った課題をまとめた。


雨雲が通過しそうなので一度撤収したが、そのあとは降る気配は無くてお昼になったので山梨に帰ることにした。


一蘭のラーメンを食べて帰るつもりだったのでのんびりと移動。

このスープはご飯との相性が良い。幸せになって山梨に帰れた。


最終日は不完全燃焼気味だったが、怪我なく遠征が終われてハッピー。


新車が来たら三重遠征を計画したいと思う。

では。


2025年10月2日木曜日

三重県の秘境の地〔25.09.21〕

2025.09.21@三重某所のボルダー

Maniac ClimberさんにDMしたら、三重某所にある秘境の岩場を案内してくれることになった。

9時に駐車場所に集合して、兜山以来の再会を果たした。

久しぶりに会えて嬉しかったです!


早速エリアに向かうことになったが、アプローチの途中から踏み跡を踏み外すと急斜面を転げ落ちるようなところがあって、ワイルドかつ危険だった。


15分ほど歩くと巨岩がお出迎えしてくれてエリアに到着した。


河原の岩は日当たりが良くて暑いので、ちょっと休憩。

休憩中に秘境にある岩場の話になり、情報交換をした。西表島のボルダーは日本じゃないみたいなところで超絶おすすめとのこと。

Maniac ClimberさんのInstagramより

こりゃ行くしかないな、と思っているので、一緒に行ってくれる人を募集します!


休憩後にまずは日陰の岩で遊ぶことにした。


・美しき凶器 / 5級

ガバを直上する課題。

昨日の雨で湿気っているので慎重に登った。核心はリップ取りで高さがあるので緊張感があった。


・ホワイトラビット / 初段

左面から美しき凶器に合流する課題。

ハングした下部は右スロットと左ヒールで処理するとすぐにバラせた。ちょっと休憩して本番トライの1回目で登れた。

久しぶりに初段が登れた気がするー!応援ありがとうございました!


巨岩には梯子がかかっており、下降路の安全が確保されていた。


残りの時間は登れそうな課題を適当に登って遊んだ。maniac climberさんは十戒(初段)狙いで、日陰になる待ちとのこと。

まだ暑くないですか?

・白波 / 2級

クラック沿いを登る課題。

どこからスタートする問題で右端のカチ帯を選択したが、足が悪くて右手が寄せられずに指皮がピンポイントで削れていく。花崗岩の突起は指皮にやさしくない、、、

で、妥協してその隣のカチ帯からスタートして登った。面白いところはクラックの処理なので、妥協バンザイ。


巨岩の裏面に移動。

・Be Together / 6級

高いフェイス課題。

ゴールリップ取りがやや遠く感じたが一撃だった。


・竹槍カンテ / 敗退

左カンテ課題。

左カンテとフェイスのカチを繋げてリップ下のカンテを触ったら、、ヌメヌメ若しくは砂砂だった。

下地が悪いので無理せず敗退を決めた。


白波の岩に移動。

・No Name / 3級くらい

左カンテ課題のSDスタート。

あとで調べたら青丸から登られていた(無名の4級)が、更に下から登れたので赤丸から登った。


核心は初手取りで痛みに耐える決意をしたら登れた。グレードは3級くらいだろう。


なお、同じスタートで左抜けすると日食(初段)とのこと。


河原の岩に移動。

・春雷 / 2級

マントル課題。

使うホールドを確認して登れるっしょって本番トライをしたら、マントル中に右手がすっぽ抜けて落下。登れたと思ったのがダメだった。

ここで油断した、、、

その後、ヌメる指を必死に乾かして完登した。


最後に易しい課題をサーキットした(全て一撃)。

・ココモ / 4〜5級

立体的なマントル課題。

左リップがスローパーだから、ちょっと持ちにくいかもしれない。


右下のスローパーから登れるなって思っていて、あとで調べたら既存課題だった。同じような思考のクライマーさんだな、と感動した。

ココモの右下から左上する課題(無名, 2級)

隣の岩に移動。

・くるくる / 5級

左カンテと右カチから右抜けする課題。

1回目はOTSで登っちゃったので、2日目は地面から離陸して登った。なお、本来は右抜けするみたいたが、直登してみた。


・ラムネ / 6級

マントル課題。

核心はリップ取りだった。リップ下のカチは中継できる程度の持ち感で、使える右足もなくて落ちるかと思った。


右面の剛力(初段)は次の機会にして、Maniac Climberさんと合流。


・十戒 / 敗退?

トラバース課題。

16時を過ぎてやっと登れる環境になったが、岩がほっかほかで勝負にならなかった。

初手取りはクロススタートが良さそうだったことをメモしておく。


17時半になると暗くなってきたので撤収した。


あとで課題を調べると登りたい課題がたくさんあったので、寒くなった頃に再訪したい。

月食 / 初段

対岸にある名作課題(初段)も登りたいしね。


今日はManiac Climberさんにとてもお世話になった。ほんとうに感謝です!

今度は私が山梨の岩場を案内しますので、連絡をお待ちしてますよ〜。


P.S. お互い鹿には気をつけましょう!と言って解散したのだが、帰っている途中の道路脇に鹿さんが立っていて、、、事故らなくて良かった。